マイクロソフトは5月19日、開発者向けイベント「Build 2025」において、Windows向けAI開発の新たなプラットフォーム機能とツールを発表しました。
「Windows AI Foundry」や「Model Context Protocol (MCP)」の統合など、AIの時代に対応した開発環境の強化を図っています。
「Windows AI Foundry」はWindows Copilot Runtimeを進化させたもので、モデルの選択から最適化、微調整、デプロイまでをサポートする統一プラットフォームとなっています。基盤となる「Windows ML」は、Windows組み込みのAI推論ランタイムで、AMD、Intel、NVIDIA、Qualcommなど幅広い提携半導体企業のエコシステムにわたって効率的なモデルデプロイを可能にするとのことです。
また、Windows AI Foundryは「Foundry Local」やOllamaやNVIDIA NIMsなどのモデルカタログと統合され、すぐに使えるオープンソースモデルへの素早いアクセスを開発者に提供。これにより開発者はモデルの閲覧、テスト、操作、ローカルアプリへのデプロイが可能になるとしています。
さらに、Copilot+ PC向けにテキスト処理や画像認識など主要な言語・視覚タスク用のWindows内蔵モデルを活用したAI APIも提供されます。新機能として、カスタムデータによる内蔵SLM「Phi Silica」の微調整のためのLoRA(低ランク適応)も発表されました。また、自然言語検索やRAG(検索拡張生成)のためのセマンティック検索と知識検索の新APIもリリースされるとしています。
マイクロソフトはエージェント型AIの未来に向けて「Model Context Protocol (MCP)」のネイティブサポートもWindows 11に追加し、AIエージェントとネイティブWindowsアプリの連携を可能にする標準フレームワークを提供します。これにより、Windowsアプリは特定の機能を公開して、ローカルにインストールされたエージェントのスキルと能力を拡張できるようになるとしています。この機能は今後数カ月以内に選定されたパートナーとのプライベート開発者プレビューで利用可能になる予定です。
新たに「App Actions on Windows」も導入され、アプリ開発者がアプリの特定機能に対するアクションを構築して発見可能性を高め、新しいユーザーにリーチするための新しいエントリーポイントを開放するとしています。
セキュリティ面では、仮想化ベースセキュリティ(VBS)Enclave SDKとポスト量子暗号化(PQC)などの新機能を発表し、脅威環境の進化に対応したセキュアなソリューション開発を容易にするツールを開発者に提供するとしています。
また、Windows Subsystem for Linux(WSL)のオープンソース化も発表され、開発者がLinuxをWindowsにより円滑に統合するための貢献や調整が可能になりました。
その他にも、Terminal、WinGet、PowerToysなどの人気のあるWindows開発者ツールの改良により、開発者の生産性向上をサポートするとしています。