ソニー、究極のサイバーショット「RX100Ⅱ(マークツー)」「RX1R」を正式発表。 ― スマートフォンとのNFC連携も すまほん!!

 SONYは、Cyber-shotブランドの高級デジタルスチルカメラの最新機種 2種を正式に発表しました。

 

DSC-RX1R

 2430万画素 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載した最上位のCyber-shotモデルが「RX1R」です。先代「RX1」との差異は、複雑な被写体を撮影する際に生じるモアレや偽色を低減する「ローパスフィルター」を、搭載しない「ローパスレス」モデルであるという点です。これにより精細感の向上が見込めます。

 重量は約482g、店頭予想価格は25万円程度となっています。

型名 DSC-RX1R
撮像部 撮像素子 35mmフルサイズ(35.8mm×23.9mm) “Exmor”CMOSセンサー アスペクト比3:2
有効画素数 約2430万画素
レンズ レンズ カールツァイス 「ゾナーT*」レンズ
7群8枚 (AAレンズ含む非球面レンズ3枚)
焦点距離 f=35mm
開放絞り値 F2
絞りタイプ 9枚羽根、円形絞り
外形・寸法 113.3(幅)×65.4(高さ)×69.6(奥行き)mm
本体質量 約482g (バッテリーNP-BX1、“メモリースティック デュオ”を含む)/約453g (本体のみ)

 

RX100II (DSC-RX100M2)

 「RX100 II(マークツー)」は、人気のデジタルカメラの後継機です。大判1.0型の裏面照射型”Exmor R”CMOSセンサーを採用することで、コンパクトデジカメの枠にとらわれない高画質の写真を撮影することが可能となっています。裏面照射型のセンサーへと変更されたことにより、RX100M2は夜景や室内などの高感度の撮影時、大幅にノイズを抑えることができるようになっています。このサイズ、重量、価格帯としては非常に高性能。

 マルチインターフェースシュー対応になったことで、様々なオプションを付けられます。コンパクトデジカメでここまでやるか?という部分を究極まで突き詰めています。

 ディスプレイは「White Magic」技術を用いた、高精細122.9万ドットの3.0型「エクストラファイン液晶」となっており、視認性に優れたものとなっております。しかもチルト式になっており、上方向に約84度、下方向に約45度まで稼働するため、様々な角度での撮影に対応できます。

 NFC搭載により撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携。簡単にWi-Fiで接続、画像を自動転送可能のため、SNSへのアップロードも非常に捗ります。スマートフォンのよりよい補完関係を築けそうな、トレンドもしっかり抑えたカメラです。

 重量は281gと非常にコンパクトで、価格は7万5000円程度。

型名 DSC-RX100M2
撮像部 撮像素子 1.0型(13.2×8.8mm)“Exmor R”CMOSイメージセンサー アスペクト比3:2
有効画素数 有効2020万画素
レンズ レンズ カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ
6群7枚(AAレンズ含む非球面レンズ4枚)
焦点距離(35mm換算) 10.4-37.1mm(28-100mm)
開放絞り値 F1.8(W)-F4.9(T)
絞りタイプ 7枚羽根、円形絞り
ズーム 光学3.6倍ズーム“全画素超解像”ズーム7.2倍
ISO感度(静止画) Auto(ISO160-12800、上限/下限 設定可能)、
160/200/400/800/1600/3200/6400/12800(拡張ISO100/125)
マルチショットNR:Auto(ISO160-25600)、200/400/800/1600/3200/6400/12800/ 25600
モニター(ドット数) 3.0型 122.9万ドット エクストラファイン液晶 TFT LCD 角度調整機能(上84°/下45°)
記録フォーマット [静止画]JPEG(DCF、Exif準拠)、RAW(ソニー独自ARW2.3)
[動画]AVCHD Ver. 2.0/MP4
外形寸法(W×H×D)CIPA準拠 101.6×58.1×38.3mm
本体質量 約281g(バッテリーNP-BX1、“メモリースティック デュオ”を含む)
約254g(本体のみ)

 なお、予想通り「Honami (Xperia i1)」に関する発表はありませんでした。

 「RX100Ⅱ」「RX1R」の両モデルも、2013年7月5日発売となります。

情報元:SONY 1, 2

SONY サイバーショット DSC-RX100M2
DSC-RX100M2
ソニー デジタルスチルカメラ Cyber-shot RX1(35mmフルサイズCOMS) DSC-RX1
DSC-RX1

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

カメラ」についての他の記事

1型LYTIAと「ダブルペリスコープ」搭載!?OPPO Find X7 Proの衝撃的なカメラスペックがリークされる

LYT-900OPPOOPPO Find X7 ProSnapdragon 8 Gen 3ペリスコープカメラ

中国の著名リーカーの数码闲聊站氏は、来年初旬に発表予定のOPPO Find X7 Proのカメラスペックをリークしました。SoCはSnapdragon 8 Gen 3で、メインカメラにはSONYのLYTIAブランドの1型イメージセンサー「LYT-900」を搭載。さらに、スマートフォン初となる2つのペリスコープ望遠カメラを搭載することが判明しています。Find X6シリーズではX6がDimensit...

Realme GT5 Proの望遠カメラ大幅強化。4.5倍コストのIMX890望遠、画像処理アルゴリズムも刷新

IMX890LYTIAQualcommRealmeRealme GT5 Pro

中国Realmeは、今年の12月の発表が予定されているRealme GT5 Proの望遠カメラ技術についての発表を中国で行いました。IMX890の大型センサーのペリスコープ望遠カメラへの搭載や、Qualcomm社のSnapdragon 8 Gen 3の画像処理チップ、ArcSoftと共同開発の画像処理アルゴリズムにより、望遠カメラの画質向上を実現したとしています。光学3倍ペリスコープ望遠カメラには...

OnePlus 12が搭載する「Sony LYT-808」や3倍ペリスコープ望遠を考察する。

HasselbladLYT-808LYTIAOnePlusOnePlus 12

OnePlusは中国にて、次期フラグシップスマートフォン「OnePlus 12」のカメラ詳細を公開しました。ハッセルブラッドと共同開発のカメラシステム、SONYのイメージセンサーブランド、LYT-808の搭載や、3倍ペリスコープ望遠カメラの搭載などを予告しています。HyperToneエンジンの実装本発表の前日にOPPOとハッセルブラッドが「HyperTone」と呼ばれる次世代カメラシステムを発表し...

OPPOとハッセルブラッド、次世代カメラシステム「Hyper Tone」を共同開発。2024年のFindシリーズに実装へ

HasselbladOnePlusOPPOOPPO Find N3OPPO Find X6 Pro

OPPOは、スウェーデンの老舗カメラブランドのハッセルブラッドと次世代カメラシステムの「HyperTone」を開発を行う共同事業を発表しました。HyperToneは2024年以降のOPPOのフラグシップスマートフォンシリーズであるFindシリーズに実装される予定です。 OPPOとハッセルブラッドの現在までの関係性ハッセルブラッドとOPPOの関係性は、OPPO傘下であったころのOneplusから始ま...

サムスン、5000万画素の撮像素子「ISOCELL GNK」をこっそり発表。既にPixel 8/8 Proに搭載されている可能性

Google Pixel 8Google Pixel 8 ProISOCELLISOCELL GNKSamsung

Samsungは5000万画素の1/1.3型のスマートフォン向けイメージセンサー「ISOCELL  GNK」を公開しました。SNSなどでの告知もなく、しれっとイメージセンサーの一覧に追加されており、既にPixel 8シリーズに搭載されている可能性も考えられます。スペックISOCELL GNKのパラメーターは以下の通り。画素数:5000万画素センサーサイズ:1/1.3型ピクセルサイズ:1.2μmTe...

Phone Arena、DxOMarkのようなカメラベンチマークを開始へ。

DxOMarkPhone Arena

Phone Arenaは、カメラスコアの測定を開始すると発表しました。写真やカメラにおける専門家の主観的評価を完全に置き換えることはできないとしつつも、それだけでは十分ではないとし、これまでの知見を体系化し、カメラを総合に評価する客観的で公平なテストを作成する時期がきたといいます。Phone Arenaカメラスコアv1としてリリース。露出、色温度、色合い、ディテール解像度、ポートレートモードの分離...

複数の中国メーカー、ソニーの次期1型撮像素子「LYT-900」採用か。旗艦級モデルに

LYT-900LYTIAOPPOOPPO Find X7 ProSony

中国の有名な未公開情報発信者「数碼閑聊站(Digital Chat Station)」氏は、複数の中国メーカーがソニーのLYTIAブランドの1型撮像素子を採用するとリークしました。 OPPO Find X7 Pro、Xiaomi 14 Ultra、Vivo X100 Pro+といった各社の旗艦級モデルがLYT-900を採用。AQUOS R、Xiaomi Ultra、コンデジに搭載されている1型サイ...