米中貿易戦争の余波。グーグル、Androidを「RISC-V」に対応させる方針 すまほん!!

 Googleは、Androidがオープンソースライセンスで提供・開発が進められているアーキテクチャのRISC-Vをサポートすることを宣言しました。Ars-Technicaが伝えました。

 AndroidのエンジニアリングディレクターであるLars Bergstrom氏は、RISC-Vのサミットにて、AndroidがRISC-Vに対応するためのロードマップを公開。正式なサポートは今後数年かかるとしていますが、同氏はRISC-VがArmと同等のプラットフォームになることを望んでいるとしました。

 Ars-TechnicaはRISC-Vのサポートに際し、アプリ開発者の負担はそこまで大きくないとしています。これはAndroidにART(Android Runtime)が備わっているからであるとし、例外はあれど特に作業しなくてもRISC-V向けのコードにも勝手にコンパイルしてくれるようです。

 また、同サイトは「Armは不安定なビジネスパートナーである」としています。スマートフォンのCPUのアーキテクチャはArmが掌握していますが、Armを所有するSoftBankが、非常に大きな影響力を持つNVIDIAにArmを売却しようとし、最終的に競争阻害などの理由により断念しています。その後も、自らの大口顧客であるQualcommとその子会社のNuviaに対し訴訟を起こすなど、かなり後ろ暗いニュースが続いています。

 くわえて、Armそのものは英国企業、そして親企業のSoftBankはもちろん日本企業なのですが、米国の輸出法が適用され、Huaweiに対する輸出制裁に巻き込まれたことも。反面、RISC-Vはカリフォルニア大学から始まったオープンソースプロジェクトで、米国の輸出法の対象にはなりません。

 RISC-VのメンバーにはIntelやGoogle、Qualcommなどが名を連ね、同時にアリババやテンセント、ZTEなど中国企業も参加しており、この状態で米中貿易戦争において、RISC-Vの存在がどちらか一方に有利に働くことがないことを主張しています。

 AndroidのRISC-V対応により、さらなる発展が見込めます。今後の動向に期待したいところです。

こんな記事も読まれています

グーグル、Pixel 7ちら見せ。Proは潜望鏡望遠搭載へ

GooglePixelPixel 7Pixel 7 Pro

米Googleは開発者会議Google I/O22を開催、次期Pixelスマートフォン「Google Pixel 7 Pro」「Google Pixel 7」をちら見せしました。Google Tensor次世代版を搭載、OSは出荷時Android 13とのこと。正式な発売は発売時期は2022年秋を予定します。多くの詳細は謎に包まれています。Take a sneak peek at #Pixel7 ...

【朗報】グーグル、歴代ピクセルを自己修理可能に!

AppleGoogleSamsungSelf Service RepairSelf-Repair Program

Googleは、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアおよびEUの一部の国のPixelユーザー向けに、ユーザー自身が端末の部品を購入して修理できる、端末自己修理プログラムを発表しました。Googleが発表した自己修理プログラムの対象は初代除く歴代Pixel。Pixel 2からPixel 6 ProまでのPixelデバイスを対象としたもの。ユーザーは、個人でディスプレイやカメラ、バッテリーなどの...

グーグル、新たな「ARメガネ」を予告。

ARGoogleGoogle GlassGoogle I/O 2022

Googleは、カリフォルニアにて行われていた開発者向け会議、Google I/Oにて、リアルタイム翻訳に対応するとみられるスマートグラスのコンセプト映像を公開しました。映像の中では、話す言語の異なる人々が、スマートグラスが提供する翻訳を通じてリアルタイムに会話する様子が描かれています。https://youtu.be/lj0bFX9HXeEまた、ユーザーの視界に翻訳結果をリアルタイム投影する様子...

噂:グーグル、Pixelへの投資を倍増。音声アシスタントは削減へ

GoogleGoogle PixelGoogleアシスタント

ニュースサイトThe Informationは、Googleの内部文書による情報として同社がハードウェアへの投資を倍増させることを計画していると伝えました。それによると、GoogleはまずAppleとの契約終了を警戒。現在Googleは数十億ドルをAppleに支払いiPhoneの標準検索エンジンにしているとされていますが、規制当局により契約を終了せざるを得なくなる可能性があるとのこと。さらに、Go...

Pixel Watchの画面に焼き付き?→グーグル「残像です」

GooglePixel Watch

Pixel Watchの画面に「焼き付き」が発生しているとの報告が上がっています。海外情報サイトPhone Arenaが伝えました。Redditに投稿された画像では、メニュー画面に文字盤とみられる表示が浮かび上がっているのが分かります。所有者によると、AOD(常時表示)機能を使った後にこのような現象が発生するとのこと。新品に交換したものの同様に発生するといいます。確かに、これはPixel Watc...

𝕏もフォローしてね

Android」についての他の記事

Google Driveでデータが消失。複数ユーザーが報告する深刻な不具合、Googleが調査を開始

GoogleGoogle Drive不具合障害

Google Driveのデータが消えたと複数のユーザーが報告しています。Android Policeが伝えています。ファイルが消える、フォルダー構造が2023年5月時点に戻ってしまうなどといった内容です。消えてしまったファイルはごみ箱にも残っていないとのこと。こうした報告はGoogleのサポートフォーラムに寄せられています。データが消えてしまったユーザーは、他人とファイルを共有したことがないため...

Nothing Chatsいきなり公開停止!原因は重大な「セキュリティ問題」、データが平文で丸裸との指摘

NothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Nothing Chatsのベータ版をPlayストアから削除したと発表しました。「いくつかのバグを修正するため」とX公式アカウント上で述べています。米新興企業Sunbirdと共同開発したというこのメッセージングアプリ。Apple IDでログインして、iPhoneから送信したのと同様に青色の吹き出しで利用できるとの触れ込みでした。NothingはSunbir...

Androidなのに「青いフキダシ」でiMessage。「Nothing Chats」登場、Nothing Phone (2)限定で

Apple IDiMessageNothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Sunbirdと共同開発したメッセージングアプリ「Nothing Chats」を発表しました。ログインはApple IDで行う必要があります。これはAppleのiMessageを利用できます。通常、iOS端末では吹き出しは青色ですが、Android端末からのメッセージは緑色。これが青色になるというもの。iMessageの色分けによって利用端末が明確化される...

レノボ傘下FCNT、ドコモ版arrows WeのAndroid 13アップデートを開始!

arrows WeFCNTNTT docomo

Lenovo傘下FCNT合同会社は、NTTドコモ向けのarrows We F-51Bに対し、ソフトウェアアップデートの提供を開始しました。OSバージョンがAndroid 12からAndroid 13へと更新されます。ビルド番号はV50RD66BからV69RD35Jになります。FCNTは経営破綻し、修理や新規アップデートが終了。キャリア販売端末は故障時には基本的には修理ではなく交換対応となっていまし...

残念…クアルコム、Androidでの衛星通信サービスを撤回。

QualcommSnapdragon SatelliteSOS人工衛星

米Qualcommは、衛星SOS通信機能をAndroidに提供する計画を撤回したようです。CNBCが伝えました。「Snapdragon Satellite」と呼ばれる新しい試みは、衛星通信会社イリジウムと提携して2023年1月に発表。しかしイリジウムによれば、Qualcommはこの提携を終了したとのこと。イリジウムは既に開発と実証には成功していたといいます。AppleはiPhoneの衛星SOS機能...

Pixel「無限再起動」問題、ついに原因が明らかに。修正パッチ配信へ

Android 14GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 6Google Pixel 7

Googleの2023年11月セキュリティパッチのリリースノートには、マルチユーザーのバグ修正について言及されていることがわかりました。Android Policeが伝えています。このアップデートは来週中にすべてのPixel ユーザーに展開される予定とのこと。マルチユーザーで利用しているPixelをAndroid 14に更新すると、様々なエラーや不具合に見舞われ、終わらない再起動や初期化を強いられ...

シャオミ、新独自OS「Xiaomi HyperOS」を発表!Androidベース、軽量化やAI強化を実現

AIAndroidXiaomi 14Xiaomi 14 ProXiaomi HyperOS

中国Xiaomiは、10月26日にMIUIに代わる、Androidベースの独自OS「Xiaomi HyperOS(中国名:小米澎湃OS)」を発表しました。「人を中心とした、人-車-家のスマートエコシステム」の実現を目標としています。今後、XiaomiのスマートフォンやIoT機器に搭載される見込みです。HyperOSとはHyperOSは人間中心のスマートエコシステムとして、Xiaomiが7年間かけて...