goBeltレビュー。ドイツからやって来た超薄型・超軽量スマホリング すまほん!!

 Twitter等、SNSで話題のドイツ発スマホリング&スタンド「goBelt」を購入したのでレビューします。

 以前からクラウドファンディングで話題になっていた製品で、4月18日からAmazonでも販売開始しました。その記念として、「1日1人全額キャッシュバックキャンペーン」を5月9日(日)まで実施中です。

内容物

 goBeltの内容物は以下の通り。

  • goBelt本体
  • ベースフィルム(2種類)
  • 説明書等

 問い合わせ先が書かれたメッセージレターも付いてきました。実際に、担当者の方とキャンペーンの件でやり取りさせていただきましたが、定型文ではなく非常に丁寧な応対でした。

使用方法

 goBeltの売りは、僅か1mmという圧倒的な薄さ。材質はポリプロピレンで、指で引き出して展開する仕組みになっています。初めはかなり堅いのですが、何回か使用するうちに柔らかくなり、引き出しやすくなります。

 スマホリングとしてだけでなく、スタンドとしても使用することができます。

 方法は簡単で、展開したgoBeltを鳥のくちばし型にひねり、溝にひっかけて固定します。金属製だと机を傷つけてしまわないか心配ですが、goBeltはポリプロピレンなので安心です。

 向きを変えることで2種類の角度になるので、用途や好みによって調整が可能です。よくこんな仕組みを思いついたなと、デザイナーのアイディアに感心してしまいます。しかし、見た目は黒一色でおしゃれな感じではないので、好みが分かれそうなところです。

接着方法

 一般的なTPU、ポリカーボネート、ハードケース等の場合、goBeltを直接貼り付けることが可能です。筆者は、さらさらした質感のポリカーボネートのケースに貼り付けてみました。好みの位置に調整し、保護シートを剥がして強く押さえつけます。説明書によれば、約1時間でしっかり接着するとのこと。

見た目は質実剛健。マットな黒いケースに良く似合う。

 スマホ本体やガラス、シリコン、アルミ、ウッド素材等に貼り付ける場合は、専用のベースフィルムが2種類付属しているので、素材に応じたベースフィルムを添付した上にgoBeltを貼り付けます。

 1時間後、しっかり接着しました。よほど強く熱せられたりしなければ、簡単には剥がれなさそうです。

使用感

片手でも大きなスマホが快適に使える

 goBeltは薄いだけでなく、重量も僅か1gしかありません。

 実際にgoBeltを使ってスマートフォンを持ってみると、体感的にとても軽く感じます。筆者は、重量増加とかさ張ることを嫌ってスマホリングを一切使ってこなかったのですが、これは本当に快適です。「スマートフォンがこんなに持ちやすくなるのか!」と感動しました。

 goBeltなしで持つのと、goBeltありで持つのでは、以下のように指が届く範囲も違います。最近のスマートフォンはどんどん大きくなり、手が小さいと不便さを感じることも多かったのですが、明らかに使いやすくなります。筆者は手が小さい方なので、なるべく横幅が抑えられたスマートフォンを選んできたのですが、もうそんなことを気にする必要はなさそうです。

横向きで持つのも楽になる

 持ち方もアイデア次第です。人差し指と中指を挿し込んで横向きに持つことで、普通に握るよりも安定して固定できます。この方が手も疲れにくいですし、落下させてしまう危険性も低くなります。

そのままワイヤレス充電可能、おサイフケータイも使える

 goBeltを着けたままワイヤレス充電も可能です。取り付けたケースがワイヤレス充電に対応した端末のものではなかったので、ワイヤレス充電対応のiPhoneSE(2020)と、充電器の間にgoBeltを取り付けたケースを挟んでみましたが、ちゃんと充電が始まりました。

 これまで金属製のスマホリングだと、ワイヤレス充電やおサイフケータイ等の使用を妨げてしまう欠点がありました。しかしgoBeltは、ポリプロピレン素材で非常に薄いため、おサイフケータイも無線充電も問題なく使えます

総評

 金属製のスマホリングは、リング部分が出っ張てしまうので置いて使いづらかったり、ワイヤレス充電やおサイフケータイが使えなくなってしまったりと、いくつかの欠点をどうしても抱えてしまっていました。また、バンドタイプのスマホリングだと、その欠点がない一方で、スタンドとしての機能がありません。

 これに対して、goBeltの厚さは1mmしかなく、重量も僅か1g。とにかく使用感が軽やかで、机に置いてもあまりガタつかず、ポケットに入れる時も引っ掛かりにくくなっています。素材もポリプロピレンなので、ワイヤレス充電やおサイフケータイの妨げになることもありません。そして、スタンドとして使うことも可能です。

 これまでのスマホリングが抱えてきた問題を見事に解決しているgoBeltは、新たなスマホリングのスタンダードになり得るのではないでしょうか。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

Androidのアクセサリー」についての他の記事

「亀ジューデン」より神ジューデン。Xiaomi 13T ProのCMが公開

SoftBankXiaomiXiaomi 13T Pro神ジューデン

ソフトバンクは、急速充電のブランディング「神ジューデン」の新CMを公開しました。1%から最短19分で満充電する120W急速充電の性能をアピールするためのCM。ゆっくりと喋ることで定評のある戦場カメラマン渡部陽一さんを起用し、充電速度の遅い従来スマホを「亀ジューデン」と呼称、吉沢亮さんの神ジューデンと、対比させる構成となっています。神ジューデンの新CMです!ぜひご覧ください♪#止まらない吉沢亮 pi...

Google Driveでデータが消失。複数ユーザーが報告する深刻な不具合、Googleが調査を開始

GoogleGoogle Drive不具合障害

Google Driveのデータが消えたと複数のユーザーが報告しています。Android Policeが伝えています。ファイルが消える、フォルダー構造が2023年5月時点に戻ってしまうなどといった内容です。消えてしまったファイルはごみ箱にも残っていないとのこと。こうした報告はGoogleのサポートフォーラムに寄せられています。データが消えてしまったユーザーは、他人とファイルを共有したことがないため...

Nothing Chatsいきなり公開停止!原因は重大な「セキュリティ問題」、データが平文で丸裸との指摘

NothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Nothing Chatsのベータ版をPlayストアから削除したと発表しました。「いくつかのバグを修正するため」とX公式アカウント上で述べています。米新興企業Sunbirdと共同開発したというこのメッセージングアプリ。Apple IDでログインして、iPhoneから送信したのと同様に青色の吹き出しで利用できるとの触れ込みでした。NothingはSunbir...

Androidなのに「青いフキダシ」でiMessage。「Nothing Chats」登場、Nothing Phone (2)限定で

Apple IDiMessageNothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Sunbirdと共同開発したメッセージングアプリ「Nothing Chats」を発表しました。ログインはApple IDで行う必要があります。これはAppleのiMessageを利用できます。通常、iOS端末では吹き出しは青色ですが、Android端末からのメッセージは緑色。これが青色になるというもの。iMessageの色分けによって利用端末が明確化される...

レノボ傘下FCNT、ドコモ版arrows WeのAndroid 13アップデートを開始!

arrows WeFCNTNTT docomo

Lenovo傘下FCNT合同会社は、NTTドコモ向けのarrows We F-51Bに対し、ソフトウェアアップデートの提供を開始しました。OSバージョンがAndroid 12からAndroid 13へと更新されます。ビルド番号はV50RD66BからV69RD35Jになります。FCNTは経営破綻し、修理や新規アップデートが終了。キャリア販売端末は故障時には基本的には修理ではなく交換対応となっていまし...

残念…クアルコム、Androidでの衛星通信サービスを撤回。

QualcommSnapdragon SatelliteSOS人工衛星

米Qualcommは、衛星SOS通信機能をAndroidに提供する計画を撤回したようです。CNBCが伝えました。「Snapdragon Satellite」と呼ばれる新しい試みは、衛星通信会社イリジウムと提携して2023年1月に発表。しかしイリジウムによれば、Qualcommはこの提携を終了したとのこと。イリジウムは既に開発と実証には成功していたといいます。AppleはiPhoneの衛星SOS機能...

Pixel「無限再起動」問題、ついに原因が明らかに。修正パッチ配信へ

Android 14GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 6Google Pixel 7

Googleの2023年11月セキュリティパッチのリリースノートには、マルチユーザーのバグ修正について言及されていることがわかりました。Android Policeが伝えています。このアップデートは来週中にすべてのPixel ユーザーに展開される予定とのこと。マルチユーザーで利用しているPixelをAndroid 14に更新すると、様々なエラーや不具合に見舞われ、終わらない再起動や初期化を強いられ...