
2025年11月18日夜、インターネットの裏側を支えるCloudflareで大規模障害が発生し、X(旧Twitter)を含む多くのサービスがアクセス不能になりました。世界中のユーザーが「Xが開かない」「タイムラインが見れない」と騒然となりましたが、こうしたトラブルは今後もゼロにはなりません。
そこで今回は、Xが落ちても情報収集や「いま」をシェアし続けられる短文投稿SNSとして、Threads、Misskey、Mastodon、Bluesky、mixi2の5サービスをまとめて紹介します。ざっくり特徴を押さえておけば、次の障害のときでも慌てずに済みます。
Index
インスタ勢に一番スムーズな「Threads」

Meta(Instagram/Facebook)のテキストSNSが「Threads」です。Instagramアカウントでそのままログインでき、すでにインスタを使っている人にとってはスタートがとても楽なのが魅力です。
投稿は最大500文字までのテキストと、リンク、写真、動画に対応。Xと似たタイムライン型で、リアルタイムの雑談や実況にも向いています。
MetaはThreadsをオープンな分散型プロトコルと連携させる方針も打ち出しており、長期的には「インスタ発の半分・分散SNS」的な立ち位置になる可能性もあります。
日本発の分散型SNS「Misskey」

Misskeyは、日本の開発者が立ち上げたオープンソースの分散型ミニブログソフトウェアです。世界中に「インスタンス」と呼ばれるサーバーが多数あり、どのサーバーでアカウントを作っても、ActivityPubというプロトコルを通じて他サーバーのユーザーと相互フォローややりとりができます。
UIはXライクなタイムライン型ですが、リアクションを自由に追加できるのが特徴で、空気感も独特。日本発だけあって日本語情報も豊富で、国内ユーザー比率が高いサーバーも多く、Xからの避難先として選びやすい存在になっています。公式はブラウザ前提で、PCとの親和性は高いですが、公式モバイルアプリがない点には注意ですね。(互換クライアントはあり)
「王道Fediverse」な分散SNS「Mastodon」
MastodonもMisskeyと同じくActivityPubを使った分散型SNSで、2016年公開と比較的歴史の長いサービスです。X風のタイムラインに短文(だいたい500文字まで)を流していくスタイルで、投稿は「トゥート」、リツイートに相当する機能は「ブースト」と呼ばれていまうs.
最大のポイントは「ひとつの巨大企業ではなく、たくさんのサーバー管理者がそれぞれのルールで運営している」ことです。創作・二次元メインのインスタンス、技術者向けインスタンスなど、サーバーごとに空気がかなり違うので、自分の居心地の良い場所を選んで参加する感覚に近いSNSです。
MisskeyとMastodonはActivityPubで相互にやりとりできるため、「同じ分散ネットワーク(Fediverse)の別クライアント」くらいのイメージで捉えると分かりやすいです。
新プロトコル「AT Protocol」で動く「Bluesky」

Blueskyは、元Twitterのジャック・ドーシー氏らが関わって立ち上げた分散型SNSで、「AT Protocol(Authenticated Transfer Protocol)」という独自の分散プロトコルを採用しています。
ActivityPub系(Mastodon/Misskey)とは別系統の分散ネットワークで、「アカウントを別サーバーに引っ越してもフォロワーを持ち運べる」「タイムラインを自分好みのアルゴリズムで組めるカスタムフィード」など、ユーザーデータの持ち運びやアルゴリズムの透明性を重視した設計になっています。
Xに近い操作感を保ちつつ「企業に握られすぎないSNS」。日本語アカウントも結構増えた感はあります。
国産・招待制の短文SNS「mixi2」
かつて日本のSNSブームを牽引した「mixi」の流れをくむ新サービスが「mixi2」です。2024年12月に提供が始まった、短文テキストを中心にした新しいSNSで、「今を共有でき、すぐ集える」リアルタイム感のあるコミュニケーションを掲げています。
特徴のひとつが、Xライクなホームタイムラインでフォローした人やコミュニティの投稿を時系列表示する設計です。レコメンドよりも「自分がフォローした人とのつながり」を重視しているので、アルゴリズムに振り回されにくいのがポイントです。
投稿者がテキスト自体に感情を込める「エモテキ」、閲覧側が「かわいい」「なるほど」などリアクションするMisskey丸パクリ日本語スタンプなど、身近な友人との感情豊かなやりとりのできる機能が揃っています。現在は招待制で、18歳未満の利用は不可。国内サービスならではの安心感やコミュニティ機能が魅力です。
特に「まずはフォロー・フォロワーを増やさないと……」から始めることになる短文投稿SNSの中では、コミュニティ機能がそれなりに優秀なmixi2は、すごく始めやすいんじゃないかと思いますね。

どれを選ぶ?ざっくり向いている人まとめ
Xが落ちたときの「避難先」として考えるなら、まず既にInstagramを使っている人はThreadsを入れておくと、フォロー関係をそのまま持ち込めて手軽です。日本語圏の一般ユーザーも多く、ニュースや企業アカウントも増えています。
分散型SNSに興味があるなら、MisskeyやMastodonのどちらか、もしくは両方のアカウントを作っておくのがおすすめです。サーバーを選ぶ手間はありますが、「ひとつの会社にすべて握られない」という構造そのものが、今回のような障害への耐性にもつながります。個人的にはMisskeyがおすすめです。
新しい分散プロトコルにロマンを感じる人はBlueskyも候補になります。AT Protocolベースということもあり、今後は他サービスと連携するアプリや、自前サーバーなど、エコシステム全体で広がっていく余地があります。
そして、日本の友達や、共通の趣味、同好の士とのクローズド寄りな会話を楽しみたいならmixi2です。炎上や荒れた空気から少し距離を置きつつ、XやMisskeyのような感覚で気楽に短文SNSを楽しみたい人には相性が良さそうです。
今回の障害で「Xしか窓口がないと怖い」と感じた人は、この機会に2つか3つのサービスにアカウントだけでも作っておくと、次のトラブル時に慌てずに済みます。乗り換えではなく、複数SNSに同時に住むという発想で、リスク分散しておくのがおすすめです。
| サービス名 | 運営・出自 | 方式 | 主な特徴 | 向いている人 |
|---|---|---|---|---|
| Threads | Meta(Instagram連携) | 中央集権型 | Instagramアカと連動、平和寄りタイムライン | インスタの延長で雑談したい人 |
| mixi2 | MIXI(国産SNS) | 中央集権型・招待制 | 短文+コミュニティ+イベント | 気心の知れた仲間内や趣味で盛り上がりたい人 |
| Mastodon | 非営利法人 Mastodon gGmbH など | 分散型(ActivityPub) | 王道Fediverseクライアント、インスタンス文化が豊富 | 「反大手プラットフォーム」志向やコミュニティ重視の人 |
| Misskey | 日本発オープンソース | 分散型(ActivityPub) | 多機能・高カスタマイズ・絵文字文化が強い | ゆるい昔の牧歌的なTwitterのオタクのノリが好きな人 |
| Bluesky | Bluesky Social, PBC | 分散型(AT Protocol) | TwitterライクなUIとアカウント可搬性を両立 | Xに近い体験を保ちつつ脱中央集権したい人 |
すまほん!!は短文投稿SNS正式対応!
すまほん!!の記事のSNS共有ボタンには、汎用のコピーボタンがあるので、様々なSNSに簡単に投稿可能。ぜひご活用下さい。

すまほん!!は各SNSに公式アカウントがあり、更新中なので、フォローしてね。


















