arm 最新情報まとめ

【朗報】Qualcomm、Armに勝訴!
クアルコムは、Armとのチップライセンスをめぐる訴訟で重要な勝利を収めたとロイター通信が報じました。米デラウェア州の連邦裁判所で行われた陪審員裁判で、クアルコムのプロセッサがArmとのライセンス契約に基づいて適切に使用されていることが認められたそうです。この判決により、クアルコムはノートPC市場への参入に向けた開発を継続できることになります。特にAIを活用したPCの実現に向けて、競合のNVIDIA...

【悲報】Arm、なんとクアルコムへのライセンス取り消しを通達。
半導体IPコアの大手Armが、長年のパートナーであるQualcommとの提携関係を解消する可能性が浮上しました。9to5Googleが伝えています。Bloombergの報道によると、ArmはQualcommに対してチップ設計に必要な知的財産と命令セットのライセンスを取り消すと通告したとのことです。この通告には60日間の猶予期間が設けられており、この期間内に両社が合意に至らない場合、Qualcomm...

Google初のデータセンター向けカスタムチップ「Axion」発表。高性能と省エネを両立
Googleは4月10日(現地時間)、Armベースのデータセンター向けチップ「Google Axion」を発表しました。Axionは同社が初めて手がけたデータセンター向けカスタムチップです。「Tensor」に代表される独自チップの開発で培った技術を活かし、クラウドで利用可能な現行最速の汎用Armベースインスタンスに対して、最大30%優れたパフォーマンスを実現。同等のx86ベースのインスタンスに対し...

Google、Arm版Windows向けのGoogle Chromeをリリースへ
Googleは3月26日(現地時間)、Arm版「Windows」向けの「Google Chrome」を今週中に公開すると発表しました。これまでGoogle ChromeでArm系チップに対応していたのは、Apple Silicon搭載Mac向けのバージョンのみ。Arm版のWindowsではx64やx86といった旧来のCPU向けに作られたバージョンをエミュレーターで動作させており、その分、動作速度が...

新発表「Snapdragon X Elite」。Oryonコアで広がるAndroidの未来
QualcommはSnapdragon Summit 2023を開催し、同社のモバイル向けチップセットに関連する様々な発表を行いました。今回はその中でも印象的だったSnapdragon X EliteとOryon CPUコアについて紹介します。Snapdragon X Eliteでは、従来のArm社の提供するCortexコアをセミカスタマイズしたKryoコアではなく、完全新規開発のOryonコアが...

米中貿易戦争の余波。グーグル、Androidを「RISC-V」に対応させる方針
Googleは、Androidがオープンソースライセンスで提供・開発が進められているアーキテクチャのRISC-Vをサポートすることを宣言しました。Ars-Technicaが伝えました。AndroidのエンジニアリングディレクターであるLars Bergstrom氏は、RISC-Vのサミットにて、AndroidがRISC-Vに対応するためのロードマップを公開。正式なサポートは今後数年かかるとしていま...

英国、露プロセッサメーカー2社に制裁。英ARMチップの製造困難に?
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に関して、英国政府は新た63のロシア企業を制裁対象に追加。これにより、ロシアのプロセッサ製造メーカー2社が、新たに制裁の対象となりました。今回制裁に追加されたプロセッサメーカーは、Baikal ErectronicsとMCSTの2社。この2社は、これまで英国のARM社とのライセンス契約によって、ARMアーキテクチャを採用したプロセッサーを設計してきました。各国から...

SnapdragonやExynosの発熱、ARMに要因?
2022年3月に発覚した、Samsung製端末にプリインストールされている「GOS(Game Optimizing Service)」によって、ゲームだけでなく1万以上の幅広いアプリのパフォーマンスが故意的に制限されていた問題。Samsungはこの問題に関して、「端末の温度を適正に保ち、優れたパフォーマンスを実現する」ことを目的としていたと発表しています。しかし実際には、特定のベンチマークアプリの...

Arm 次世代GPUは飛躍的な進化。
Armの機械学習ビジネスのテクニカルディレクターであるIan Bratt氏は開発者と株主向けに行われたイベントにおいて、次世代のGPUが飛躍的な性能を発揮することを宣言したようです。Mydriversが伝えました。それによると、次世代のGPUは名前こそ明らかにされていないものの、このGPUはFP32の計算能力が2018年に発表されたMali-G76の4.7倍、Snapdragon 898やDime...

噂:サムスンがAMD技術採用「Exynos 2200」搭載PCを2021年後半に発売?M1 Macの対抗馬となるか
SamsungがAMDのグラフィックス技術を採用したArmプロセッサ「Exynos 2200(仮称)」を開発、それを搭載したWindows PCを2021年下半期に発売する予定だとZDNet Koreaが伝えました。 Exynos On 2021イベントよりSamsungはWindows on Arm PCをすでに販売していますが、それらはすべてQualcommの「Snapdragon」シリーズの...

マイクロソフト、Armベースの内製SoC開発か?Appleに続く動き
Microsoftが、データセンターや「Surface」シリーズ向けに、英Armの技術をベースにプロセッサを自社開発する動きがあると、Bloombergが報じています。 SnapdragonベースのSoCを搭載した「Surface Pro X」同社は現状、IntelとAMDのプロセッサに大きく技術依存しており、仮に自社開発が進むと両社への依存度が減るとともに、自社開発によるコスト面、性能面での向上...