弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

もう済ませた?ドローンの機体登録義務化が6月20日からスタート。

 令和4年6月20日から航空法が改正され、ドローンに関するルールが大きく変わります。今回は簡単にその大きく改正されるルール、そして機体登録について紹介します。

航空法改正内容

 今回大きく変わる項目として、申請が必要な機体の重量、そして機体登録の義務化がスタートします。

機体重量基準の引き上げ

 従来、200g未満の機体は申請が不要(ラジコンと同等の扱い)でしたが、6月20日以降、100gまで基準が引き上げられ申請が必要になります。それに伴い、航空法対応仕様として発売された199gのMavic miniやDJI Mini 2も申請が必要になる場合があります。

 ちなみにMavic miniはいわゆる米国版航空法(FAA)の基準250gをクリアするために海外版は249gで販売されており、日本では199gモデルが用意されるというローカライズが図られました。

機体登録の義務化

 6月20日以降は100g以上のドローンは機体登録が義務化されます。いわゆる車でいうナンバープレートみたいなものです。誰がこの機体を所有しているか、判別する目的があります。もし機体登録を行ってない場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金が適用されます。

 この機体登録にはリモートIDと呼ばれる発信機をドローンに搭載する必要があります。リモートIDは様々なメーカーから販売されているのですが、おおよそ4万前後で販売されており非常に高額です。しかし6月19日までに登録が完了した場合はリモートIDの搭載が免除されます。また既にDJIは一部機体についてはアップデートでリモートIDの対応を行うと発表しています。

本人確認書類を用意する

 登録を行う前に、本人確認書類を用意しておきましょう。

個人ならマイナンバーが断然おすすめ

 個人で登録する場合、身分証明証の提出が求められており運転免許証やパスポートなどを利用したeKYCやマイナポータルを利用したマイナンバーカード認証が対応しています。

 他ライターから指摘されて知ったのですが、マイナンバーカードで登録作業を行うと、アカウントの開設から機体の登録完了、決済までの一連の流れが30分未満で完了します。eKYCを用いた認証では数日かかるらしく、急いで登録を行う場合はマイナンバーカードがマストです。

法人ならgBizアカウントが必須

 法人でドローンの機体登録を行う場合はgBizアカウントが必須条件になっています。gBizは行政のサービスで利用することができ、おそらく新型コロナウイルスの補助金申請で取得している会社が多いのではないか、と思います。

 筆者も業務でgBizアカウントを使用してドローンの機体登録手続きしましたが、こちらも非常にスムーズ。2日足らずで承認されました。

登録作業はマイナンバーカードで超スピーディー

 ドローンの所有者が包括申請や特殊な条件下で飛行する場合に申請しているDIPSがありますが、こちらとは別途アカウントを作成する必要があります。今回は個人で作成する場合を紹介します。

アカウント開設

 アカウント作成で面倒なのは個人情報の入力。名前や住所を入力するのが非常に面倒です。マイナンバーカードがあればこれらの入力はすべてスキップすることができます。PCにリーダーを繋げる必要もなく、PCの画面に出てきたQRコードをマイナポータルで読み込んでマイナンバーカードをかざせば自動で入力されます。

 入力したのは連絡先の電話番号、メールアドレス、パスワードのみでした。この方が入力ミスも減らせるので便利です。この時点で22時22分。

機体登録

 続いて機体登録を行っていきます。機体登録に必要なのは機体のシリアルナンバーなので、機体本体を用意しておきましょう。DJI製品の場合は本体のQRコードに隣接して記載されています。

 新規登録を行う場合、ここで本人確認書類が必要となります。先程も紹介した通り、本人確認書類にはマイナンバーカード、運転免許証、パスポート、書類の4種類が案内されています。マイナンバーカードで登録作業を行う場合は1台900円、2台目以降は890円~と案内されていますが、他本人確認書類の場合は1台目1,450円、2台目以降は1,050円とやや割高に設定されています。

 マイナンバーカードで行う場合はPCに接続したICリーダーまたはNFC対応のスマートフォンを利用した2次元バーコード認証を使うことができます。筆者はiPhone 13 miniを使って登録を進めました。

 以降、ステップに則り必要項目を入力していくのですが、所有者情報は先程登録したものが、機体情報入力では機体を選んでシリアルナンバーを入力するだけ、使用者情報や入力情報の確認はマイナンバーカードをかざすだけで認証終了。アカウント開設から5分で済みました。

 あとは決済可能になるメールが来るまで待つだけです。混んでると聞いていたのでてっきり翌日になるのかな?と思っていましたが10分ほどで納付してねとメールが届きます。納付にはクレジットカード、インターネットバンキング、ATMから選べます。

 今回はクレジットカード決済を選択しました。決済では3Dセキュア対応が必須となっており安心して利用することができました。クレジットカード番号の入力には1Passwordで自動入力もいけました。本当楽です。

 決済が完了し、数分後には登録完了のメールが届きます。アカウント開設からものの30分弱で完了。これ本当に行政のシステム?というくらいスムーズで楽でした。

疑問点

 今回機体登録制度開始にあたり、何個か疑問に思ったところがあったので解説します。

シリアルナンバーの変更

 機体登録の過程で疑問だったのが、修理や故障した場合の対応です。DJIの場合修理に出すとシリアルナンバーが変更されて返却されることが多く、その場合変更の届けなどが必要になるのではないか?ということ。

 登録制度スタート時に筆者がヘルプデスクに問い合わせた結果、シリアルナンバーが変更になった場合は登録機体の抹消手続きの後、再度新規登録が必要とのこと。また、その場合は再度手数料を納付する必要があるそうです。なんか腑に落ちないですが、まあしょうがないです。

 また、6月20日以降にそのようなことが起きた場合はリモートIDの搭載が必要になりますので要注意とのことでした。

いつまでならセーフ?

 頻繁に話題にあがっていたのが、いつまでにどの過程に進めばリモートIDの搭載が免除されるのか。これは国交省にも問い合わせがたくさんあるようで、DIPS(機体登録)のお知らせに以下のように書いてあります。

事前登録によりリモートID搭載が免除となるのは、以下の申請分までとなります。
 〇オンライン申請 :STEP6の「手続完了」画面が表示された時刻が6月19日中までのもの
(※システムのサーバー時刻で判定。申請受付番号が発番されたものに限る)
 〇書面による申請 :消印が6月19日までのもの

事前登録によるリモートIDの搭載の免除は、3年後も機体登録更新の手続きにより継続されます。
なお、6月20日を跨いで自らが申請を取下げたり、登録完了後に機体の抹消を行ったりした場合は、事前登録の取扱いではなくなりますので、ご注意ください。

ドローン登録システム お知らせ

 STEP6というのは新規登録画面にあるこのSTEP6を指します。つまり諸々の情報の入力が完了し、決済する前の段階が6月19日までであればセーフということらしいです。

快適(?)なドローンライフを

 申請や登録、法律など面倒な項目が多くもう個人でドローンを所有するのは非現実的かもしれません。しかしながら、一度ドローンの魅力にとりつかれた人は何が何でも乗り越えて対応しています。それくらいドローンには魅力があります。ただ、それほど規制が入る背景には多くのドローン事故があります。くれぐれも事故のないよう安全に運用していきましょう。ご安全に!

こんな記事も読まれています

マジかよ。「Snapdragon 8+ Gen 1」、発熱問題「未解決」の可能性

2022-05-27 17:01:38riku

QualcommSamsungSnapdragonSnapdragon 8 Gen 1Snapdragon 8+ Gen 1

米Qualcommが発表した、最新のフラッグシップ端末向けSoC「Snapdragon 8+ Gen 1」に関して、Android Authorityがリファレンスデザイン端末の性能を検証し、その結果を公開しました。Android Authorityによると、同誌は、Qualcommが5月に開催した5Gサミットにて、実際に「Snapdragon 8+ Gen 1」が搭載された端末を体験したとのこと...

追記:楽天モバイル、iPhoneの「着信失敗」問題に正式説明。主にパートナーエリアで発生しているだけで原因は楽天モバイル側

2021-12-21 22:01:27會原

不具合楽天モバイル

楽天モバイルは、iPhoneを利用中の一部ユーザーに発生しているiPhoneでの着信失敗事象について説明しました。主にパートナー回線エリア、つまりauローミングエリア内においてサービスを利用している際に事象が発生していることを確認したとのこと。現状個別の顧客に対しては、利用状況や電波環境を踏まえて調査しつつ、端末本体の電源入れ直しや、Wi-Fiおよび機内モードのON/OFFを試すといった対処方法を...

新宿駅ユーザー必見!イオシス新宿西口店が開店

2022-04-29 20:04:46會原

イオシス新宿

イオシスは、「イオシス新宿西口店」を2022年4月29日に開店しました。中古スマホの買い取りと販売を手掛けるイオシス。新宿区への初進出となります。1階はスマートフォンやタブレット、PCを販売。2階は買い取り専用。新宿西口でヨドバシカメラ等を見るついでに中古スマホを物色したり、端末を売りに行ったりできるのは良いですね。新宿駅ユーザーのガジェットオタクは必見です。営業時間は11時~20時。買い取り最終...

ドローン」についての他の記事

DJI、Mavic 3 Proを発表。広角/中望遠/望遠カメラを搭載

2023-04-26 07:05:48會原

DJIMavic 3 Pro

DJIは、4月25日、3眼カメラシステムを搭載したフラッグシップドローンMavic 3 Proを発表しました。発売日は5月9日予定。異なる焦点距離(24mm/70mm/166mm)のカメラを3台搭載し、空撮の新たな時代を築き上げます。Mavicシリーズには欠かせないHasselbladカメラ、2種類の望遠カメラ、最大飛行時間43分、DJIドローンの代表的な機能である全方向障害物検知、最大15kmの...

DJI、手のひらサイズで249g未満の「DJI Mini 2 SE」発売。

2023-04-10 23:13:15會原

DJIDJI Mini 2 SE

ドローン大手DJIが、DJI Miniシリーズの最新モデル「DJI Mini 2 SE」を本日より販売開始しました。携帯性に優れた手のひらサイズで、249g未満の軽量設計ながら、最大2.7K動画や12MP写真が撮影可能な1/2.3インチCMOSカメラセンサーを搭載します。DJI Mini 2 SEは、最大10 kmのHD動画伝送(日本国内では最大6km)に対応し、遠くまで飛行してもクリアな映像を確...

DJI、1/1.3型カメラセンサー搭載の軽量ドローン「DJI Mini 3」発表

2022-12-13 16:01:45ryoppi913

DJIDJI Mini 3

空撮ドローンやアクションカムなどを手掛けるDJIは12月9日、軽量で携帯性に優れたドローンの「DJI Mini 3」を発表しました。DJI Mini 3の本体重量は249g、ポケットに入れて持ち運べる大きさとサイズをアピールし、海外の一部地域では届け出をせずに利用可能です。4800万画素の1/1.3センサーを搭載。4画素を1つにまとめて1200万画素相当にするクアッドベイヤーにも対応するほか、4K...

六社共同、ドローンの社会実装目指す新プロジェクト

2021-02-09 16:02:24會原

ACSLVFR取材記事日本政府

SUNDRED、ACSL、センシンロボティクス、PHB Design、VFR、理経は共同で「Take Off Anywhereプロジェクト」を発足することを発表しました。日本政府の「空の産業革命ロードマップ2020」の通り、2022年の有人地帯上空での目視外飛行(以下Level 4)に関する規制が整う見通しを受け、社会構造基盤整理とドローン量産体制構築により、2023年までにドローンを「誰もがどこ...

米政府、ドローン寡占「DJI」と中国半導体国産化期待の星「SMIC」を禁輸リストに追加。

2020-12-19 20:56:14會原

DJIHuaweiSMICウイグル米国

米商務省は、新たに77社をEntity Listに追加しました。この中には、SMICやDJIといった中国企業も含まれます。これはHuaweiのスマホ事業を極めて厳しい「瀬戸際」に追い込んでいる、対Huawei制裁の禁輸リストと同じもの。米国に拠点を持つ各企業との取引を制限します。SMIC(中芯国際集成電路製造)は、中国の半導体メーカー。米国部品の政治的リスクが浮上する中、中国半導体国産化の希望の星...

ソニーがドローン参入。新ブランド「Airpeak」

2020-11-10 15:15:06會原

Sony

ソニーは11月9日、AIロボティクス領域におけるドローンのプロジェクトを開始すると発表しました。ソニーはイメージング&センシング技術や、リアリティ/リアルタイム/リモートの「3Rテクノロジー」を活用。新しく「Airpeak(エアピーク)」なるブランドを立ち上げるとのこと。事業開始は2021年春。https://www.youtube.com/watch?v=hK3kb3VWYgc&...

VAIOがドローン事業本格参入!

2020-04-10 07:09:56會原

VAIO

VAIO株式会社は、ドローンによる社会インフラの革新を推進・加速する機体開発、ソリューション提供を行う子会社「VFR株式会社」を2020年3月に設立、4月9日営業開始と発表しました。今後2025年には6400億円規模に拡大が見込まれる産業用ドローン市場。各産業用途には汎用機よりも、特化した機体・ソリューションが必要であるといいます。「空飛ぶコンピューター」とも言われるドローンの開発には精密なコンピ...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない