もう今更?Android版「Clubhouse」配信開始、まずは米国から すまほん!!

 招待制音声SNSサービス「Clubhouse」が、Android版アプリの配信を開始しました。

 「Clubhouse」は、すでに利用しているユーザーから招待を受けることで利用可能になる、完全招待制の音声SNSサービスです。その機能のシンプルさや使いやすさ、「招待制」・有名人が利用しているなどの点から、2021年1月から2月にかけて爆発的に普及しました。

 Clubhouseには、今までAndroid版は用意されておらず、iOSデバイスのユーザーしか利用できませんでした。そのため、Clubhouseがトレンドの真っ只中だった時期に、Androidユーザーは除け者にされ、惨めな思いをしてきました。その頃から、Clubhouse運営は、AndroidアプリをGoogleと共同で開発していることを明らかにしており、ようやくAndroidユーザーもClubhouseを利用できるようになりました。

 なお、配信が開始されたのはβ版アプリで、先行して米国のユーザーから利用可能になっています。日本国内では事前登録が受け付けられており、今後英語圏の国から順次入手可能となる予定です。ただ、ピーク時に比べるとClubhouseを利用するユーザーの数は落ち着いており、このタイミングでのAndroid版アプリの配信は少し遅すぎたのでは、と感じます。

 ちなみに、居住地がアメリカ合衆国に設定されているGoogleアカウントからダウンロードページへアクセスしたところ、β版アプリをインストールすることができました。筆者はClubhouseの招待を受けていないためiOSアプリとの比較などはできませんが、これでAndroid民も除け者にされることも無くなりますね。

Android版のウェイティングリスト登録完了画面

 Clubhouseのダウンロードページはこちらから。

Google Play で手に入れよう

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

Webサービス」についての他の記事

BOOTH、スマホアプリのサービス提供を終了。

BOOTH

PixivのBOOTHは、Android・iOSアプリのサービス提供を終了したと発表しました。昨年から既に新規ダウンロードは終了済み。あくまでアプリ版の終了のため、購入履歴などは削除されず、Web版でこれまで通り確認可能。pixivの他のアプリにも影響はなし。2023年10月31日にはスマホのブラウザでプッシュ通知を受け取れるようになっており、満を持してのアプリサービス終了。今後はブラウザから利用...

古いXアカウント、IDが運営によって「売却」されていることが判明。

X(Twitter)

X(Twitter)が、使われていないアカウントのIDの販売を開始したようです。Forbesが現役でXで勤務する匿名の情報提供を元に報じています。それによると、@Handleチームとして知られる社内チームが、未使用のアカウント名を販売する主旨のメールを送信。一部事例では購入希望者に一律5万ドルの手数料を請求しているとのこと。どの程度アカウントを放置すると売却されるのか、誰に対してユーザー売却が提案...

X(Twitter)に広告なし「Premium+」登場。368円の廉価プランも

Twitter BlueX PremiumX Premium+X(Twitter)

X(Twitter)は、有料プラン「X Premium+」を開始しました。月額1960円。年間契約すると12%オフの2万560円/年。基本的な内容は従来のX Premiumとほぼ同じ。広告表示を半減していたのが、X Premium+の場合は広告なしになります。月額368円の廉価プランとしてBasicも追加されました。認証チェックマークは付かず、広告も減りませんが、複数の各種機能が追加されます。...

YouTube、新機能を大量発表。「長押し2倍速」「他動画との音量を均す」

YouTube

Googleは、YouTubeに対して30個の機能面・デザイン面でのアップデートを行ったと発表しました。シンプルながら利便性を向上させるものや、これまでYouTube Premiumのユーザーに先行で提供されていた機能が一挙に登場します。まず最初はスマートフォン向けの聴覚保護機能。スマートフォンに「大きな音をブロックする」機能が付いているものも多くありますが、それとは異なり、これは動画ごとに異なる...

X(Twitter)、課金しないと新規アカウントで書き込めない「Not A Bot」のテストを開始。広告の量によって価格の異なる2つの新プランも

TwitterX(Twitter)

いつまでも旧称が定着しているX・旧Twitterですが、最近ではイーロンマスク氏の過剰にも思える懸命な対応にもかかわらず、著名人の投稿に適当なAI生成した文章を投げたり、引用リツイートの文章をパクッてリンクと一緒にリプライしたりするようなBotが雨後の筍のごとく現れています。そこでXは日本時間18日、Botを排除するための「Not A Bot」のテストを一部国で開始したことを発表しました。Not ...

久々のデカコア搭載SoC!Samsung、Exynos 2400を発表

AMDExynosExynos 2400GalaxySamsung

Samsungは、自社製ハイエンドSoCの「Exynos 2400」を発表しました。現時点では公式より詳細な情報は出ていませんが、先代のExynos 2200に比べて1.7倍高いCPU性能をアピールします。現時点でExynos 2400のCPU構成は公式に発表されていませんが、すでにGeekbench 6のスコアが流出しています。それによれば、性能の異なる4種類のCPUが1+2+3+4という構成で...

Armから離脱の動き?QualcommとGoogle、スマートウォッチ向けRISC-Vチップを共同開発

GoogleQualcommRISC-V

QualcommはSnapdragon 8 Gen 3などを発表する見込みのイベント「Snapdragon Summit」を間近に控えていますが、ArmではなくオープンソースなRISC-Vアーキテクチャを用いたスマートウォッチ向けプロセッサの開発を、Googleと共同で行っていると発表しました。いろいろと不安定なArmから離脱する動きが、また一歩進んだ形です。RISC-Vはカリフォルニア大学から始...