このライターの記事一覧

Snapdragon 6 Gen 4発表。CPUコアが更新、充実したゲーミング機能を実装可能。
米Qualcommはミドルレンジのスマートフォン向けSoC「Snapdragon 6 Gen 4」を発表しました。半年前に発表された7s Gen 3とほとんど共通しており、その低クロック版といえるスぺックとなっています。前世代の6 Gen 3はSamsung 4nmプロセスでの製造でしたが、6 Gen 4はTSMC 4nmプロセスでの製造に変更。また、CPUアーキテクチャがCoretex A78+...

6.5万でスナドラ8 Elite!?中国で6500mAh電池・防水防塵のrealme GT7 Pro Racing Edition発表!
中国realmeは、Snapdragon 8 Elite搭載のハイエンドスマートフォン「realme GT7 Pro Racing Edition」を中国国内で発表しました。Racing Editionは昨年末に発表されたGT7 Proから、カメラやディスプレイを変更し、低価格されたモデル。ストレージはアップグレードされ、UFS 4.0から最新規格のUFS 4.1に。読み取り速度が4.0GB/sか...

POCO X7/X7 Pro海外発表。ProはAntutu170万点・防水防塵・6000mAh電池の怪物級のスペック!
XiaomiのサブブランドPOCOはコスパの高いスマートフォンの「POCO X7」と「POCO X7 Pro」をグローバル発表しました。X7シリーズはシリーズで初めてIP68の防水・防塵に対応。X7 ProはDimensity 8400-UltraのAntutu170万点超えのハイパフォーマンスと6000mAhの大型バッテリーが特徴となっています。なお、X7 Proは日本国内での発売が予告されてい...

Galaxy S25シリーズのカメラ詳細まとめ!Ultraの超広角は5000万画素に。自動で自分好みのフィルタが作成されるAI機能が実装!
Galaxy S25シリーズが1月23日に発表され、日本でも2月中旬以降に携帯三社での発売が告知されました。本記事ではS25 Ultraを中心に、発表会で明らかになったカメラの進化を発売前に確認してゆきます。ハードウェアまずハードウェアについて、S25 UltraはS24 Ultraから超広角カメラが変更。1200万画素だったイメージセンサーが5000万画素の高画素仕様になりました。iPhoneも...

6000mAh電池で防水防塵のrealme 14 Pro/Pro+発表。Pro+は光学3倍望遠と四辺湾曲画面の強力スペック!
中国realmeはインドでミドルレンジのスマートフォン「realme 14 Pro 5G」と「realem 14 Pro+ 5G」を発表しました。SoCはそれぞれ14 ProがDimensity 7300 Energy、14 Pro+がSnapdragon 7s Gen 3を搭載。6000mAhの大容量バッテリーやIP66・IP68・IP69の防水防塵対応、フラッシュが3つあるカメラが主な特徴とな...

ポルシェデザイン!HONOR Magic7 RSR発表、2億画素+f/1.88の超大口径望遠カメラを搭載!
中国HONORは、PORSCHE DESIGNとのコラボモデルのスマートフォン「PORSCHE DESIGN | HONOR Magic7 RSR」を発表しました。背面カメラが正六角形の形状で、レースカーの流線形をイメージしたラインを境に左右の加工が異なっています。色はパープルとグレーの2色。スペックはHONOR Magic7 Proと似通ったものとなっています。画面は6.80インチで1-120H...

TECNO、デュアルプリズム望遠カメラによるタップズーム機能や、高速撮影のできる撮像素子技術などを発表。
アフリカで大きなシェアを持つ中国TECNOは、毎年恒例となるスマートフォンカメラの技術発表イベントのFuture Lens 2024を開催。「TECNOイメージマトリクス」「EVSダイナミックスナップショット」「Tap Any Zoom デュアルプリズム望遠」の3つの新技術を発表しています。TECNO イメージマトリクス近年「AI」を導入した画像処理技術が流行しており、TECNOもその開発を模索。...

オールビッグコアCPUのMediaTek Dimensity 8400発表。REDMI Turbo 4とPOCO X7 Proへの搭載が予告。
MediaTekはDimensity 8000シリーズの最新SoCであるDimensity 8400を発表しました。CPUがDimensity 9400のように省電力コアなしの8x ARM Cortex-A725(最大3.25GHz)オールビッグコア構成に。チップ内キャッシュ容量の大幅な増加と合わせて前世代から41%マルチコアパフォーマンスを高めつつ、ピーク電力使用量を40%低減する高い電力効率を...

HUAWEI Mate70/Pro/Pro+発表。スマホ初のマルチスペクトルカメラを搭載し、動画と写真の色再現性が向上!
ファーウェイは中国国内で、フラグシップスマートフォンの「HUAWEI Mate70」「HUAWEI Mate70 Pro」「HUAWEI Mate70 Pro+」を発表しました。独自OSのHarmonyOS NEXTへのアップデートに対応し、Mate70 Pro(+)はKirin 9020を搭載しています。Mate70シリーズはマルチスペクトルカメラを搭載し、写真・動画の色再現性を高めています。デ...

REDMI K80/ Pro発表!6000mAh超えの大容量電池に防水防塵対応で隙のないコスパハイエンド
XiaomiのサブブランドのREDMIは中国でコストパフォーマンスの高いハイエンドスマートフォンの「REDMI K80」「REDMI K80 Pro」を発表しました。ブランドロゴがRedmiからREDMIに変更されてから、初のスマートフォンとなります。K80にはSnapdragon 8 Gen 3、K80 ProにはSnapdragon 8 Eliteを搭載。大容量バッテリーの搭載やIP68・IP...

肥大化するスマホカメラ突起を薄型化する新技術!サムスン、望遠カメラを小型化する「ALoP」を開発
韓国サムスンセミコンダクターは、スマートフォンに大口径なレンズの望遠カメラを搭載しつつ、モジュールを小型化するISOCELL ALoPテクノロジーを開発しました。現在の多くのフラグシップスマートフォンの望遠カメラには光を90°屈折させ、レンズやモジュールを横長に配置することで長い焦点距離のレンズを実現できる、ペリスコープ式望遠レンズが採用されています。長い焦点距離にしつつ、低いf値や大きなセンサー...