弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

スマホが地震計になる!? Googleの地震警報システム対象地域が拡大

 Googleが一部の国で提供している、Android端末に搭載されている加速度センサーを利用した地震警報システムが、新たに7カ国で使用可能になったことがわかりました。

システムの概要

 Googleが開発する地震警報システムは、いわば海外版緊急地震速報と言っても過言ではないでしょう。

 このシステムの一番の特徴は、なんといっても「Android端末の加速度センサーを利用して地震を観測する」という点です。

緊急地震速報の仕組み

 日本人の生活には馴染み深い、緊急地震速報システム。瞬時に地震の震源と各地の震度を予測できるわけですが、このシステムは、日本各地に設置されている地震計が鍵を握っています。

 中学理科の学習範囲でもあるため、ご存知の方も多いかと思いますが、そもそも、地震には初期微動(P波)と、主要動(S波)があります。

 P波は、人間が感じ取れないくらいの小さく小刻みな揺れで、S波は、普段私たちが感じている大きな揺れです。

 地震の性質上、揺れの大きいS波より小刻みで小さいP波の方が伝わる速さが速いため、地震計は先に観測できるP波を瞬時に解析し、その後に来る大きな揺れの予測をはじき出すのです。

(画像出典:気象庁)

地震計をスマホで代用できる!?

 前置きが長くなりましたが、まとめると緊急地震速報は地震計なくしては機能しない、ということです。

 国土の比較的狭い日本では、各地に震度計を設置することが可能です。しかし、国土の広い国や発展途上国では、設置が困難な場合が多いのが現状です。

 そこでGoogleが目をつけたのが、スマートフォンの加速度センサー

 この加速度センサーを利用すれば、スマートフォンでもほぼ地震計と同じような役割ができるというのです。近年のスマートフォンに搭載されている加速度センサーは高性能で、地震のP波も観測することができます。多数のユーザーの端末で受信したP波をもとに、情報を収集・解析することで、緊急地震速報のようなシステムを構築することができるのです。

Googleが公開している紹介画像

仕様の詳細

 このシステムは、GMS(Google Mobile Service)を搭載したAndroid端末で機能し、対象地域でユーザーのスマートフォンがP波を観測した場合に、正確な郵便番号や住所のデータを除く大まかな位置情報を、地震検知専用サーバーに送信します。

 その後、サーバーに集められた情報を解析し、地震予測をユーザーに通知する、というのが、Googleの地震警報システムの仕様です。

まとめ

 Googleの目標は、「世界最大の地震検知ネットワーク」を構築することです。

 現在、この機能は一部の国でのみ利用が可能ですが、今後他の地域にも展開され、全世界で利用可能になる見込みです。

 既に高精度な地震警報システムがある日本を除けば、この地震警報システムは非常に有効であり、この機能がいずれ多くの人の命を救うことになるかもしれませんね。

情報元9to5Google
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない