このライターについて

(Twitter): @minougun
Website: https://note.com/minougun
マイクロソフトは、光とアナログ電子回路を融合させた新型コンピュータ「アナログ光コンピュータ(AOC)」に関する研究成果を科学誌「Nature」で発表しました。金融と医療の実データで有効性を示しつつ、将来はGPU比でエネルギー効率を100倍以上に高める可能性を示したといいます。このアナログ光コンピュータは、光学とアナログ電子回路をフィードバックで結び、固定点探索として計算を統一する設計によって、一台...
Acerは、2025年9月に開催された国際家電見本市IFA 2025において、Androidタブレット「Iconia」シリーズの新製品を4機種発表しました。今回登場したのは、携帯性や表示品質を重視した「Xシリーズ」と、据え置き運用を前提とした大画面の「Aシリーズ」で、それぞれ2モデルずつの構成となっております。Xシリーズには12.6インチの「Iconia X12」と14インチの「Iconia X1...
Garminは、同社のフラッグシップGPSウォッチの最新モデルとなる「fēnix 8 Pro」シリーズを発表しました。AMOLEDを採用する主力モデルに加え、スマートウォッチとして世界初となるMicroLEDモデルを用意し、LTEと衛星通信を統合してスマートフォンなしでの単独の通話・メッセージ・SOSが可能になったとのこと。日本では、予約受付を9月11日に開始し、AMOLEDモデルの「fēnix ...
Lenovoは、ドイツ・ベルリンで9月5日に開幕した「IFA 2025」にて、「Lenovo Legion Go 2」を正式に発表しました。2023年発売の初代モデルからCPU・GPU・ディスプレイ・バッテリーを中心に刷新して、可変リフレッシュレート対応OLEDや74Whの大容量電池を採用し、性能面で大幅な強化が図られています。価格は米国で$1099.99(約16万3000円)から、欧州で€999...
Huaweiは2025年9月、中国市場において最新の折りたたみ式スマートフォン「Mate XTs」を発表しました。2024年に発売した初代モデル「Mate XT」に続く第2世代機として、「三つ折り」型のスマホを出しているのは未だHuaweiのみという現状で、依然として技術的な優位性を保っています。2つのヒンジ構造を採用することにより、最大で10.2型の大画面タブレットへと変形する点が最大の特長です...
TCLは、「NXTPAPER 4.0」を採用したスマートフォン「NXTPAPER 60 Ultra」を海外市場で正式に発表しました。ヨーロッパ、ラテンアメリカ、アジア太平洋地域で9月から順次発売予定で、日本での販売予定については現時点で発表はありません。執筆時点の価格は、12GB/256GBモデルが399.9ユーロ(約7万円)から、12GB/512GBモデルが549ユーロ(約9万5000円)で販売...
大胆すぎる……。生成AI「Claude」を開発するAnthropicは、作家らが起こした集団訴訟において、15億ドル(約2222億円)を支払うことで和解に合意したと、サンフランシスコの連邦裁判所に報告しました。ロイター通信が報じています。訴訟は、Andrea Bartz氏、Charles Graeber氏、Kirk Wallace Johnson氏ら作家3名が2024年に提起したもので、Anthr...
Googleは、視線と頭部の動きを組み合わせて操作するUIや、半波長板を用いた曲面ライトガイド光学などを盛り込んだXRスマートグラス関連の特許を出願しました。今回発見された特許は、かつての「Google Glass」が直面した課題を克服し、AIアシスタントを核に据えるなど、「今の時代に出すならこうする!」が感じられて、非常にワクワクするものとなっています。特許からは3つの大きな特徴が明らかになりま...
米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された最新の研究が、AIに潜む新たなバイアスを明らかにしました。生成AIは、人間が作成したコンテンツよりも他のAIによって生成されたコンテンツを好む傾向があり、この現象は「AI-AIバイアス」と名付けられています。研究チームは、OpenAIのGPT-4やMetaのLlama 3.1といった主要な大規模言語モデル(LLM)を対象に実験を行いました。製品説明、学...
OPPO傘下のスマートフォンブランドRealmeは、8月27日に開催したイベント「828 Fan Festival」にて、コンセプト機「realme Chill Fan Phone」を初披露しました。Realmeは内部ファンと熱電冷却装置を一体化した本製品を「世界初のエアコン内蔵スマホ」と謳い、長時間ゲーム時や急速充電中の発熱を抑えて安定したパフォーマンスを狙う試作機として紹介しました。量産や発売...
ZTE傘下のスマートフォンブランドnubiaは、「nubia Pad Pro」の日本国内版を9月9日に発売すると発表しました。価格は8GB/256GBが6万9800円、12GB/256GBが7万9800円、16GB/512GBが9万2800円です。また、発売に先立ち、9月2日11時59分まではメール登録の1000円クーポン配布と、最大5000円オフのキャンペーンが実施中。販売はnubia Zシ...