弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

見るに堪えない。Arm版Windowsのx64エミュレーション速度

 badly. Very, very badly.(原文ママ)

 アメリカのIDGが運営するPCWorldが、Windows on Armのx64エミュレーションの速度を計測。しかしながら「ひどい。非常に、非常にひどい」結果となったようです。

Windows on Arm(WoA)とは

 Windows on Armとは、その名の通りArmプロセッサで動作するWindowsです。似たような取り組みとしてはWindows8/8.1相当のWindows RTや、Arm M1 Macで動作するmacOS Big Surがありますね。Windows RTは圧倒的に不評で全く普及しませんでしたが。

 12月10日、Devチャンネル向けにx64エミュレーションが可能になるプレビュービルドが公開されました。一般ユーザーが利用できるのはもう少し後ですね。

 これまで、Windows on Armを搭載するPCではArm64用に作成されたアプリ、またはx86アプリしか実行できませんでしたが最新のWindowsソフトの大半を占めるx64にも対応とのことで、期待する声もあったのですが……。

 そもそも、Windows on Armに対応しているCPUはSnapdragon 8cx/8cx gen2などと、MicrosoftがQualcommと共同開発したSQ1,SQ2のみであり、搭載されているノートパソコンも現状ほとんどありません。正直、MicrosoftはArmに本腰を入れていないようにも感じますね。

エミュレーションの性能測定

 PCWorldが今回行ったx64エミュレーション速度測定は、x64で動作するベンチマークソフトやゲームなどを動作させて、SQ1を搭載するSurface Pro XをMacBook Air(M1)や同価格帯のインテルCPU搭載ノートPC(Core i5 1035G1搭載、以下「Pavilion」)と比較したものです。

Geekbench 5

 Geekbench 5のCPUマルチコアの計測では、MacBook Airが7454点だったのに対し、Pavilionは2864点、Surface Pro Xは2734点という有様です。思わぬところでM1の性能が際立っていますね。

Geekbench 5でのベンチ結果。このベンチ結果ではPavilionとの性能差は大きくないように見える。

Cinebench R23

 次にCinebench R23です。このベンチマークソフトはM1 Mac向けには最適化されていますが、SQ1やSnapdragon向けには最適化されていません。

 マルチコアのスコアではMacBook Airが6838をマークしていますが、Surface Pro Xは1604となんと四倍近くの差を付けられています。

 さらにSurface Pro XのシングルコアのスコアはPavilionにも3倍弱の差を付けられている上、シングルコアの性能だけで見ればデスクトップ向けCPUの最廉価、Celeron Jレベルの性能ということになります。

Cinebench R23のベンチ結果。特にシングルコアのスコアの落ち込みが激しい。

 x64アプリの動作性能がCeleronと同じというのは、ちょっと耐え難いものがあります。

HandBrake

 最後は動画エンコードソフトHandBrakeでの計測です。このテストでは共通の4K動画を1080p/H.265にダウンコンバートして出力するのにかかった時間を計測するものです。そのため、かかった時間が少ないほど良い性能であるということになります。

 MacBook Airでは1415秒=23分の時間で処理を終えましたが、Surface Pro Xは9571秒=二時間半も要しています。MacBook Airは、Surface Pro Xの実に6.7倍もの高速処理。

所要時間での計測であるためグラフの伸びが短いほど良い。

 Intel Core-i5のPavilionが4067秒=1時間7分かかっていることから、Surface Pro Xが特段遅くて、MacBook Airがものすごく早かったと言えます。

総評

 もともと、Armを搭載するメリットであった「消費電力の少なさ」「LTE接続」という点が近年のProject AthenaやIntel Evo プラットフォームにより追いつかれてしまっている。当然のことながら、Windowsのx64エミュレータはまだプレビュー版であり、それについての正確な批評はまだできないが、今後の開発がWindows on ArmとM1 Macの大きな差を埋めることは信じがたい。Windows on Armに奇跡が起きなければ、未来は厳しいものにみえる、とPCWorldは締めくくりました。

 今後CPUの主軸がArmに移るか否かはMicrosoftのx64エミュレータの完成度にかかっている……といったところでしょうか。いずれにせよ、Microsoftにはもっと頑張ってもらいたいところです。

情報元PCWorld

Windows OS」についての他の記事

Microsoft、Windows 11でEdgeアンインストールやBing無効化を可能に。EU市場にて

2023-11-17 17:02:28會原

BingedgeMicrosoftWindows 11

Microsoftは、Windows 11を欧州のデジタル市場法に準拠させるため、EdgeやBingを削除できるようにすることがわかりました。Windows Centralが伝えています。欧州のWindows PCでは、Microsoft Edgeのアンインストール、Windows SearchでのBing無効化、Microsoftニュースフィードとウィジェットボードの広告を切ることが可能になると...

生成AI「Copilot in Windows」を試す。全体的に粗削り

2023-10-11 10:13:54ryoppi913

BingCopilot in WindowsMicrosoft

Windows 11の最新バージョンであるWindows 11 2023 Updateことバージョン23H2では、Windowsを制御できる生成AIの「Copilot in Windows」が、不具合の少ないRelease Previewチャンネルで利用できるようになりました。早速試してみたので、簡単に概観をまとめたいと思います。https://youtu.be/5rEZGSFgZVY概要Copi...

Windows 11、検索やウィジェットをデフォルトのブラウザで開くように。ただしEU限定

2023-09-12 20:15:25ryoppi913

MicrosoftMicrosoft EdgeWindows 11

Microsoftは、WindowsのアップグレードにBingやEdgeなど、自社サービスの使用をユーザー体験を損ねるほどに推奨することで定評がありますが、現地法遵守のためかユーザー囲い込み戦略を一部地域で廃止するようです。The Vergeが伝えたところによると、Windwos 11のDev Channel Build 23531において、欧州経済地域(EEA)圏内のユーザーは、Windows ...

お前を消す方法。Windows搭載アシスタントのCortana、Windows 11開発版にてアンインストール可能に

2023-08-11 19:17:33ryoppi913

CortanaWindows 11Windows Copilot

今度は「Windows Copilot」の出番。Windows 10時代、一部ユーザーからは忌避されていたMicrosoftの音声アシスタント、「Cortana」が、Windows 11開発版の最新バージョンにおいて、ついに完全に無効化できるようになったようです。Windows Centralによれば、Windows 11 Build 25921を、最も安定性の低く未確定要素の多い「Canary」...

Threads(スレッズ)をWindows PCで利用してみた。

2023-07-08 11:52:22會原

Android用WindowsサブシステムMetaThreadsWindows 11Windows Subsystem for Android

WSAってスゲェ!Metaの短文投稿SNSアプリ「Threads(スレッズ)」をPCで利用してみました。Threadsは本来、iOS/Androidアプリでしか利用できず、ブラウザ等から利用できないため、PCでも利用できません。個人的には正直しんどい。なので、Android版アプリをWindows 11にインストールする方法で、利用できるようにしていきます。必要なのは、Android端末とWind...

Windows 11の「Phone Link」がiPhoneにも対応。PCからメッセージの送受信も可能に

2023-04-29 20:01:09スミーレ

iPhoneWindows 11

Windows 11にはAndroidスマートフォンと接続して、電話やメッセージのやり取り、スマートフォンに保存した写真の管理などができる「Phone Link」という機能があります。このPhone Linkが、4月26日から順次iPhoneにも対応することがわかりました。iPhoneとの接続時に利用できる機能は、電話、メッセージの送受信、連絡先へのアクセス、写真へのアクセス(WindowsのPh...

グーグル、アドウェア排除「Chromeクリーンアップツール」を廃止。

2023-03-14 17:45:45riku

ChromeChromeクリーンアップツールGoogle ChromeWindowsWindows 10

Googleは、Windows向けに提供を続けてきた「Chromeクリーンアップツール」を、先日から正式版の提供が開始されたChrome 111において削除しました。「Chromeクリーンアップツール」は、インターネットの閲覧においてユーザー経験に影響を与える可能性のあるソフトウェア(Unwanted Softfare)を検査し、自動で削除するもの。元々、2015年にChromeとは別のソフトウェ...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない