弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

 ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)

 SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。

 本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。

 驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した防水防塵耐衝撃MIL規格対応の高耐久機でありながら、なんと重量は実測わずか159.1g!(公称値とほぼ一致)アホみたいに軽いです。持ち心地も良好です。

 ちなみに高耐久ではないXperia 10 Vも同水準の軽さです。国内勢ミッドレンジは軽さ競争がトレンドというわけですね。

 今回お借りしたのはグリーン。暖色の灯下では銀色にも見えた絶妙な色合い。今作の中でも随一の色です。

 幅は71mm。iPhone 15 Proよりわずかに太く、iPhone 15 Pro Maxより大幅に狭いです。

Zenfone 10, Pixel 8, AQUOS sense8, iPhone 15 Pro Max

 FeliCaはカメラ部分。金属筐体なのでここが最適ですね。

 イヤホンジャックとスピーカーは底部。指紋認証センサーは側面部。画面内指紋認証も先進的な印象は受けますが、やっぱり確実に指を当てて解錠しやすいのは側面配置ですよね。しかも、前モデルでは電源ボタンと指紋認証が分離していて、指紋認証も変に下に寄っていて使いにくかったのが、ちゃんと統合型に変更の上で、中央配置となっています。これは大きなポイントです。

 指紋認証解錠をし続けると任意のアプリ起動が可能な「Payトリガー」には引き続き対応。「電源ボタンを押して、それから指を置き換えて、指紋認証に置いて長押し」みたいなまどろっこしい動作が必要なくなったのもあって、使いやすいです。

 しかもこのPayトリガーにて、複数アプリのショートカット指定も可能になりました。どのアプリひとつだけに絞ろうか、もう悩まなくて済みます。

 Payトリガー、なんかまれに不発に終わるんですが、設定から「ホーム画面表示時でもPayトリガーを使う」ようにできるので、この設定をオンにしておくと失敗の確率を減らせます。

 画面は10億色、ピーク輝度1300nit、6.1型のIGZO OLED(有機EL)。カメラ使用時のみ輝度を高めるオプションもありますし、HBM発動により屋外でもしっかり視認性を確保できます。

 国内Androidシェア首位を取り続けてきたAQUOSにとって、最大の好敵手が新星Google Pixelシリーズです。廉価帯でも高駆動化が進み、Pixel 7aは価格6万円で90Hz駆動に対応してきましたが、ここにきてAQUOS sense8もしっかり90Hz駆動、さらに黒挿入90コマによる擬似180Hz駆動にも対応です。60Hzでのスクロールは個人的にはもはや苦痛なので、良いことだと思います。

 可変駆動に対応、画面静止時1Hzのアイドリングストップによる省電力も実現。電池容量5000mAhへの増量もあって電池持ちは良好です。

 SDR動画をHDR動画のように視聴できると謳うバーチャルHDR機能に対応します。確かに鮮やかでこってりとした色合いにはなります。

 ただ色彩だけではなく輝度情報を含んだのが本来のHDR動画。暗部階調の保持など記録時点から広いダイナミックレンジでたっぷりの情報量を記録し、再生側もそれを表示して初めて本当に意味があります。そもそもSDR動画ではそうした情報が欠落しているので、変換には限界があります。あくまで「HDR動画っぽい雰囲気の動画」でしかありません。

 また、本機はAQUOS sense7とは異なり、そもそもHDR動画に対応しています。YouTubeやSVODのHDR対応動画にて細かい明暗も再現、美しく臨場感のある動画視聴が可能です。

 なお、AQUOS sense6でもHDR動画に対応していましたし、AQUOS sense7はHDR動画非対応・パネル自体はHDRに対応、何ならAQUOS sense8と同じパネルを搭載していたものの、sense7採用の「Snapdragon 695」が原因で、sense7はHDR動画自体に非対応となっていました。このため、旧来モデルから対応していた「バーチャルHDR」機能を、AQUOS sense7で苦し紛れにアピールした、というのが実情だと思います。

 とはいえ、AQUOS sense8でHDR動画の輝度情報まで含んだダイナミックレンジの広い美しい高画質映像を堪能した直後に、やや眠たい退屈な色調の映像、たとえばSDRのテレビ番組でも見ようものなら、なかなか落差を感じます。そうした違和感を緩和してくれるという意味では、バーチャルHDRにも存在意義はあるのでしょう。

 さて、ここまで読んできて「え、AQUOS sense7とパネルが同じはずがない、sense7のリフレッシュレートは60Hzなので違う」と心のなかでツッコミを入れたあなたは鋭い。既に90Hz対応だったパネルの真価を発揮できるよう、AQUOS sense8ではパネルではなくディスプレイICを変更しているのです。いくら特定の部品が優れていようとも、他の部品で整合性がとれていなければ意味がないということです。

 その意味ではSoCがあらゆる点で進化したのも大きいでしょう。そう、Snapdragon 695とは違うんです。本機の搭載するSnapdragon 6 Gen 1の性能を御覧ください。Snapdragon 695からグラフィックスは35%向上、ゲーム性能は40%向上、AI性能は最大3倍。ベンチマーク計測でも凄まじい飛躍で、2年前のミッドハイぐらいの性能を有しています。

  • AnTuTu v10.0.7:50万9464点
  • Geekbench 6 Single-Core:937
  • Geekbench 6 Multi-Core:2693
  • Geekbench 6 GPU:1326
  • Sling Shot Extreme OpenGL ES 3.1:4021
  • Wild Life Extreme Unlimited:605, 平均3.63fps
  • Wild Life Extreme Stress Test:Best loop 613, Lowest loop 544, Stability 88.7%
  • Solar Bay:測定不能
  • PCMark Work 3.0:10932

 AQUOS R5GなんかはX(当時Twitter)のスクロールがすごく快適だったのですが、後のスペックアップしたハイエンドではわずかに怪しい部分も出て、「独特のスクロール慣性が足を引っ張ってるのだろうか?」と思いつつ、senseシリーズでの90Hz駆動対応は特にX等でやや心配だったのですが、概ね杞憂でした。独特のスクロール慣性が相当弱まっていたので、基礎スペックの向上と調整が効いているのだと推定します。ちなみに黒挿入はSoCではなくディスプレイIC側でやってると思うのでほぼ処理負荷の要因とはならないはずです。

 凄まじい性能向上はCPU・GPU性能に留まりません。ISPの性能も飛躍的に向上しており、動画はFHD/60fpsはもちろん4K/30fpsにも対応します。

サブ 超広角 800万画素/メイン 広角 5030万画素 1/1.55型

 廉価モデルとしては大型の撮像素子を搭載。適度のボケ味を得られます。

 擬似再現ではない光学的なボケであるため、被写界深度の奥だけではなく手前もボケさせられます。

 感動したのが、カメラの色味です。Leicaとの提携以降、画質処理のレベルが格段に上がってきたAQUOSですが、その成果がsenseシリーズにもトリクルダウンしています。

 たとえば料理を撮影する際には「メシウマ」写真を連発できます。

 

AQUOS sense8

OPPO Reno10 Pro

Zenfone 10

 光学式手ブレ補正にも対応。静止画でブレずに安定して撮影が可能でした。

 AQUOSは日中屋外でややダイナミックレンジが狭い印象ですが、「あえて」そうしているのでしょう。意図通りにハマったであろう一枚がこちら。

広角/オートで撮影。他社製品では暗部も持ち上げてしまう場面だったが、あえて雰囲気を重視している意図が伝わる。ただこの作例は暗部の色味等に違和感もある。SHARPは高性能化したISPを活かして本機からHDR用のNRを、非HDRの写真にも適用するようになっているため、今後の調整次第ではこうした場面でも暗部の品質が向上する可能性はあり、アップデートに期待したい。実際、ここから掲載する夜景の作例では暗部のディテールもかなり健闘している

 特に素晴らしいと感じたのが夜景です。

 明暗差の大きな部分も捉えられ、タップ後に露出ツマミが出るので調整可能。

 これまでのAQUOSの色味は「一般人にA/Bテスト」をしたのだろうと思わせる、やや黄色みがかった派手な画作りでしたが、これが変化。東京駅の有名なロケーションでのこの作例がわかりやすいと思います。まるで大陸版Leica Xiaomiハイエンド機のLeica Authentic Lookを彷彿させる、落ち着いた高級感ある画に激変。たまらなく良いです。

 ちょうどsense7とXiaomi Leicaの中間といったテイストで、万人向け且つ伝統的な写真の良さのある、素晴らしい画だと思います。以下、参考までにsense7とXiaomi MIX Fold2の同一ロケーション(別日撮影)。

参考:前モデル「AQUOS sense7」にて別日撮影。明るく黄色みがかる傾向。

参考:ほぼ同サイズの撮像素子 IMX766を搭載したXiaomi MIX Fold2でLeica Authenticにて撮影。より格調高いクラシカルな色彩。必ずしもsense7が駄目という話ではなく、この写真と比較した投票を行ったところ、わずかにsense7の作例が人気という結果だったので、シャープとしても一般人にA/Bテストをしっかり行った結果、あえてsense7はあのようなテイストにしていたのだと思われる。

 より低照度のロケーションでは、シャドウ部分のディテールもしっかり描き出しており高水準です。

複数の夜景を撮影したところ光芒光条らしきものも確認できたがRAW時点から入っている光学的な事象で、疑似再現ではないことをメーカーに確認済み。

参考:2020年、ハイエンド旗艦AQUOS R5Gにて撮影した同じ場所。ほとんど全てがいまいち。この頃までは夜景モードさえもまともに実装されておらず、廉価モデルはさらに劣悪なカメラ品質だった。

 本作では、普段はピクセルビニング(画素混合)、2倍以上のズーム時にはリモザイク(画素混合解除)を活用するようになりました。

 左が1.9倍のピクセルビニング、右が2倍のリモザイクから切り出し。わずかにリモザイクが精細ですが、日中屋外で違いを感じることは稀かもしれません。

 むしろ低照度でこそ大きな効果を感じられる場面がありました。以下の東京駅での作例がわかりやすいです。煉瓦のディテールがより詳細に描き出されています。

1倍 画素混合

1.9倍 画素混合 ディテールが潰れている

2倍 リモザイク 煉瓦も描写

左:画素混合、右:リモザイク

 シャドウ部分も極力ディテールを描き出そうとしており感心します。画素ピッチあたりの光量は減少するため、単枚でより高感度を要してノイズは乗ります。廉価モデルでここまでやれているのは本当に素晴らしいことです。これ以上やるには、より大型の撮像素子と高度なSoCが必要になるでしょう。

 課題は、1.9倍以下と2倍以上の切替時のホワイトバランスの一貫性の無さで、寒色から暖色、またはその逆に顕著に反転することが多々ありました。アップデートでの改善を期待します。

 超広角はセンサーもレンズもダメなのか光学性能の余裕の無さはHDR/夜景モードでも補えない水準で、日中屋外でもしばしば解像感の無さ、特に周辺部の甘さ、パープルフリンジ、ノイズなどが気になる上に、広角カメラ利用時の保存等バックグラウンド処理が走っている時には超広角への利用が制限されるため、積極的に使いたくなるものではありませんでしたが、超広角でしか撮れないダイナミックな構図を撮りたい時、ここぞという時でにはやはり使いたいもの。超広角、単純に楽しいですからね。

広角カメラでの保存中に他のモードへの切り替えは可能だが、超広角への切り替えは制限された

 なお、従来のAQUOSのカメラは使い勝手の悪くて酷いUIでしたが、AQUOS R7にて大幅に改善、その成果はsenseシリーズにもトリクルダウン。片手操作も容易なズームなど、比較的良好なUIになっている上、さらに今作では「予備シャッターボタンの自由配置」も可能となっており、片手操作性がさらに増しています。

 AIのシーン判別は、点字ブロックに照明があたってるのを「夕暮れ」、雨の中で光る街頭に「花火」など、誤認した理由はわからんでもないというものから、東京駅を「動物」など、さっぱり理解不能な珍判定も出るので、AI判定が正しくない場合には適宜オフにしましょう。

判定結果の右の罰印を押すことで判定を解除できる

 スピーカーは、AQUOS senseシリーズとしては、sense7 plusのようなオーディオビジュアル特化の別格を除けば順当な音響。

 ただsenseシリーズということを差し引いてフラットに評価すると、全体的にややヴェールがかけられ、ドライな音に感じます。特に低域は何枚もかかっていて音圧も解像感も全然足りません。中域は出ていますし、高域もなんとか努力は感じますが金属系の音、ジンバルクラッシュなどは痩せ細って尖ったような違和感を覚えます。そもそもモノラルなので、縦方向の動画SNSばかりを楽しむのでない限り、積極的に活用する品質ではありません。

 廉価モデルではありますが、最悪の状況の為替が原因で5万円台後半にまでなってきてしまった現在地を考えると、物足りないのも正直なところです。せめて音を「シャワー浴中のギリギリから、余裕でしっかり聞こえるライン」に上げるだけでも、製品特性を強化しつつ継続利用者の満足度を上げることができると思います。概ねTWS等無線音響機器でカバーできても風呂場だけは難しいですし、改善すれば「お風呂防水」対応を謳っているsenseシリーズの強みになるはずです。

 本機のバイブレーターは良く言えば優しく、悪く言えば重厚感がなく、振動によって発せられる音も含めて安っぽく、電源二度押しでのカメラ起動時には漫然と鳴るバイブが嫌になります。廉価モデルなのでリニア式ではなく回転式なのでしょう。

 充電関連は、廉価モデルなので仕方ないですが急速充電には非対応である一方、ノートPCでお馴染みの「9割ほどで充電を止める」機能などの工夫があり、長く電池を労ることができます。

 アップデート公約は「最大3回のOS更新、セキュリティ更新最大5年」。ハイエンドモデルであるAQUOS R8 / R8 proに準じる形となりました。単に頑丈と言うだけではなく、中身の面でも長く使える仕様になったと言えるでしょう。基礎性能の向上により動作の低下も長期間維持できることも一定期待できそうです。

 筆者はsenseシリーズに対して、廉価モデルとして健闘しているとは思うものの、自分で使いたいと思うことはありませんでした。

 しかしネックだった画面のリフレッシュレートも改善し、高耐久・軽さ・大容量電池の高次のバランスとカメラに強烈に惹かれてしまいました。国民機senseシリーズの最新作、より幅広く売れそうだと感じました。

 この価格帯の機種を検討しており弱点の部分が気にならない、妥協できると感じた人は、ぜひ手に取ってもらいたい1台です。

NTT docomoの最新端末をチェック [AD]
ドコモオンラインショップ
KDDIの最新端末をチェック [AD]
au Online Shop
UQモバイルの最新端末をチェック [AD]
UQ mobile オンラインショップ
楽天モバイルを契約する [AD]
Rakuten Mobile
IIJmioを契約する [AD]
IIJmio

こんな記事も読まれています

公開市場版「AQUOS sense8」11月17日発売!四社周波数対応、価格5万円台後半(税込み)

2023-11-09 10:00:28會原

AQUOSAQUOS sense8SH-M26SHARPSnapdragon 6 Gen 1

シャープは、SIMフリースマートフォン「AQUOS sense8 (SH-M26)」を発売すると発表しました。価格は5万円台後半(税込)。発売日は11月17日以降順次。キャリア独自アプリや独自絵文字などを搭載しない、携帯4社以外の販路に投入されるメーカー仕様の公開市場向けモデルとなります。Snapdragon 6 Gen 1を搭載。カメラは1/1.55型撮像素子を搭載、レンズOISに対応することで...

シャープ、台湾市場に「AQUOS R8s pro/R8s/sense8」投入!

2023-10-18 16:45:03會原

AQUOSAQUOS R8sAQUOS R8s proAQUOS sense8SHARP

シャープは、台湾市場にて「AQUOS R8s pro」「AQUOS R8s」「AQUOS sense8」を発売すると発表しました。販路は現地のオンラインストアや携帯事業者。ハイエンドSoCを搭載した「AQUOS R8s pro」「AQUOS R8s」は10月12日発売。廉価モデル「AQUOS sense8」は2023年12月上旬以降発売。なお日本国内版にあったLeitzなどのLeicaブランドは無...

軽量高耐久スナドラ6Gen1!AQUOS sense8がMVNO各社から本日発売

2023-11-17 17:19:51會原

AQUOS sense8SHARP

シャープは本日11月17日、公開市場向けのSIMフリースマートフォン「AQUOS sense8」を発売しました。メーカー想定価格は税込み5万円台後半。取り扱うMVNOはイオンモバイル、IIJmio、mineo。AQUOS sense8はSnapdragon 6 Gen 1、90Hz駆動の6.1型IGZO OLED、FeliCa、防水防塵耐衝撃高耐久対応、5000mAh電池ながらも軽量159gに抑え...

ドコモ/KDDI、AQUOS sense8を11月9日発売

2023-11-01 12:51:38會原

AQUOS sense8SHARP

NTTドコモとKDDIは、SHARPのスマートフォン「AQUOS sense8」を11月9日に発売すると発表しました。Snapdragon 6 Gen 1や、90Hz駆動6.1型IGZO OLEDを搭載します。KDDIの販路はau Online Shop/UQ mobileオンラインショップのみ。実店舗では取り扱いません。...

mineo、AQUOS sense8を取り扱い。価格5万3856円

2023-11-09 22:38:23會原

AQUOSAQUOS sense8mineo

株式会社オプテージは、MVNOサービス「mineo(マイネオ)」にて、SHARPの最新スマートフォン「AQUOS sense8」を2023年11月17日(金)より発売すると発表しました。AQUOS sense8はSnapdragon 6 Gen 1搭載の廉価スマートフォン。90Hz駆動の6.1型IGZO OLED、5000mAh電池を搭載しながら重量を159gと軽量に抑えた頑丈スマホ。防水防塵耐衝...

Android端末のレビュー」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro レビュー。10万円前後のハイエンドとしては王道の出来栄え

2023-12-08 10:00:15會原

XiaomiXiaomi 13T Proレビュー

Xiaomi Japanより、Xiaomi 13T Proを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはアルパインブルー。レザー背面が特徴的です。爽やかな青色はビジネスシーンにも似合うでしょう。重量は203.8g。ちょっと重たいですが、背面素材が気持ちの良い感触、持ち心地を下支えしてくれています。フレームは高級感があり金属を思わせますが、実はプラスチック製。こういったところもコ...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない