弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

意外と良いかも?Nothing Phone (3a)シリーズの公式レンダリング画像が完全流出!

 あ、今回は普通にカッコいいかも。

 Nothing Phone 3aシリーズの公式レンダリング画像が完全に流出しました。Android Headlinesが独占で大量の画像を入手したと伝えています。

 Nothing Phone 3aシリーズには、3aと3a Proがあるようです。Nothingは3月4日に新製品発表イベントを開催するので、ここで発表される見通し。

Nothing Phone (3a)

 今回Android Headlinesが入手した画像からは様々なデザイン、ディテールが確認できます。両モデルの主な違いはカメラにあり、その他のデザイン要素はほぼ同じであるようです。両モデルとも背面に3つのカメラセンサーを搭載しており、5000万画素のメインセンサー、800万画素の超広角センサー、5000万画素の望遠レンズを備えています。

 通常モデルでは光学2倍ズームとなっているのに対し、Proモデルは光学3倍ズームとのこと。

Nothing Phone (3a) Pro

 スペック面では、Nothing Phone 3aシリーズはQualcommのSnapdragon 7s Gen 3チップセットを搭載。Nothing Phone 3aは8GBまたは12GBの実行メモリ、128GBまたは256GBのストレージから選択でき、Nothing Phone 3a Proは実行12GBメモリと256GBのストレージの1バージョンのみの提供となっています。

 また、フロントカメラにも違いがあり、Nothing Phone 3aは3200万画素センサーを搭載しているのに対し、Nothing Phone 3a Proは5000万画素センサーを搭載だそう。

 その他のスペックは両モデルともほぼ同じで、5000mAhバッテリー、6.77インチの120Hzディスプレイ、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4をサポートしています。サイズも非常に近く、Nothing Phone 3aは163.52mm×77.5mm×8.35mm、重さ201g、Nothing Phone 3a Proは163.52mm×77.5mm×8.39mm、重さ211gです。両モデルともAndroid 15がプリインストールされています。

 充電能力に関しては、両モデルとも56分でフル充電が可能であり、わずか19分で50%まで充電できるとのことです。

 ディスプレイはPanda Glassで保護。パネルはフレキシブルAMOLED LTPSで、解像度はFHD+、画素密度は387ppi。最大ピーク輝度は3000ニット、屋外での輝度は1300ニットとのこと。

 価格については情報がありませんが、Nothing Phone 2aが349ドル、Nothing 2a Plusが399ドルで発売されたことを考えると、同様の価格帯になる可能性があります。ただし、若干の価格上昇も予想されます。

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない