povoのSIMカードとAPNは完全にau!サクッと切り替えできた すまほん!!

 KDDIのネット申し込み専用新料金プラン「povo on au」を契約しました。

 筆者はいくつかのMVNOに加えて、MNOの4社大容量プランを全て契約しており、今回、au回線からpovoへの切り替えとなります。

 3社のネット専プランは政治的背景から導入されたことは否めず、各社その位置付けについては料金プランともサブブランドともどちらとも言いにくい、やや玉虫色の感があります。

 povoはあくまで料金プランに近いためか、auからの切り替えの場合、auの物理SIMカードを挿したまま切り替えが可能。iPhoneにauのSIMを挿したまま、切り替えて続きを行うと、わずか3分程度の圏外を経て、povoとして電波を掴み、普通に使えました。

 しかもAPN設定も、au本家と同じ。povoは実態としてもかなり料金プランと言っていいでしょう。

(この分離時代、機器種別ではなく、純粋に使用量に課金すべき。もちろんモバイルネットワーク対応のノートPCでも適切なAPNを打ち込めば通信できる)

4GLTE

[ 名前 ]povo

[ パスワード ]KpyrR6BP

[ APN名 ]uno.au-net.ne.jp

[ 認証タイプ ]CHAP

[ ユーザー名 ]685840734641020@uno.au-net.ne.jp

5G

[ 名前 ]povo

[ パスワード ]au

[ APN名 ]uad5gn.au-net.ne.jp

[ 認証タイプ ]CHAP

[ ユーザー名 ]au@uad5gn.au-net.ne.jp

 これがUQ mobileに切り替える場合だったらどうでしょうか。あくまでサブブランドであるため、SIMカードも別になります。APNも別。乗り換えの手間が結構あるんですよね。「auからUQ mobileに切り替えたかったけどなんかめんどくさそう」と思っていた人を、povoはうまくキャッチアップしてくれそうです。

 この簡単さにおいては、他社のネット専プランに対しても秀でています。SoftBankのLINEMOでは、こうはいきません。たとえSoftBankからLINEMOへの切り替えであっても、SIMカードの交換が必要だからです。SIMだけでなくAPNも別。しかもpovoではau端末のSIMロック解除は不要で使用可能なのに、LINEMOでSoftBank端末を使うにはSIMロック解除が必要という差も。おそらくSoftBankのSIMカード細分化問題やサブブランド寄りの位置付けが要因となっていそうです。

 「物理SIMからの切り替えには2日間かかるらしい、なら時間のかからないeSIMとかいうやつを選んでみるか……」と思った人が多いからこそ、LINEMOでは詳しくない一般ユーザーがeSIMに殺到してしまい、混乱につながってしまったのでしょう。

 ところがpovoにはそれほど大きな混乱は見られません。SIMカードやAPNをそのまま、かんたんにpovoに切り替えられるからなのかもしれませんね。あっけないぐらいサクッと切り替えできました。アンテナピクトはpovoではなくau表示。

 povoの最大の魅力が、柔軟に付けられる「トッピング」。よく使う日には「データ使い放題24時間(1回200円)」を付けておくと、通信容量を節約できるので、PCで使うにもいいかもしれないと思っています。このため、あえてeSIMではなく物理SIMにしました。

 今のところ、速度的にはauメインブランドとそれほど大きな差はありません。十分使えそうな印象です。

(筆者がノートPCで使っているドコモ大容量SIM。けっこう通信するので「povo 20GB + 24時間使い放題トッピング」でも厳しいかも?)

povoを契約する [AD]
povo on au

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

携帯会社・料金プラン」についての他の記事

ソフトバンク版Xiaomi 13T Pro、価格11万4480円に。

Xiaomi 13T Pro

ソフトバンクは、「Xiaomi 13T Pro」を12月8日に発売すると発表しました。国内MNO(自社網を持つ携帯会社)としては「独占販売」となります。価格は、一括払い通常価格11万4480円。Xiaomi 12T Proはかなり高額だったので、価格面での努力も伺えます。「MNP(電話番号そのまま乗り換え)」または5~22歳新規契約にて、指定料金プラン(ペイトク/メリハリ無制限+スマホデビュープラ...

ソフトバンクデビュー割、12月1日以降提供へ

SoftBankソフトバンクデビュー割

ソフトバンクは、「ソフトバンクデビュー割」を12月1日以降、提供すると発表しました。5~22歳は「スマホデビュープラン+」の「ベーシック」が対象。6ヶ月間、デビュー特典として1650円を月額料金から割引。その家族には総額最大1万2000円相当(1000円×12ヶ月)のPayPayポイントを進呈します。...

楽天モバイル、加入者600万人突破。

楽天モバイル

楽天グループの三木谷浩史会長は、楽天モバイルの加入者が600万人を超えたと発表しました。この数値にはMNOだけではなく、MVNO加入者も含むとしています。楽天モバイルは2021年8月に、MNO+MVNO合算値で契約数500万突破、2023年8月にMNO単体の契約者数で500万回線を突破したと発表しています。楽天モバイルの加入者数(含、MVNO)か600万人を超えました。これからも絶え間ない品質向上...

UQ mobile、親子応援割開始へ。12ヶ月間「1320円」と10GB増量

UQ Mobile

KDDIは、「UQ親子応援割」を2023年12月1日から提供すると発表しました。18歳以下利用者とその家族が対象。12カ月間、「コミコミプラン(3278円/月)」の月額料金を1320円割引するとのこと。このため、1年間は月額1958円で利用可能。さらに18歳利用者の月間データ容量を10GB増量するとしています。...

携帯値引き「4万円」新上限、12月27日に正式導入!

値引き規制白ロム割総務省

総務省は、情報通信行政・郵政行政審議会から意見募集を踏まえた答申を受け、省令改正すると発表しました。これまで議論されてきた割引上限規制の見直しが正式に導入されます。4万円以下の値引き上限額は2万円、4~8万円は価格の50%、8万円以上の端末は4万円となります。たとえばハイエンド端末ならMNPで4万円値引きとなることが想定されます。ただし、これまで主に規制潜脱のために提供されてきた「白ロム割」は、今...

復旧:ドコモがまた障害。緊急通報含む音声通話に影響

NTT docomo障害

NTTドコモは、障害発生を告知。音声通話が利用しづらい状況が発生していると発表しました。発生日時は2023年11月23日未明。発生時刻は「確認中」。対象サービスはドコモとドコモ回線MVNO。影響エリアは関東・甲信越の一部。緊急通報も利用できない場合があるとしています。ドコモは今月、法人向けとd払いで障害を起こしたばかりです。2023年11月23日8時15分追記:午前5時46分発生、午前6時13分に...

【悲報】楽天モバイル、物理SIM交換手数料0円を廃止。3300円に値上げ、ただしeSIMは0円のまま

eSIMZERO宣言楽天モバイル物理SIM

楽天モバイルは、SIM交換・再発行手数料の料金を変更すると告知しましたそれによると、従来はSIM交換・発行手数料0円だったのを、物理SIMカードにおいては、3300円税込(3000円税別)に値上げします。楽天モバイルはSIM交換手数料含めたZERO宣言を行っていました。 SIM交換手数料0円改訂は2023年12月13日午前0時より。物理SIM化しておきたい人は、今のタイミングで発行しておくべきでし...