VAIO Z長期利用所感。納めた炭素税の価値は すまほん!!

 VAIO株式会社の新しい旗艦モデル「VAIO Z」を、2021年の発売当時、40万円台に手購入し、これまで愛用してきました。本記事の写真は原則として購入当初に撮影したもの。

 筆者はこれまで頻繁にノートPCを買い替えてきましたが、2022年は買い替えませんでした。これはVAIO Zに愛着が湧いてしまったことが一番の要因です。

 愛着の湧いたその最たる理由が、やはりデザインです。

 炭素繊維、カーボンによるほぼ立体成型の筐体。カーボンは軽量で耐久性のあるメリットのある反面、加工が難しい性質がありますが、加工技術でこれを克服。14型と大型モニターを搭載しながらも、重量をわずか1kg前後を実現しています。

 性能も長く使えた要因です。TDP35WのCore H35プロセッサを搭載。筆者がノートPCで行なっていたのは主に記事執筆、写真現像、画像編集などであったのですが、あらゆる作業をパワフルにこなせました。この性能のPCを入れた鞄を背負う背中が軽い……心が躍りました。

 キーボードは、印字が隠し刻印でクールな印象を与えます。

 とはいえ無刻印ではなく、あえて他の人からは見えにくくしているだけ。よく見ると確認できます。また、バックライト透過により使う時は見やすく。暗所でもしっかり使えます。

 キーボードの配列は左下にctrlキーが配置されたオーソドックスな形式。個人的にはこっちの方が打ちやすいです。

 キーは1.5mmとかなりキーストロークもあり、音は控えめ。打鍵感は良好だと感じます。

 ただし、キーストロークと静粛性では、やはりキーボードをアイデンティティとするThinkPad X1 Carbonの方が一枚上手だと感じています。1.8mmのキーストロークを確保しながら、VAIO Z以上にキーの音がしません。単純にキーボードの打鍵感のみで選ぶのであれば、ThinkPad X1 Carbonに軍配が上がると思います。

 とはいえ、チルトアップヒンジによる傾斜が生み出す打ち心地も捨てがたい。また、隠し刻印を含めた外観上の満足感も数値化できない良さがありました。

 インターフェイスの乏しさは弱みでしたが、筐体があまりにもカッコいいので我慢できました。カメラとの接続のための有線ケーブルはほとんど必須でした。

 ノングレア、非光沢で落ち着いて作業に集中できるディスプレイです。ディスプレイは180度の開閉に対応。ホットキーで画面回転も可能。机を挟んで相手にプレゼンする場面でも使えます。

 新開発の53Whの大型電池を搭載。JEITA2.0測定値なので当てになりませんが4Kモデルなら17時間、FHDモデルなら34時間の電池持続時間。

 筆者は「SIMの刺さらないPCは要らない」と公言しており、屋外では常にモバイルネットワークで4G/5G通信をしています。前述した通りFHDモデルを選択。80%で充電を止めて電池劣化を防ぐ「いたわり充電」を有効化しています。この筆者の環境で、屋外ではブラウジング、予定やメモ、少しの写真編集などをしているのですが、3時間以上は持ちます。

 気になったのは待機中の電池持ち。特に通信モジュール活用時は、最近のWindowsはモダンスタンバイ(省電力で稼働しネット常時接続で待機)が働く上に、これをユーザーがオフにすることは原則不可能。そのためか、単にスリープさせるだけでは莫大な電池消費して困りもの。必ず一定時間後の休止設定が必要。

 顔認証と指紋認証に両対応。指紋認証センサーは電源ボタンに内蔵です。顔認証は単にインカメラのみで行うものではなく、実行時に赤外線を照射、セキュリティを担保。指紋認証はスリープ/休止からの復帰時にうまく動作しないこともありました。

 スピーカーは音楽や動画を再生すると、音質は全体的にややこもった印象を受け、音のキレが足りません。しかし驚いたのがその音量音圧。VAIO Zの40%台の音量で、ThinkPad X1 Carbon(2018)の音量80%ぐらいでしょうか。とてつもない音のデカさ。人の声もしっかり聞こえますので、会議向け、ビジネスといったテイスト。配信側の問題なのか音がなぜか小さくて聞こえない時や、外が工事でうるさい時などでも安心して使えました。

 本機は「挑戦に火を灯す、道具を超えた相棒」を企図して設計開発されました。良くも悪くもその通りで、オーディオにはあまり色気がありません。そこを求める人にはおすすめできない機種です。しかし「ビジョンに共鳴した」「ビジネス用途に使う」「音楽はイヤホンで楽しむ」といった人には向いている、質実剛健なコンセプト通りの機種と言えます。ただそれでいながら、インターフェイスを削って、とにかくカッコよさに振り切っている点は、ついて来れる人とそうでない人を分けていたでしょう。個人的には、これで良かったと思います。

 不満はあれど総合的には非常に気に入っていました。筆者はRTX4090を挿したデスクトップPCも持っているので、モバイルノートPCに求めるCPU処理性能としては、VAIO Zに不満があったわけではありません。しかし、利用頻度がガクッと下がる出来事がありました。それがSIMモジュールの故障です。

 モバイルネットワークに接続できないだけではなく、ハードウェアそのものが認識しなくなりました。初期化しても変わらず。このため、スマートフォンでテザリングをして使うようになりました。この辺りから、ノートPCをあまり出先で使わないようになりました。

 とはいえ、これはVAIOの問題ではないと思います。筆者は10年以上前からSIMスロット付きのノートPCを使ってきましたが、ほぼ毎回モバイル通信モジュールから壊れます。OSやドライバの更新などを重ねていくうちに挙動が怪しくなりますし、結局ハードウェアもダメになります。もう何台もこの調子なので、本当にそういうものだと思って諦めています。Windows機のSIM内蔵に夢を見るのは本当にやめた方がいいです。強いて言えば、まだかろうじてArm版Windowsには少しだけ夢を見てもいいのかもな……ぐらい。

 繰り返しになりますが、VAIO Z自体は開発者の情熱がこもっていて本当に愛着のわく素晴らしい機種でした。様々な取材の相棒として活躍してくれました。「炭素税」を納めた価値はあったと思います。

 電池の換装等を行なった上でサブ機として残そうかと思っています。後継機が無事に出てくれることを祈りたいです。

オンラインストアでVAIOを買う [AD]
VAIO STORE ソニーストア

こんな記事も読まれています

Core i7-1370PならVAIO Z比148%性能?第13世代Intel Coreプロセッサになった「VAIO SX12/14」登場。

VAIOVAIO SX12VAIO SX14ノートPC

VAIO株式会社は、個人向けハイエンドのSXライン「VAIO SX12/14」の最新版を発表しました。VAIOストア最小構成価格は19万9800円から。搭載CPUを第13世代Intel Coreプロセッサに更新しています。強力性能のPコアと、消費電力あたりの処理効率に優れたEコアを組み合わせた混合構成が特徴。VAIO SX前世代から113%の処理性能向上(Cinebench v23)となっていると...

VAIO Z新モデル。AI騒音除去対応、Core i7-11390H搭載

VAIOVAIO Z

1kg切の超高性能ノートPCに新モデル。VAIO株式会社は、フラッグシップモバイルPC「VAIO Z」の新モデルを発表しました。OSは出荷時Windows 11となります。従来モデルにCPUを変更し一部機能を加えたマイナーチェンジとなります。最大5.00GHz駆動のIntel Core i7-11390Hを搭載。AIの力で騒音などの環境ノイズだけを除去するAIノイズキャンセリング機能に対応します。...

VAIO SX12/14に新色「ファインレッド」登場!

VAIOVAIO SX12VAIO SX14

VAIO株式会社は、VAIO SX12 / SX14の新色として「ファインレッド」を追加しました。VAIO直営ストア限定の本体カラーとして選択可能になりました。最速お届け日は2月4日。深みのあるマットな赤色の天板に、銀色のVAIOロゴをあしらっているほか、パームレストや2ボタンタッチパットまで赤色で統一。専用の赤基調の壁紙もプリインストールするとのこと。「VAIO SX12・SX14 RED 特別...

VAIO S13、5年ぶり復活!

VAIOVAIO S13

12と14の間の選択肢。VAIO株式会社は「VAIO S13」を正式発表しました。個人向けとしては2017年以来約5年ぶりのS13となります。色展開は黒と銀。SX12とSX14の間の画面サイズで価格はVAIO最新モデルとしては若干安めで直販にて16万3000円(記事中税込)から。ソニーストアでは15万4800円から。VAIO SX12・SX14のデザインを継承、大きさ・軽さ・性能に総合的に優れた機...

良いじゃん!VAIO SX14の新色「ファインレッド」実機

VAIOVAIO SX12VAIO SX14レビュー

VAIO直営ストア限定の新色として、VAIO SX12 / SX14に追加された「ファインレッド」。VAIO SX14 ファインレッドの実機をチェックしてきました。天板は特別に赤くコーティングされたアルミ粒子を含むマットな塗装を施し、銀色のVAIOロゴをあしらっています。オーナメントも銀色。パームレストや2ボタンタッチパットも赤色で統一。派手すぎるというわけでもなく、意外と落ち着いた気品ある印象に...

𝕏もフォローしてね

PCレビュー」についての他の記事

重量451gでこの高性能!小型PC「AYANEO AIR 1S」レビュー

AYANEOAYANEO AIR 1SUMPCレビュー携帯ゲーミングPC

携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR 1S」を株式会社天空より一定期間貸与していただいたのでレビューします。本機は11月11日発売の最新機種です。携帯ゲーミングPC、高性能とは言えデカい機種が多くて悩ましいのですが、画面サイズは5.5型。けっこう小さくてまるでWindowsの入ったNintendo Switch……と感動を覚えるのではないでしょうか。Switchと比べてもベゼルが狭く、小型にま...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

GPD WIN Mini正式発表。親指物理QWERTY、小型軽量で高性能Ryzen搭載

GPDGPD WIN MiniUMPC取材記事

株式会社天空は、GPDの最新PC「GPD WIN Mini」を正式発表しました。2023年12月末発売予定。その小型軽量ぶりから「ポケコンの夢、ふたたび」を謳います。発表会にはGPD代表のWade氏も登壇しました。GPDとはGame Pad Digitalの略。7年前からゲームパッド搭載のPCを開発してきました。2016年に登場した初代GPD Win、初代の粗を改善しドラクエXユーザーに愛されたW...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...