Windows 最新情報まとめ
噂:MSが「小型Surface Pro」を開発中?Arm版Surface Goも
ryoppi913 2023/04/24(月) 22:42
Microsoft謹製PCのSurfaceシリーズといえば、その多くがタッチパネルを採用し、タブレットライクな使い方ができるデバイスですが、Microsoftはデバイスのバリエーションを増やすよう取り組んでいるようです。Window...
グーグル、アドウェア排除「Chromeクリーンアップツール」を廃止。
riku 2023/03/14(火) 17:45
Googleは、Windows向けに提供を続けてきた「Chromeクリーンアップツール」を、先日から正式版の提供が開始されたChrome 111において削除しました。「Chromeクリーンアップツール」は、インターネットの閲覧におい...
「ZEROSHOCKタブレット SLIM」発表。28万円の法人向けアクティブタブレット
riku 2022/12/29(木) 17:05
エレコムの子会社であるロジテックINAソリューションズは、法人向け耐衝撃アクティブWindowsタブレットである「ZEROSHOCKタブレット SLIM(LZ-WC08/W2)」を発表しました。ロジテックカスタムコントローラー公式サ...
Windows 11、ウィジェットが強化。タスクバーで災害等の通知がされるように
ryoppi913 2022/09/14(水) 12:03
Windows 11では形態こそ違えど「ウィジェット」が復活し、Windows+Wショートカットもしくはウィジェットボタンを押すことでニュースや天気などを簡単に確認することができますが、この機能が強化されたようです。The Verg...
神ツールMicrosoft PowerToysに新たな機能。画像からテキスト抽出する「PowerOCR」が開発中
ryoppi913 2022/09/03(土) 18:15
「ファイルの一括リネーム」や「ウィンドウ位置レイアウトの作成」など、様々な便利機能を提供するMicrosoft製ユーティリティソフトウェア、Microsoft PowerToys。現在でも続々と機能が追加・強化されていますが、画面上...
Playストア上のゲームをWindows PCでプレイ可能に!2022年から
riku 2021/12/16(木) 14:47
Googleは、同社が提供するAndroidスマートフォン向けアプリ配信プラットフォーム「Google Play」ストア内のゲームについて、2022年からWindows搭載パソコンでもプレイ可能にする計画を発表しました。Google...
Windows 11上で「Androidアプリストア」利用可能に!まずは米国で開始
ryoppi913 2021/10/22(金) 08:31
Microsoftは、Windows 11の目玉機能として宣伝してきたAndroidアプリをWindows上で動かせる機能を、一部のユーザーに開放したと発表しました。現時点では米国のWindows Insider Programに参...
どこでも、どこからでもWindows 10/11。MicrosoftがクラウドPC「Windows 365」発表
riku 2021/07/16(金) 11:31
Microsoftは、日本時間7月15日、法人向けの新VDI(デスクトップ仮想化)サービス「Windows 365」を発表しました。この「Windows 365」は、サーバー上に構築されているデスクトップ環境をリモートで遠隔操作でき...
Surface用?Windows 11は動的リフレッシュレート機能に対応か
ryoppi913 2021/07/05(月) 15:46
現在開発者向けに配信が行われているWindows 11ですが、THE VERGEによると、リフレッシュレートを自動調整できる新しい機能が搭載されるようです。現行のWindows 10では、リフレッシュレートを変更する際はディスプレイ...
見るに堪えない。Arm版Windowsのx64エミュレーション速度
ryoppi913 2020/12/20(日) 18:15
badly. Very, very badly.(原文ママ)アメリカのIDGが運営するPCWorldが、Windows on Armのx64エミュレーションの速度を計測。しかしながら「ひどい。非常に、非常にひどい」結果となったようで...
もう諦めました。約8年間Macユーザーだった僕がWindowsに戻った理由
そっぷる 2020/09/06(日) 22:56
もともとWindowsを利用していた筆者ですが、MacBook ProがRetina化した際にMacユーザーデビューし、そこからMacを愛用していました。しかし、この度Windowsへ戻ることにしました。理由を紹介します。なぜWin...