ドンキ、激安小型PC「NANOTE NEXT」発表。 すまほん!!

 ドン・キホーテは、同社オリジナルブランドの情熱価格より、7インチの画面を搭載するUMPC「NANOTE NEXT」を発表しました。

 NANOTE NEXTは2020年に発表された初代NANOTEから数えて三世代目。本製品で最も大きくアピールされているのはストレージの変更。NANOTEシリーズはこれまで低速だったeMMCを採用していましたが、NANOTE NEXTは64GBのSSDを新たに採用。2代目のNANOTE P8と比較してWebサイトの表示速度が150%向上したと謳います。

 SSDの規格や速度は明かされていませんが、データ転送速度の高速化は確実に快適性の向上につながります。

 プロセッサはPentium N4200からPentium J4205に更新。いずれも4コアですが、ベースクロックが1.1GHzから1.5GHzへと大幅に向上しています。メモリは8GBのLPDDR4で先代と変わらず。

 一方で同CPUの発表時期は2016年第3四半期と非常に古く、そのためWindows 11には非対応。軽量なChromeOSを生かして古くなったPCを有効活用できる「Chrome OS Flex」を利用するのもアリかもしれませんね。

 ディスプレイはWUXGA(1920×1200)と比較的高精細で10点までのマルチタッチに対応。キーボードが360°近く回転する2in1、コンバーチブル型といわれるタイプのPCとなります。寸法も厚み以外は第6世代iPad miniより小型です。

 カメラは30万画素ともはやなかなか見ないレベルの解像度。ポートはType-C端子/USB3.0端子/microHDMI端子/3.5mmイヤホン端子/microSDカードスロットとかなり豊富。

 バッテリーは7.6Vで2050mAh。ぱっと見では恐ろしく少ない印象を受けますが、スマホと比較して電圧が高くなっており、単純な比較はできない点には注意。それでもx86-64アーキテクチャ搭載PCとしてはかなり心許ない印象を受けます。

 価格は3万2780円。明日4月8日より予約受付を開始し、5月16日より全国のドン・キホーテ系列店で取り扱われます。

こんな記事も読まれています

PC収納バッグ「ガジェタブルDP VAIOストア特別仕様」登場。VAIOストアで数量限定

VAIO

VAIO株式会社は、バッグブランドのAceとコラボレーションとして「ガジェタブルDP VAIOストア特別仕様」を本日から販売開始しました。コラボ第三弾となる今回は2サイズ2色展開。本体生地は軽く丈夫な帆布にポリカーボネートPUコーティングを施しており、撥水性を向上、雨にも強くなっています。手を握る部分には牛革を使用しているとのこと。VAIO PCを快適に持ち運ぶことにこだわっており、3方向可達可能...

2in1ゲーミングPCってマジかよwエイスース「ROG Flow Z13」発表、120Hz駆動やRGBライト対応

ASUSROGROG Flow Z13

ASUSは、開催中の「CES 2022」にてゲーミングPCの「ROG Flow Z13」を発表しました。Windowsタブレットでありながら非常に高い処理性能を持ち、Surfaceのようなキーボードの取り外しが可能であるというブッ飛んだデバイスです。ROG Flow Z13はキーボード側がそのまま取り外しができる、所謂デタッチャブルPCに属します。このタイプの代表的な製品として、Surface P...

Dimensity 1300発表。スナドラ778G相当、2億画素カメラにも対応

DimensityDimensity 1300MediaTek

台湾MediaTekは、ミドルレンジに位置するスマホ向けSoC「Dimensity 1300」を発表しました。Snapdragon 700シリーズでは最強格のSnapdragon 778Gと同程度の性能を提供するとみられています。Dimensity 1300は最大3GHzのCortex-A78と2GHzのCortex-A55で構成されており、グラフィックでは9コアのMali-G77MC9を搭載。メ...

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...

性能を強化したフリップ機構の変態ノート、Surface Laptop Studio 2発表!

SurfaceSurface Laptop StudioSurface Laptop Studio 2

Microsoftは、SurfaceブランドのノートPCでクリエイター向けに位置し、高い性能を持つ「Surface Laptop Studio 2」を発表しました。先代の特殊な構造は継承しながら、処理性能をしっかり現代化しています。Surface Laptop Studio 2は14.4インチのノートPCで、クリエイターや開発者、デザイナーをターゲットとする製品です。Surfaceシリーズといえば...