「Zenly」の国内サービス終了日は2023年2月3日に決定。 すまほん!!

 

 位置情報共有アプリ「Zenly」は、国内におけるサービスを終了する日程を2023年2月3日とすることを発表しました。

 「Zenly」をめぐっては、2023年8月31日に運営企業のSnap社が、事業見直しに伴い突如サービス終了を発表。具体的な終了の日時は発表されていませんでしたが、年末が近づきようやく発表された形となります。

 この「Zenly」アプリは、特に10代から20代前半の若者に絶大な支持を集めています。筆者も利用しており、筆者の周囲の友人もほとんどと言っていいほど利用しているほど、若い世代で深く浸透しているアプリです。

 筆者は、このアプリを利用するまで、自分の位置情報が友人からいつでも閲覧できる、ということに対して若干の怖さ感じていました。これは当然の感覚だと思います。ただ、利用していくにつれ、その抵抗感に勝る利便性の良さがあることに気づきました。

 特に、都会で生活し始めると、待ち合わせの際に今どこにいるのかが瞬時に視覚的にわかる、という便利さをより実感し、使う頻度がかなり高くなっていました。「Zenly」が生活の基盤になっているユーザーも一定数いるのは間違いありません。

 また、Zenlyには、今までに訪れた場所が記録される機能もあります。訪れたり通ったりした場所がマップ上で白く表示され、このマップを埋めたり、以前訪れた場所を思い出して懐かしく感じているユーザーもちらほら見かけました。これらがもう記録できなくなる、閲覧できなくなると思うと、少し寂しくも感じます。

宿泊した場所、一緒に泊まった人も記録され、旅の思い出にもなる。

 Snap社は、サービス終了後、同社が展開を続けているSNSアプリ「Snapchat」内の類似機能である「Snap Map」への移行を呼びかけています。

こんな記事も読まれています

Zenlyサービス終了。親会社の外資の都合

SnapSnapchatSNSVoiseyZenly

米Snap社は現地時間31日、マップをベースとしたソーシャルアプリ「Zenly(ゼンリー)」のサービス終了を発表しました。Zenlyは2015年にフランスのZenly社が開発したスマホアプリで、2017年にSnapchatを運営する米Snap社が買収。友達と位置情報の共有ができたりマップを埋めていくことができたりすることで日本でも人気を博しており、今年4月には大規模アップデートが行われたばかりでし...

障害:またドコモ、今度は「d払い」「dアカウント」で障害か。謎通知「テストです」でログインできない等

d払いNTT docomo

NTTドコモの決済サービス「d払い」について、利用できなくなっているとの声が多数上がっています。d払いちゃん、もしかして障害発生してる?何度開こうとしてもこの状態。 pic.twitter.com/xxN420uRoy— コニシトモコ 5G (@nidanuki) December 3, 2021d払いアプリの挙動が、物凄い遅いし、通信エラーになるんだけど、何かの障害か??#ドコモ— 山本洋介(m...

HTC、メタバーススマホ「Desire 22 Pro」を9月に日本に投入

desireDesire 22 proHTCHTC Vive

HTCは、6月末に台湾で発表したミドルクラススマホ「Desire 22 pro」の日本投入を予告しました。Desire 22 proの投入は公式Twitterが投稿したところより判明で、台湾でのリリース時とティザー画像が同じであるため、発表はこの機種でほぼ確実。現時点で公式サイト上では言及はなし。pic.twitter.com/VM6SnfsVDI— HTC Japan (HTC公式) (@HTC...

噂:vivo X80 Pro+はキャンセル?カメラ大幅強化のvivo X90 Pro+のスペックがリークされる

VivoVivo X80Vivo X80 Provivo X90

vivoのハイエンドスマホシリーズであるvivo Xシリーズ。現行のvivo X80ファミリーではこれまで用意されていた最上位の「Pro+」モデルが発表されていませんでしたが、これがキャンセルされたようです。GSMArenaが伝えています。vivo X80シリーズ自体は、無印版およびProモデルが今年4月に発表されたものの、その時点では最上位のPro+は夏ごろ発表するとしていましたが、ついぞリリー...

メシマズポンコツカメラ、BALMUDA Phoneにアップデート配信が開始

BALMUDABALMUDA Phoneプレミアムメシマズオート

家電メーカーBALMUDAは、2021年12月13日、BALMUDA Phoneにソフトウェアアップデートの配信を告知しました。対象は公開市場向けSIMフリーモデル「BALMUDA Phone X01A」。ソフトバンク版(A101BM)アップデート告知はキャリアからの情報を見るよう案内しています。アップデート内容はカメラアプリの「料理モード」の色再現の向上。「料理のおいしい熱や香りまで感じていただ...

𝕏もフォローしてね

Webサービス」についての他の記事

BOOTH、スマホアプリのサービス提供を終了。

BOOTH

PixivのBOOTHは、Android・iOSアプリのサービス提供を終了したと発表しました。昨年から既に新規ダウンロードは終了済み。あくまでアプリ版の終了のため、購入履歴などは削除されず、Web版でこれまで通り確認可能。pixivの他のアプリにも影響はなし。2023年10月31日にはスマホのブラウザでプッシュ通知を受け取れるようになっており、満を持してのアプリサービス終了。今後はブラウザから利用...

古いXアカウント、IDが運営によって「売却」されていることが判明。

X(Twitter)

X(Twitter)が、使われていないアカウントのIDの販売を開始したようです。Forbesが現役でXで勤務する匿名の情報提供を元に報じています。それによると、@Handleチームとして知られる社内チームが、未使用のアカウント名を販売する主旨のメールを送信。一部事例では購入希望者に一律5万ドルの手数料を請求しているとのこと。どの程度アカウントを放置すると売却されるのか、誰に対してユーザー売却が提案...

X(Twitter)に広告なし「Premium+」登場。368円の廉価プランも

Twitter BlueX PremiumX Premium+X(Twitter)

X(Twitter)は、有料プラン「X Premium+」を開始しました。月額1960円。年間契約すると12%オフの2万560円/年。基本的な内容は従来のX Premiumとほぼ同じ。広告表示を半減していたのが、X Premium+の場合は広告なしになります。月額368円の廉価プランとしてBasicも追加されました。認証チェックマークは付かず、広告も減りませんが、複数の各種機能が追加されます。...

YouTube、新機能を大量発表。「長押し2倍速」「他動画との音量を均す」

YouTube

Googleは、YouTubeに対して30個の機能面・デザイン面でのアップデートを行ったと発表しました。シンプルながら利便性を向上させるものや、これまでYouTube Premiumのユーザーに先行で提供されていた機能が一挙に登場します。まず最初はスマートフォン向けの聴覚保護機能。スマートフォンに「大きな音をブロックする」機能が付いているものも多くありますが、それとは異なり、これは動画ごとに異なる...

X(Twitter)、課金しないと新規アカウントで書き込めない「Not A Bot」のテストを開始。広告の量によって価格の異なる2つの新プランも

TwitterX(Twitter)

いつまでも旧称が定着しているX・旧Twitterですが、最近ではイーロンマスク氏の過剰にも思える懸命な対応にもかかわらず、著名人の投稿に適当なAI生成した文章を投げたり、引用リツイートの文章をパクッてリンクと一緒にリプライしたりするようなBotが雨後の筍のごとく現れています。そこでXは日本時間18日、Botを排除するための「Not A Bot」のテストを一部国で開始したことを発表しました。Not ...

久々のデカコア搭載SoC!Samsung、Exynos 2400を発表

AMDExynosExynos 2400GalaxySamsung

Samsungは、自社製ハイエンドSoCの「Exynos 2400」を発表しました。現時点では公式より詳細な情報は出ていませんが、先代のExynos 2200に比べて1.7倍高いCPU性能をアピールします。現時点でExynos 2400のCPU構成は公式に発表されていませんが、すでにGeekbench 6のスコアが流出しています。それによれば、性能の異なる4種類のCPUが1+2+3+4という構成で...

Armから離脱の動き?QualcommとGoogle、スマートウォッチ向けRISC-Vチップを共同開発

GoogleQualcommRISC-V

QualcommはSnapdragon 8 Gen 3などを発表する見込みのイベント「Snapdragon Summit」を間近に控えていますが、ArmではなくオープンソースなRISC-Vアーキテクチャを用いたスマートウォッチ向けプロセッサの開発を、Googleと共同で行っていると発表しました。いろいろと不安定なArmから離脱する動きが、また一歩進んだ形です。RISC-Vはカリフォルニア大学から始...