弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Galaxy Z Fold7 / Flip7。本能的に欲しくなる折りたたみスマホに

 サムスンは新型折りたたみスマホGalaxy Z Fold7とGalaxy Z Flip7を正式発表しました。

 Galaxy Z Foldシリーズは革新的な初代、重厚になったZ Fold2、防水やおサイフケータイに対応したZ Fold3まではワクワクする進化でしたが、一方で、Z Fold4以降の変化はやや小粒となっている印象がありました。

 そこで今回登場したGalaxy Z Fold7は、前モデルから一気に24g軽量化し、公称値215gを実現。さらに初代モデルの17.1mmと比較すれば約48%薄型化し、一気に飛躍を遂げました。

 筆者はVivo X Fold3やOPPO Find N5を持っており、中国メーカーが大きく先行している印象を受けたので、その間、Galaxy Z Foldへの関心はややうすれていました。

 しかし、Z Fold7を手にした時のその薄さ、プロポーションは中国メーカーに全く引けをとっていないと感じました。端末を開いたときにはわずか4.2mmで、トップクラスの大画面。さらに重量に関しては公称値215gで、体感でも、従来モデルやOPPO Find N5と比べて思わず「軽!!」と言ってしまったほど。ちゃんと先頭集団に帰ってきたモデルという印象です。

 その秘密のひとつが、Armor Flexと称する新開発のヒンジ。従来はヒンジが支持部と回転部を一体化させていたのが、新ヒンジは分離する構造で、ヒンジ自体を薄くしつつもGalaxy Z Foldらしい耐久性も維持。

 なおカメラ突起部の出っ張りは御愛嬌でしょうか。見方によっては、Galaxy S25 Edgeっぽいデザインと言えるかもしれません。

 一方、縦折りのGalaxy Z Flip7は、ちゃんとメイン画面を大型化し、外側画面も3.5インチから4.1インチへと大型化。しかもベゼルも細くなっています。

 最近は「正直motorola razrシリーズの方がカッコいいよなあ」と思っていましたが、こちらもブラッシュアップして追いついてきてくれたのではないかと思います。色展開もおしゃれです。

 性能面ではSnapdragon 8 Gen 3辺りの実力は持ってくれていそうなExynos 2400を搭載。このあたりは、Vivoの薄型フォルダブルが前世代ハイエンドSoCを載せてきているのを考えても及第点で、モトローラへの対抗を考えても十分でしょう。

 また、motorolaのように標準でとはいきませんが、外側画面での動作アプリは、設定画面からYouTubeの有効化が可能で、他にも広範なアプリをGood Lock導入で解禁可能。

 ソフトウェアの機能充実度や、防水防塵だけではなくおサイフケータイを備えている点、さらに、国内で利用するにあたって、あると嬉しいサポートや修理拠点の存在を考えても、おそらく他社メーカーに目移りしてしまっていたユーザーを引き戻すには十分だと思います。

 ただネックになりそうなのは、Galaxy Z Fold7が他社と真っ向勝負する薄型化のために捨ててしまった筆圧検知スタイラスS-Penと、UDCをやめたインカメラです。

内側画面、右側の上部中央にパンチホール。従来モデルはUDCで画面表示領域とカメラを兼ねていて目立たなかった。

 UDCでなくなったのは率直に残念ですが、S-Penについては、昨今の最新機能、音声入力やAIの文章作成支援などでどこまでカバーできるかによるでしょうか。頭の中のイメージや図形を書き込むのに使っていたユーザーにとっては手痛い廃止ですが、主に文字を手書きしていた人は、これを機に他の手段・デバイスでのメモを検討するのがいいのかもしれません。

 なお、閉じたときの横幅は64.9mmとなっていることから、閉じた状態での文字入力は従来モデルよりもしやすくなっています。

 両モデル共に、本能的に欲しいと思える内容になっています。

 ちなみにGalaxy Z Fold7は磨りガラス調の印象なのですが、ブラックは案外指紋が目立たず、シルバーが少しだけ目立つといったテイストでした。スマホは裸族派なので、個人的に買うなら黒がいいかもなと思いました。

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない