弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

ナニコレ?「Realme」の自称「世界初」SLEDテレビとは

 中国メーカーOPPOのサブブランドRealmeは、インド向けに「Realme Smart TV SLED 4K」を正式発表しました。

Realme Smart TV SLED 4K 発表

 Realme Smart TV SLED 4Kは、「世界初」のSLED 4K スマートTV。NTSC比は108%。彩度を強調する機能である「Chroma Boost picture engine」を本製品にも搭載。前モデルでは非対応であった、HDR10+規格にも対応。ディスプレイサイズは55インチ。ベゼルは非常に狭く、画面占有率は94.6%となります。フレーム部分はメタルで高級感もあります。

 OSはAndroid TV、SoCはMediaTek製、実行メモリは1.5GB、ストレージは16GB。スピーカーは24Wのクアッドステレオスピーカー。その他、100Wのサウンドバーも別売で購入できます。

 10月16日より、公式サイトRealme.com等を通じ予約開始。本体価格はINR39,999、日本円で約5万7700円。

「世界初」?Realmeの「SLED」とは何か

つまり液晶テレビ

 Realmeは「新開発のSLEDは、QLED(量子ドットテレビ)よりも良い!」と主張しています。さて、OLED(自発光素子の有機EL)でもないSLEDとは何なのか?まさか最新のマイクロLED?

 QLEDも、そしてどうやらSLEDも、要は液晶テレビです。どれも後ろからバックライトで照らして表示しているという基本原理は同じです。

 一般的な液晶では、青色LED(発光ダイオード)に黄色の蛍光体組み合わせて白色の光を作る「白色LED」、この光をRGBフィルターに通して色を表現しています。この原理上、コストは安く済ませられるものの、純度の高い赤や緑は取り出しにくい欠点があります。

 サムスンのQLEDは、青色LEDの光を、量子ドットフィルムで吸収して赤や緑を作ります。

 Realmeによると、SLEDは「RGBバックライトを採用」としており、自発光素子ではなく、あくまで従来の一般的な液晶方式でバックライトを赤・緑・青の3色のLEDに置き換えていると推察されます。

 Realme曰く「自然界では白色はRGB原色で表現する。QLEDと違って、ブルーライトの悪影響を軽減し目に優しい、色域も広い」などとSLEDを持ち上げています。

 宣伝文句はともかく、少なくともこの方式自体は「世界初」ではなさそうです。

日本メーカーが十数年前から投入済み

 RGB-LEDバックライトのテレビは、かつて日本メーカーも開発・販売していました。SHARPの「AQUOS XS1(2008)」、RGB-LEDトリルミナス技術を採用したSonyの「BRAVIA XR1(2008)」「QUALIA 005(2004)」がそれです。

(出典:Sony

 一般的な液晶テレビとは異なり、RGB-LEDバックライトのテレビの場合、純度の高いRGB各色を取り出しやすく、優れた色域を発揮。これこそが液晶テレビの主流方式になるだろうとの見方もありました。

 一方で、RGB-LEDバックライトのテレビは、必要な電流の増加や制御のための熱、部品コストといった課題を抱えていたことから、結局、主流になったのは低コストの白色LEDバックライトの液晶テレビでした。当時のBT.709で求められる色域では、それで十分だったということでしょう。

 ところが、高解像度化だけでなく広色域な新放送規格BT.2020が定められた4K8K放送が国内で開始された今、RGB-LEDバックライトのテレビが中国メーカーOPPOのサブブランドRealmeにて蘇ってきたのは、純粋に面白いところ。

 あくまで世界初の枕詞には「SLEDという『ブランディング』を用いたテレビとして」というトリックがあることは、注意しておく必要があるでしょう。

 LCD TVに対するLED TV、OLED TVに対するQLED TVといった具合に、マーケティングの上手さはSamsungの十八番。追う立場から追われる立場になったSamsungに、マーケティングで食いつき始めた中国メーカーといった構図でもあるかもしれません。少し感慨深くなります。

(編集・校閲: ・SLED解説部分: ivara )

情報元Realme
経由GSMArena

テレビ」についての他の記事

ニトリ、NHK等テレビが映らない32型TV発売。価格2万9990円

2023-11-21 21:34:33會原

Google TVニトリ

株式会社ニトリは、GoogleTV搭載32型チューナーレステレビを発表しました。発売日は2023年11月上旬。販路はニトリ全店舗とニトリネット。リアルタイムでテレビを見る機会が減り、ネット動画を観る昨今の視聴ニーズに応えたもの。NHK・民放が映らず、受信設備と見做されないため、NHK受信契約締結義務は言うまでもなくありません。OSにGoogle TVを採用しており、YouTubeやSVODを視聴...

Xiaomi TV A Pro、10月27日国内発売

2023-10-23 22:26:17會原

auKDDIXiaomiXiaomi TV A Pro

KDDIは、「Xiaomi TV A Pro」をau +1 collectionから10月27日に発売すると発表しました。65型は11月以降発売。「Xiaomi TV A Pro」は国内ではauのみが取り扱い、KDDI直営店/au Style/auショップ/UQスポット/au Online Shop販売します。本機はテレビ放送を見れない「チューナーレステレビ」。OSにGoogle TVを採用。43...

Google TV搭載チューナーレステレビ「Xiaomi TV A Pro」日本発売!

2023-09-27 22:24:38會原

XiaomiXiaomi TV A Pro

Xiaomiは、「Xiaomi TV A Pro」を日本で発売すると発表しました。販路はau。シャオミはスマホメーカーの印象を持っている人もいるかもしれませんが、現在は総合家電メーカーであり、中国のスマートテレビ市場で4年連続首位とのこと。OSにGoogle TVを搭載。YouTubeを始めとして様々なネットのコンテンツを視聴可能。TVチューナーは非搭載。言い換えると、アンテナ線との接続の必要がな...

NHK受信料不要!43型4K Android TV「SmaTY」

2023-07-13 13:40:47會原

Android TVSmaTY

BBソフトサービス株式会社は、プラススタイル(+Style)において、Android TV搭載の43V型の大画面チューナーレスSmartTV「SmaTY」の取り扱いを、2023年7月13日(木)から+Style Amazon店で開始すると発表しました。価格は3万9900円。「SmaTY」は、インターネット動画配信サービスに特化したスマートモニターとの位置付け。チューナーを搭載しないため、これを買っ...

LG、4K/120Hzを「無線で」転送するテレビ発表!?

2023-01-06 21:45:31ryoppi913

CES 2023LGLG SIGNATURE OLED M3

LGは、ラスベガスで開催されている家電見本市「CES 2023」にて、97インチの超巨大有機ELテレビ「LG SIGNATURE OLED M3」を発表しました。このテレビ、パネルについては何の変哲もなく、ただ単に画面占有率の高い、スタイリッシュで超巨大なテレビ。しかし特筆すべきは映像・音声入力に用いる「Zero Connect Box」。これにより、最大4K/120Hzの映像・音声をなんと無線で...

画面を曲げられる!? LGの42型テレビ「LG OLED Flex」国内販売決定

2022-12-03 22:05:24riku

LGLG OLED Flex

LGエレクトロニクス・ジャパンは、同社が2022年8月31日にグローバル向けに発表した42型有機ELテレビ「LG OLED Flex」を日本国内向けに正式発表しました。2023年1月18日より販売を開始します。「LG OLED Flex」は、同社が世界初を謳う、曲げられるディスプレイを搭載したテレビ。湾曲の度合いをフラットから900Rまで、20段階にわたって自由に変更することができます。調節方法は...

「恐竜」パナソニックの迷走がヤバすぎる。中国メディア論評

2022-10-25 18:15:24あやさん

PanasonicVIERA

かつては家電メーカーといえば国産、日本メーカー!……という時代もありましたが、まず三洋電機がなくなり、その後もエンタメと金融ばかり元気なソニー、重電メインの三菱電機、日立、台湾系企業になったシャープ、事業を売却しすぎてもはや何屋さんなのかよくわからない東芝と、今ではエレクトロニクス中心でやっている国内主要メーカーはパナソニックだけとなってしまいました。日本家電メーカー最後の砦というべきパナソニック...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない