弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

5G SA対決、勝者はau。比較対象から除外された「狭すぎ」ドコモと未開始楽天

 2025年4月1日から6月29日にかけて行われたOpensignalの調査によると、日本の5Gスタンドアロン(SA)ネットワークにおいて、auが主要な評価項目でソフトバンクをほぼ上回り、優れた通信体験を提供していることが明らかになりました。

 事業者間の比較では、auがソフトバンクに対して明確な差を見せつけました。5G SAのダウンロード速度では、auが平均323.4Mbpsを記録したのに対し、ソフトバンクは171.5Mbpsでした。

 アップロード速度でもauが22.0Mbpsと、ソフトバンクの18.2Mbpsを上回っています。

 通信の応答速度を示す遅延(レイテンシ)は、数値が小さいほど優れており、auが21.8ms、ソフトバンクが27.3msという結果でした。

 ゲーム体験やビデオ体験のスコアでもauが勝利し、信頼性スコアでは両社が同等の高評価(auが985、ソフトバンクが975)で共同受賞となりました。

 なお、楽天モバイルは2025年7月現在、5G SAを仮想化環境で試験実施していますが、5G SA商用サービスはまだ展開していません。

 一方でNTTドコモはすでに5G SAサービスを商用化済みにも関わらず、auとソフトバンクしか比較対象に登場していません。

 これについてOpensignalは、NTTドコモ含む日本キャリア3社のスコアを集計し比較したとしつつ、ドコモはSAセルの展開数が少なくカバレッジは狭くなっているため、事業者比較から除外したと説明しています。

 日本国内の5G SAネットワーク全体で見ると、通信事業者3社のデータを含む平均値では、5G SAのダウンロード速度は252.8Mbpsと、NSA方式の156.3Mbpsを大きく上回りました。遅延もSA方式が27.9ms、NSA方式が36.9msと、確かな改善が見られます。

SoftBankを契約する ソフトバンクオンラインショップ [AD]
詳細はソフトバンクの公式サイト(https://www.softbank.jp/online-shop/)でご確認ください。
情報元OpenSignal
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない