弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

OnePlus 10 Pro発表。ハッセルブラッド提携カメラ搭載

 OnePlusは、異様なまでに大きいカメラ部が特徴のハイエンドスマートフォン「OnePlus 10 Pro」を発表しました。今回はProのみの発表で、後日無印版が登場するものと思われます。

 OnePlus 10 ProはSoCにSnapdragon 8 Gen 1を搭載。熱問題がたびたび報じられる同SoCですが、OnePlus 10 Proは34119㎟の巨大なグラファイトシートを搭載。

 ちなみに同じくSnapdragon 8 Gen 1を搭載するXiaomi 12は3層10000㎟以上のグラファイトシートと2900㎟のVCプレートを組み合わせていましたが、これがどう効くか気になりますね。

 ディスプレイは6.7インチの有機ELで、解像度はWQHD+(3216×1440)と高精細。またLTPOに対応し、1~120Hzでコンテンツに応じてリフレッシュレートを調整してくれます。

 カメラは4800万画素メイン+5000万画素超広角+800万画素望遠の三眼構成。OnePlus 9 Proはこれに加え200万画素モノクロを備えていましたが、OnePlus 10 Proではすでに140°と広かった超広角レンズの画角が150°へとパワーアップしています。一般的なスマホの超広角カメラの画角は大抵120°程度で、OnePlusのこだわりを感じるポイントとなっています。

OnePlus曰くOnePlus 10 Proの超広角レンズは「超超超超広角(意訳)」らしい。公式サイト作例より

 またメインカメラはOIS、光学式手振れ補正を備え、4K120fpsでの撮影に対応します。インカメラは3200万画素。

 また、OnePlus 9シリーズに引き続き老舗カメラメーカーのハッセルブラッドとの提携が行われています。カメラ近くにHasselbladロゴがデカデカと乗るだけでなく、色深度10bitでの撮影と表示、ハッセルブラッド監修の色の最適化やモード、レトロな白黒撮影など様々な機能を備えています。

 バッテリーは5000mAh、80Wの有線充電と50Wのワイヤレス充電に対応。それぞれ32分、47分で満充電ができると謳っています。ワイヤレス充電は横置きもサポートしていることを自慢しています。

 そのほか顔認証と指紋認証を備え、OnePlusならではと言える、iPhoneのサイレントスイッチに似た機能を持つアラートスライダーも搭載。本体色はグリーンとブラックの二色。

 価格は最廉価グレードのメモリ8GB/ストレージ128GBの組み合わせが4699元(8万5000円)からで、同様に8/256GBが4999元、12/256GBが5299元。「フラッグシップキラー」と呼ばれていたころの面影は見る影もなくなってしまいましたが、カメラの性能はかなり気になります。

 スペック表は以下の通り。

OS ColorOS 12.1
SoC Snapdragon 8 Gen 1
メモリ 8/12GB
容量 128/256GB
画面 6.7型WQHD+ (3214×1440) 1-120Hz可変リフレッシュレート,10bit
カメラ 4800万画素(IMX789)+5000万画素(ISOCELL JN1)+800万画素望遠(77mm相当)
インカメラ 3200万画素
電池 2500×2mAh,80W有線&50Wワイヤレス充電,リバースワイヤレス充電
寸法 高さ:163.0 mm
幅:73.9 mm
厚さ:8.55 mm
重量:約200.5g
5G n1、n3、n5、n8、n28A、n40、n41、n78、n79
LTE B1,2,3,4,5,7,8,12,17,18,19,20,26,28A,34,38,39,40,41
3G B1,2,4,5,8,19
その他 顔・指紋認証、アラートスライダー、microSD非対応、NFC
海外スマホ個人輸入の定番 [AD]
etoren
ETOREN イートレン
使い方
情報元OnePlus
詳しく読む

こんな記事も読まれています

アラートスライダーなし!? OnePlus Nord 2 CEがリークされる。

2021-12-19 12:03:02ryoppi913

OnePlusOnePlus Nord CE 2

比較的高価格帯のスマホを販売するOnePlus、のなかでもっとも安価な部類に位置する「OnePlus Nord CE」の後継モデル、OnePlus Nord 2 CEのスペックがリークされたようです。91mobilesが伝えました。 OnePlus Nord CE情報をリークしたYogesh Brar氏によると、OnePlus Nord 2 CEはDimensity 900 5Gを搭載、6~12G...

𝕏もフォローしてね

Android端末のカタログ」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro、公開市場版は価格10万9800円。

2023-12-01 16:57:46會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomiは、Xiaomi 13T Proを発表しました。MNOとしてはソフトバンクが取り扱いますが、公開市場版をMVNOや家電量販店、各ECサイトでも発売します。MVNOとしてはイオンモバイル、IIJmio、mineoが取り扱います。直販ECサイトでの価格は10万9800円。SoCはDimensity D9200+、実行メモリは12GB、ストレージは256GB。120W急速充電に対応します。X...

ZTE「Libero 5G IV」、ワイモバイルから発売。12月1日予約受付開始

2023-11-30 11:34:42會原

Libero 5G IVY! mobileZTE

Xperiaみたいな命名?ソフトバンクは、ワイモバイルの「新商品」として、5G対応のZTEスマートフォン「Libero 5G IV(A302ZTE)」を2023年12月7日に発売すると発表しました。予約受付は12月1日から開始します。画面は6.6型フルHD+液晶。シンプルモードにより、スマートフォン初心者も簡単に操作できると謳います。SoCはDimensity 700、電池容量は4420mAh、重...

Xiaomi 13Tが12月8日国内発売!防水防塵FeliCa、Dimensity 8200-Ultra、67W急速充電

2023-11-29 10:00:52會原

auKDDIUQ MobileXiaomiXiaomi 13T

Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)は、「Xiaomi 13T」を12月8日(金)より販売すると発表しました。販路はau、UQ mobile。購入&応募で、もれなく現金8000円をキャッシュバックする「Xiaomi 13T発売記念キャンペーン」も実施します。67W急速充電、5000mAh電池、144Hz駆動の6.7型有機EL、Dimensity 8200-Ultraを搭載します。メイン...

「Xiaomi 13T Pro」の発売日が12月8日に決定!120W急速充電対応、Dimensity D9200+採用

2023-11-29 10:00:22會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomi Japanは、ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13T Pro」を12月8日(金)より発売すると発表しました。Dimensity D9200+採用、5000平方ミリメートルの大型ベイパーチャンバーにより効率的に冷却すると謳います。5000mAhの大容量バッテリー搭載しながらも、19分で100%の充電が可能な急速充電 120W Xiaomi ハイパーチャージに対応。専用急速充電器...

来ました!非キャリアSIMフリー版「Galaxy Z Fold5/Flip5」12月7日発売ッ!

2023-11-28 10:00:37會原

GalaxyGalaxy Z Flip5Galaxy Z Fold5SamsungSIMフリー

サムスン電子ジャパンは、SIMフリー版「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を発売すると発表しました。両機種ともにSnapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxyを搭載します。OSは出荷時Android 14。ちなみにキャリア版はAndroid 14へのアップデートは12月以降順次実施予定。容量はGalaxy Z Flip5が512...

MNP特価:IIJ、最新折りたたみスマホ「razr 40」をいきなり爆安7万9800円で叩き売り開始!

2023-11-22 09:58:36會原

IIJMotorolamotorola razr 40razr 40折りたたみスマホ

IIJは、モトローラの最新端末「razr 40」を11月22日10時より正式に販売開始しました。razr 40は、Snapdragon 7 Gen 1 搭載の折りたたみスマートフォン。端末のハンズオンレビューはこちら。メーカー直販ECサイトMOTO STOREでの価格は約12万5千円。IIJでは端末価格11万2000円で提供。セール価格にて、9万5800円。MNP価格では、7万9800円。折りたた...

「Redmi 13C」発表。microUSB廃止、Helio G85搭載、90Hz駆動

2023-11-21 15:17:41ひつま

Helio G85RedmiRedmi 13CXiaomi

Xiaomiは、スマートフォン「Redmi 13C」を発表しました。同機種は、全体的にスペックは抑えめで、エントリークラスのスマホとなっています。カラー展開は、ブラック、ブルー、ホワイト、グリーンの計4色。シンプルな背面ですが、ホワイトのみ特徴的なデザインとなっています。エントリークラスらしい太めのベゼルで、ディスプレイは液晶。画面上部には水滴型ノッチが見られます。SoCにはMediaTek製「H...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない