iPhone 13 Proレビュー。時流適応、際立つ時代錯誤 すまほん!!

 Appleの新型スマートフォンiPhone 13 Proを購入しました。

 毎年新型iPhoneを購入するのが恒例行事となっていましたが、今年は買うのをやめようと思いました。理由は、新生活様式に適した生体認証の欠如です。「『もう一つの容姿』でマスクを無理やり認識させる裏技」は精度が低く断念。所詮想定されていませんからね。

 筆者はApple Watchを持っているので、マスクをつけていても認証の緩和自体は可能なのですが、決済では結局顔認証が必要という弱点も。そもそもメインの時計はwena3なので、Apple Watchはそんなにつけないんですよね。

 とはいえ、13 Proシリーズの待望の「高駆動」対応は気になります。120Hzの可変リフレッシュレートに対応しており、筆者が非常に重視している点なので、発売日にふらっと立ち寄った家電量販店で偶然にも在庫があったので、買ってしまいました。

 今回チョイスしたのがシルバー。ほとんどマットな白。カメラ部分が大型化したおかげか、ちょっと引き締まった凛々しい印象に。

 出っ張っているカメラ。さすがに見慣れてはきましたが、相変わらず他のスマホと重ねると傷がつくだろうと考えると嫌ですね。

 白のiPad mini 6、Apple Pencilと組み合わせると外観的にもちょうどいいです。なおiOS機にiPadOSをテザリングでぶら下げる時、母艦を触らずとも子機となるiPad側から有効化できるので、機能面でも親和性は高いと言えます。

 背面がマットで滑るので、持つ時には緊張しますが、これも慣れてきました。底部に手や小指を添えれば十分です。

 ただ重みは感じます。実測204gでややズッシリ。これは筆者がiPhone 12世代は12 miniと12 Pro Maxを購入し、ほとんど使い慣れていたのがiPhone 12 miniというのもあると思います。

 画面は当然のごとく綺麗で、Apple製品と同様の調整がされているので、MacやiPadで制作したコンテンツはかなり意図通りに表示されます。

 高駆動は期待通りで、あらゆる動作やスクロールがヌルヌル快適。ハイエンドAndroidでは対応していない機種はほぼなかったので、こんなのは当たり前なのですが、気持ちのいいアニメーションやスクロール、バウンズ処理に定評のあったiOSスマートフォンでこれができるというのは大きなポイント。

 特にTwitterなどの縦スクロールSNSでは大きな効果を発揮。Twitterクライアントの最新機能もAndroidよりひと足早く提供される傾向もあって、「Twitter最強マシンといったらこれ」と言いたくなるところ。

 ただiOSは指を強めに弾いてもスクロール速度がすぐに減衰されてしまう印象。これは筆者が普段使っているハイエンドAndroidとの違いからこう思うのでしょう。特にAQUOS R6はゆっくり弾けばゆっくり、強く弾けば高速スクロールというかなり絶妙な案配で調整がされています。とはいえ、そういった上を見なければ、間違いなく使いやすいTwitterスマホだと思います。

 カメラ機能については安定の画質。メインの広角は画素ピッチ1.9μmへと大型化。iPhoneやXperiaは画素数よりもバランスを重視しており、この方向性を踏襲。

 迫力のある画の撮れる超広角カメラ。従来機種と比べると歪みが少なくなっています。

 夜景モードもよくできていると思います。ちょっと暖色に寄せ過ぎかなという場面が無いでもないですが、ぱっと綺麗な画が撮れます。

 今回新たにマクロ撮影が可能になりました。これ自体はまだしも、自動切り替えで呼び出す仕様なのが本当に筆舌に尽くしがたい。ちょっと寄るだけで、意図した画角から勝手にレンズが切り替わって気持ち悪いです。せっかくの安定したカメラ体験も台無しの酷い仕様でまともに使えず、耐えられずに放り投げました。

 ただし最新のiOSではこの仕様の無効化が可能となっています。

iOS 15.2 設定画面。マクロ撮影コントロールのオンオフが可能に

 3倍望遠カメラも実用性が高いです。光学性能以上に画質処理の妙を感じます。

 何でも映画風にすると謳うシネマティックモード。動画ながら疑似ボケに対応します。

 細部にツッコミ始めたらキリがありませんが、「よくわからんけどなんか映画っぽくて楽しい!」と思える良い機能だと思います。

 電池もちについては、LTPO可変駆動で静止時/動画再生時に低駆動に切り替えるためか、絶対的な電池容量が大きいためか、高駆動化したはずにも関わらず非常に良好。Androidメインの筆者がライトに使っただけの日には「2日いける」となります。これ一台のヘビーユーザーなら終日余裕すぎる電池持ち。これで有線/無線充電速度がもっと重視されていたらなぁとは思います。

 Androidユーザーとして不満だったiOSの使いにくい部分は近年マイルドになりつつあり、高駆動と良好な電池持ちをよくばりに実現。しっかりとトレンドに適応しAndroidに対抗しています。

 ただ、やはり新生活様式非対応の生体認証が残念。

 もちろんメーカーの高いセキュリティへのこだわりは理解します。自宅勤務で完結できマスク不要のApple社員ならそれでいいでしょう。しかし現実はどうでしょうか。

 Apple Watchを装着する利用者ばかりではなく、利用したところで全ての不便は解消できない。長いコードでは不便で、ノーマスクにするわけにもいかず、解決方法は本末転倒な「ロック画面にパスコード不要」の設定をするか、結局短いパスコードにするか。他人に見られる外で短いパスコードを逐一打っているのは脆弱性を野ざらしにしているのと同じです。はっきり言ってAppleのこだわりは防疫上の障害であるばかりか、利用者をセキュリティ上の脅威に晒す結果となっており、傲慢だと思います。

 消費者はApple Watchの価格を込みでiPhone 13シリーズの本体価格を想定すべきであり、積極的にAndroid端末を検討する必要があると思います。

スマホで予約、自宅に届く。購入はキャリア公式サイト [AD]
docomo au SoftBank Rakuten Mobile

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

iPhoneのレビュー」についての他の記事

Apple、RCS対応後も「いじめ助長」仕様を継続へ

AppleiMessageRCS

海外のApple関連情報媒体「9to5Mac」は、iPhoneのiMessageは、RCS対応後も「フキダシの色分け」を継続すると伝えました。これは同誌がAppleに直接照会したもの。Appleは青と緑の色分けの廃止を否定。引き続きiPhone同士のiMessage送受信を青色のフキダシで表示するそうです。Appleは2024年にiPhoneのRCS対応を明らかにしています。しかし、これはiMes...

Apple、RCS対応を明言!iPhoneに2024年導入へ

iMessageRCS

Appleは、海外媒体に向けた声明で、RCS対応を明言しました。2024年後半には、SMS/MMSよりも相互運用体験の高いGSM Associationの標準規格、RCS Universal Profileをサポートするとのこと。iMessageと並行して機能し、Appleユーザーにとって最高で安全なメッセージ体験を提供するといいます。GoogleなどがRCSに対応しないAppleへの批判を強めて...

Y!/UQ mobile、iPhone 13を発売へ。価格11万5千円前後

iPhone 13UQ MobileY! mobile

Y! mobileとUQ mobileは、Appleの5Gスマートフォン「iPhone 13」の取り扱いを開始すると発表しました。iPhone 13はA15 Bionicチップ、Super Retina XDR画面、高耐久Ceramic Shieldの前面カバー、IP68防水仕様となっています。128GBモデルは、Y!mobile版の価格は11万5200円、UQ mobile版の価格は11万472...

【衝撃】焚き火に落としたiPhone、無事動作する。

iPhone 12iPhone 13耐久テスト

海外掲示板Redditにて、iPhoneユーザーが、誤​​ってiPhoneをたき火の中に落としてしまったと投稿しました。見るに堪えない酷い状態となっています。しかし驚くべきことに、持ち主がこれを処分する前、動作したとのこと。電話の受信も可能であったとしています。翌朝にはデータをバックアップして、新しいスマートフォンに転送が可能であったとしています。私のiPhoneはチャンピオンだ、と持ち主は大絶賛...

USB Type-C対応になった安価な「Apple Pencil」!11月初旬発売

AppleApple Pencil

Appleは、「ApplePencil USB-C」を発表しました。米国価格79ドルと安く、廉価版的な位置付け。外観はマット仕上げで、iPadの側面に磁力でひっつきます。USB Type-C端子での充電が可能となっています。キャップを開閉することで端子を使えます。 iPadに磁石で取り付けているとバッテリー寿命を保つためにスリープ状態に移行するとしています。発売日は11月初旬以降。...

「iPhone 15 Pro Max」の一部で画面の焼き付きが発生?発売から約2週間で

AppleiPhoneiPhone 15 Pro Max

画面の焼き付きを訴えるSurfphysics氏の投稿(出典:Appleコミュニティ)Apple公式のユーザーコミュニティサイトで10月7日(現地時間)、「iPhone 15 Pro Max」のユーザーが自身の端末に画面の焼き付き現象が発生したと投稿しました。情報を投稿したのはSurfphysics氏で、添付された写真では「iPhone 15 Pro Max」のスリープ画面にソフトウェアキーボード...

【悲報】iPhone 15シリーズ、安価で劣化の早いバッテリーを使っている可能性

AppleiPhone 15

iPhone 14シリーズでは「購入後1年未満なのにバッテリー最大容量が急速に減る」という事象が報告されていましたが、どうやら最新のiPhone 15も似たようなことが起こる可能性があるようです。wccftechが伝えています。今回の噂の震源地であるRGcloudS氏のX(Twitter)上の投稿によると、iPhone 14シリーズ以降が採用するバッテリーは、コストカットを理由に安価なバッテリーを...