キャリアメール持ち運び制度、携帯大手が開始 すまほん!!

 携帯各社が年内提供予定だった「キャリアメール」の持ち運び制度。ついに始まります。

 ドコモとKDDIが正式発表しており、いずれも月額330円。他社にMNP/解約後31日以内なら利用可能。

 NTTドコモの「ドコモメール持ち運び」サービスは2021年12月16日に提供開始。ドコモ契約回線からahamoへのプラン変更と同時に行うことも可能。

 ahamoでは「ドコモメールアプリ」を利用可能である一方、それ以外ではIMAP対応メーラーに自力で設定が必要。

 KDDIの「auメール持ち運び」は2021年12月20日開始。他社/UQ/povo移行後も、au契約時同様にAndroidは「auメールアプリ」から、iPhoneは標準のメールアプリから利用可能となっています。

 キャリアメールはドコモの過ちによってRFC違反アドレスを許容してきた過去があり、負の遺産となっており、さらに雑な迷惑メールフィルターのためPCからのメールを一律弾く利用者が多いため不本意にキャリアメールを強いられるユーザーがいるなど、存在自体がもはや公害同然なので持ち運びではなく廃止するのが妥当ですが、前政権下の総務省で持ち運びが決定されたため、こういったものが出てきてしまい延命することになりました。

 RFC違反アドレス利用者は速やかにアドレス変更や別のメール/メッセージングサービスへの移行を行ってください。

 KDDIは、キャリアメールとしてauメール(@au.com/@ezweb.ne.jp)を提供しています。その開始当初、auは国際標準RFCに準拠した仕様であったものの、国内最大手のドコモのRFC違反に追随してRFC違反のアドレスを許容するようになった経緯があります。

 現在ではRFC違反のメールアドレスの新規取得は不可能。KDDIは、今後も同様の事例が発生する可能性があることから、対処方法として第一にメールアドレスの変更を検討するように促した上で、あくまで変更が難しい場合の一時的な対処方法として、iOSの設定からプロファイルの削除・更新とメールアカウント再設定、またはブラウザからのWebメール利用を挙げているので、ドコモのアナウンスよりも真っ当です。

 国内携帯キャリアは、MotorolaやHTCなどの海外メーカー製端末のRFC違反メールアドレスを弾くという標準に従った正しい挙動を、事実上の「不具合」と見做していたことがあり、KDDI販売の端末としてはHTC Evo WiMAXのメールアプリが標準に従った挙動をしていましたが、キャリアはメーカーにソフトウェア更新で修正させました。もちろん間違っていたのは海外メーカーではなくキャリアメールです。

RFC違反のauメールで送信不能。KDDIはメールアドレス変更を推奨 

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

携帯会社・料金プラン」についての他の記事

ソフトバンク版Xiaomi 13T Pro、価格11万4480円に。

Xiaomi 13T Pro

ソフトバンクは、「Xiaomi 13T Pro」を12月8日に発売すると発表しました。国内MNO(自社網を持つ携帯会社)としては「独占販売」となります。価格は、一括払い通常価格11万4480円。Xiaomi 12T Proはかなり高額だったので、価格面での努力も伺えます。「MNP(電話番号そのまま乗り換え)」または5~22歳新規契約にて、指定料金プラン(ペイトク/メリハリ無制限+スマホデビュープラ...

ソフトバンクデビュー割、12月1日以降提供へ

SoftBankソフトバンクデビュー割

ソフトバンクは、「ソフトバンクデビュー割」を12月1日以降、提供すると発表しました。5~22歳は「スマホデビュープラン+」の「ベーシック」が対象。6ヶ月間、デビュー特典として1650円を月額料金から割引。その家族には総額最大1万2000円相当(1000円×12ヶ月)のPayPayポイントを進呈します。...

楽天モバイル、加入者600万人突破。

楽天モバイル

楽天グループの三木谷浩史会長は、楽天モバイルの加入者が600万人を超えたと発表しました。この数値にはMNOだけではなく、MVNO加入者も含むとしています。楽天モバイルは2021年8月に、MNO+MVNO合算値で契約数500万突破、2023年8月にMNO単体の契約者数で500万回線を突破したと発表しています。楽天モバイルの加入者数(含、MVNO)か600万人を超えました。これからも絶え間ない品質向上...

UQ mobile、親子応援割開始へ。12ヶ月間「1320円」と10GB増量

UQ Mobile

KDDIは、「UQ親子応援割」を2023年12月1日から提供すると発表しました。18歳以下利用者とその家族が対象。12カ月間、「コミコミプラン(3278円/月)」の月額料金を1320円割引するとのこと。このため、1年間は月額1958円で利用可能。さらに18歳利用者の月間データ容量を10GB増量するとしています。...

携帯値引き「4万円」新上限、12月27日に正式導入!

値引き規制白ロム割総務省

総務省は、情報通信行政・郵政行政審議会から意見募集を踏まえた答申を受け、省令改正すると発表しました。これまで議論されてきた割引上限規制の見直しが正式に導入されます。4万円以下の値引き上限額は2万円、4~8万円は価格の50%、8万円以上の端末は4万円となります。たとえばハイエンド端末ならMNPで4万円値引きとなることが想定されます。ただし、これまで主に規制潜脱のために提供されてきた「白ロム割」は、今...

復旧:ドコモがまた障害。緊急通報含む音声通話に影響

NTT docomo障害

NTTドコモは、障害発生を告知。音声通話が利用しづらい状況が発生していると発表しました。発生日時は2023年11月23日未明。発生時刻は「確認中」。対象サービスはドコモとドコモ回線MVNO。影響エリアは関東・甲信越の一部。緊急通報も利用できない場合があるとしています。ドコモは今月、法人向けとd払いで障害を起こしたばかりです。2023年11月23日8時15分追記:午前5時46分発生、午前6時13分に...

【悲報】楽天モバイル、物理SIM交換手数料0円を廃止。3300円に値上げ、ただしeSIMは0円のまま

eSIMZERO宣言楽天モバイル物理SIM

楽天モバイルは、SIM交換・再発行手数料の料金を変更すると告知しましたそれによると、従来はSIM交換・発行手数料0円だったのを、物理SIMカードにおいては、3300円税込(3000円税別)に値上げします。楽天モバイルはSIM交換手数料含めたZERO宣言を行っていました。 SIM交換手数料0円改訂は2023年12月13日午前0時より。物理SIM化しておきたい人は、今のタイミングで発行しておくべきでし...