このライターについて

多分そこらへんにいる新社会人。その時に必要だったり興味を持てた分野をそこそこ掘っては飽き、掘っては飽きるをくり返し、結果的に広く浅い人間になって今に至ります。現在はスマホやガジェット、PCに自動車あたりの分野を齧っています。ある程度自由の利く一人暮らしを始めてからはスマートホーム関連に特に興味を持つようになりました。一人暮らし、こわすぎる。
優秀な入門機?SwitchBotより「SwitchBot お掃除ロボット S20」を提供していただいたのでレビューします。ローラー式の水拭きモップ搭載機としてはかなり安価なのが魅力な製品に仕上がっています。セットアップは簡単、お手入れもラクラクSwitchBot お掃除ロボット S20のセットアップは、同梱のクイックスタートガイドに沿って進めれば特に迷うことはありません。ざっと流れを説明すると、ス...
Spotifyは、アプリ内で友達同士がダイレクトメッセージを送り合える「Messages」機能を発表しました。The Vergeが伝えています。Messagesは今週から16歳以上のユーザーを対象に一部地域で展開開始。まずは南米の特定市場からスタートし、数週間以内に米国、カナダ、ブラジル、EU、英国、オーストラリア、ニュージーランドでも利用可能になる予定です。この機能は読んで字のごとく、友達とやり...
Galaxy S25 FEについて、3つの大きなアップグレードが確認されるリーク情報が明らかになりました。SamMobileが伝えています。伝えられたところによれば、オランダのNieuweMobiel.nlが、ポルトガルの小売店MediaMarktに掲載されたGalaxy S25 FEの商品ページを発見したとのこと。毎度のことながら、すでにページは削除されており、証拠とするページを見ても確認できま...
Oppoは、ゲーミング特化スマートフォン「K13 Turbo」および「K13 Turbo Pro」をインド市場で発売しました。GSMArenaが伝えています。K13 Turboは、MediaTek Dimensity 8450を搭載。このSoCは2025年5月発表の比較的新しいチップで、全てのコアがCortex-A725で構成された「All Big Core設計」が特徴です。すべてA725といえど...
Googleが8月21日に発表予定のPixel 10 Proについて、Android Headlinesが端末の公式レンダリングだとする画像を公開しました。カラーバリエーションは「Obsidian」「Porcelain」「Moonstone」「Jade」の4色展開となります。Obsidianはブラック、Porcelainはホワイト、Moonstoneはスレートブルーグレー、Jadeはソフトなピスタ...
中国伝音は、三つ折りスマートフォンのコンセプトモデル「PHANTOM Ultimate G Fold Concept」を発表しました。GSMArenaが伝えています。同社は価格や発売日を明らかにしていませんが、これはあくまでコンセプトモデルで商用化は未定。ただし、MWC 2026での展示は決定しているとのことです。搭載するSoCについては「高性能チップセット」と表現されているものの、具体的なブラン...
Xiaomiは独自開発SoC「XRING O1」を搭載した12.5インチタブレット「Xiaomi Pad 7S Pro 12.5」を中国で発表しました。3299元(6万8000円)からという価格ながら、公式発表ではAnTuTuベンチマーク300万点をマークする高性能を叩き出せるタブレットとなっています。Xiaomi Pad 7S Proの最大の特徴は、Xiaomi独自開発の3nmプロセス「XRIN...
こんなにデカくて、ほぼタブレット!KTC Japanより、32インチのキャスター付きスマートモニター、「KTC MegPad (A32Q7Pro)」を提供していただいたのでレビューします。KTCはゲーミングモニターを主に販売しているメーカー。Key To Combatの略称らしいです。しかし今回のKTC MegPadはゲーミング要素は完全に身を潜め、家族全員で使えるような可搬式のスマートモニターと...
Xiaomiは、高い性能と手ごろな価格を両立するスマートフォン「REDMI K80 Ultra(至尊版)」を中国で発表しました。価格は12GB+256GBモデルが2599元(5万2000円)、最上位の16GB+1TBモデルが3799元(7万6000円)と、Androidスマートフォンとしてトップクラスの性能を誇るDimensity 9400+搭載機としては破格のお値段で、まさにフラッグシップキラー...
インドのスマートフォンメーカーLavaは、新型の5Gスマートフォン「Storm Play 5G」および「Storm Lite 5G」を発表しました。Storm Lite 5Gが7999ルピー(1万3000円)、Storm Play 5Gが9999ルピー(1万7000円)ほどと、5G端末の大衆化を目指している端末であることが伝わります。GSMArenaが伝えています。Storm Play 5GはMe...
CHUWI(ツーウェイ)より、Surfaceスタイルの12.96インチタブレットPC「CHUWI Hi10 Max N150」を提供していただきましたのでレビューします。2in1のPCといえば、その代表例がMicrosoft Surfaceシリーズ。でも、価格が高いんですよね。現時点で最も安価なSurface Go 4に関しては、Intel N100と大きく変わらない性能のIntel N200...