HUAWEI nova 10/10 Pro、グローバルにて発表。GMSなし すまほん!!

 Huaweiは、同社が7月に中国にて発表していたHUAWEI nova 10 / 10 Proを、ヨーロッパ市場に投入することを告知しました。

パフォーマンス

 HUAWEI nova 10およびnova 10 ProはSoCにSnapdragon 778Gを搭載。米国の制裁の影響を受け、いずれも5Gに対応しない4G版を搭載しています。先代のnova 9とSoCは同じで、処理性能面での進化は期待できません。

 メモリは8GBのみでストレージは128/256GBと、構成は中国版と同一。

ディスプレイ

 HUAWEI nova 10とnova 10 Proはディスプレイのサイズが微妙に異なり、またインカメラの位置なども異なります。

nova 10

 nova 10のディスプレイは6.67インチの有機ELで、解像度はFHD+(2400×1080)で画素密度は395ppi。

 左右側面はエッジし、画面占有率は89.6%。10億色の表示に対応し、リフレッシュレートは最大120Hzです。

 インカメラはパンチホール式で、上部中央に位置しています。

nova 10 Pro

 一方、nova 10 Proはごくわずかに大きい6.78インチの有機ELディスプレイを搭載。画面占有率はnova 10より大型化し、91.1%。

 また解像度は2652×1200で、nova 10よりも高精細に。画素密度は429ppi。一般的なこのサイズのFHDスマホよりやや精細な画面となります。インカメラはHuaweiの上位モデルが多く採用する丸薬型。

カメラ

 novaシリーズは若者に訴求したシリーズであり、自撮りに特化したカメラ構成が魅力。リアカメラはいずれも5000万画素メイン+800万画素超広角+200万画素深度の3眼。

 他方インカメラはnova 10が6000万画素、nova 10 Proは同じ6000万画素のメインにくわえて800万画素のポートレートの2眼。

 nova 10 Proはデュアルインカメラを用いて、2つ同時に撮影することが可能。メイクの目元をクローズアップすることができるようです。

 なお、6000万画素のインカメラを備える端末はほとんどなく、MotorolaのEdge X30(edge 30 PRO)やEdge+ 2022、X30 Pro程度。

バッテリー

 nova 10のバッテリーは4000mAhで、66Wの急速充電に対応。満充電までの時間は不明です。nova 10 Proでは4500mAhに増量。最大100Wに対応し、20分で20%から80%までの充電が可能です。

ソフトウェア

 そのほかの点では、nova 10とnova 10 Proはほとんど共通。画面下指紋認証やステレオスピーカーを搭載、NFCやWi-Fi 6(ax)に対応。

 OSはHuaweiが海外向けに展開しているEMUI 12で、制裁によりGMSは非搭載であるため、Google Playストアは利用できません。

デザイン

 本体デザインはインカメラ以外ほとんど共通。さすが若者向けというべきか、非常に凝った高級感のあるデザイン。

 本体色はStarry SilverとStarry Blackに加え、nova 10のみにProvenceが用意されます。

価格

 nova 10の価格は549ユーロ(7万6000円)で、nova 10 Proは699ユーロ(10万円弱)。すでにイギリスなどでは販売ページが用意されていますが、現時点では在庫なしとなっています。

スペック表

  HUAWEI nova 10 HUAWEI nova 10 Pro
OS EMUI 12
SoC Snapdragon 778G
メモリ 8GB
容量 128/256GB
画面 6.67型(2400 × 1080)
120Hzリフレッシュレート
エッジディスプレイ
6.68型(2652 × 1200)
120Hzリフレッシュレート
エッジディスプレイ
カメラ 5000万+800万超広角+200万深度測定
インカメラ 6000万画素 6000万画素+800万画素
電池 4000mAh
66W
4500mAh
100W
寸法 162.2 x 73.9 x 6.9 mm,168g 164.2 x 74.5 x 7.9 mm,191g
その他 NFC,Wi-Fi 6,ステレオスピーカー
中華ガジェット個人輸入の定番サイト [AD]
ETOREN(解説) AliExpress Global Geekbuying(解説)

こんな記事も読まれています

RYYBセンサー搭載、HUAWEI Nova 10 Proがリークされる

HuaweiHUAWEI Nova 10 Pro

Huaweiの若者向けスマホであるNova 9シリーズ。新世代のHUAWEI Nova 10 Proは来月発表される予定であるようですが、このタイミングにて実機写真がリークされました。GSMArenaが伝えました。WHYLABが投稿した画像を確認すると、カメラの盛り上がりはHUAWEI P50シリーズに近い印象を受けますが、真ん中のカメラが金色のリングで囲まれているなど、差別化はなされています。カ...

これを待っていた!世界初AndroidTV搭載シーリングプロジェクター「Nebula Nova」登場。レーザー光源「Cosmos」も

Ankerプロジェクター取材記事

Ankerは、シーリングプロジェクター「Nebula Nova」を正式発表しました。価格は9万9990円。本日より予約受付開始。4月13日より一般発売開始。本機はOSにAndroid TVを採用したシーリングプロジェクターとしては世界初とのこと。天井照明一体型で高音質Dolbyオーディオ対応となっています。筆者は独自OSを採用していた頃のNebulaプロジェクターを使っていましたが、やはり使いにく...

モトローラがスナドラ8Gen1搭載144Hz駆動の最上位ハイエンドを日本国内投入。「motorola edge30 PRO」価格8万9800円

Motorolamotorola edge 30 PROmotorola edge30 PRO

モトローラは、日本国内の公開市場向けSIMフリーハイエンドスマートフォンとして「motorola edge30 PRO」を発売すると発表しました。価格は消費税込みで8万9800円とハイエンドにしてはかなり控えめとなっています。発売日は2022年4月下旬以降を予定。筐体はスチールフレームと3Dマットガラス。Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1を搭載、リフレッシュレート144Hzの6...

円型サブディスプレイ搭載。HUAWEI P50 Pocket発表

HuaweiHUAWEI P50 Pocket

Huaweiは、同社初の縦折りスマホ「HUAWEI P50 Pocket」を発表しました。コンパクトミラーのような豪華絢爛なデザインはオランダのファッションデザイナーが手掛けており、女性をターゲットとした製品となっています。SoCはSnapdragon 888ですが、米国の制裁の問題から5G非対応。OSはAndroid ベースのEMUI 12ですが、当然ながらGMS非対応。画面サイズはフルHD+の...

HUAWEI P50E 発表。スナドラ778G、5G非対応

HuaweiHuawei P50HUAWEI P50E

Huaweiは、中国にてP50シリーズの廉価モデル、「HUAWEI P50E」を発表しました。多くの仕様がハイエンドスマホのHUAWEI P50と共通です。パフォーマンスHUAWEI P50EはSoCにSnapdragon 778Gを搭載。本来このSoCはXiaomi 11 Lite NEやMotorola Edge 20といった5G対応機種に搭載されていましたが、米国のHuaweiに対する制裁措...

𝕏もフォローしてね

Android端末のカタログ」についての他の記事

Xiaomi 13Tが12月8日国内発売!防水防塵FeliCa、Dimensity 8200-Ultra、67W急速充電

auKDDIUQ MobileXiaomiXiaomi 13T

Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)は、「Xiaomi 13T」を12月8日(金)より販売すると発表しました。販路はau、UQ mobile。購入&応募で、もれなく現金8000円をキャッシュバックする「Xiaomi 13T発売記念キャンペーン」も実施します。67W急速充電、5000mAh電池、144Hz駆動の6.7型有機EL、Dimensity 8200-Ultraを搭載します。メイン...

「Xiaomi 13T Pro」の発売日が12月8日に決定!120W急速充電対応、Dimensity D9200+採用

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomi Japanは、ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13T Pro」を12月8日(金)より発売すると発表しました。Dimensity D9200+採用、5000平方ミリメートルの大型ベイパーチャンバーにより効率的に冷却すると謳います。5000mAhの大容量バッテリー搭載しながらも、19分で100%の充電が可能な急速充電 120W Xiaomi ハイパーチャージに対応。専用急速充電器...

来ました!非キャリアSIMフリー版「Galaxy Z Fold5/Flip5」12月7日発売ッ!

GalaxyGalaxy Z Flip5Galaxy Z Fold5SamsungSIMフリー

サムスン電子ジャパンは、SIMフリー版「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を発売すると発表しました。両機種ともにSnapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxyを搭載します。OSは出荷時Android 14。ちなみにキャリア版はAndroid 14へのアップデートは12月以降順次実施予定。容量はGalaxy Z Flip5が512...

Google Driveでデータが消失。複数ユーザーが報告する深刻な不具合、Googleが調査を開始

GoogleGoogle Drive不具合障害

Google Driveのデータが消えたと複数のユーザーが報告しています。Android Policeが伝えています。ファイルが消える、フォルダー構造が2023年5月時点に戻ってしまうなどといった内容です。消えてしまったファイルはごみ箱にも残っていないとのこと。こうした報告はGoogleのサポートフォーラムに寄せられています。データが消えてしまったユーザーは、他人とファイルを共有したことがないため...

Nothing Chatsいきなり公開停止!原因は重大な「セキュリティ問題」、データが平文で丸裸との指摘

NothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Nothing Chatsのベータ版をPlayストアから削除したと発表しました。「いくつかのバグを修正するため」とX公式アカウント上で述べています。米新興企業Sunbirdと共同開発したというこのメッセージングアプリ。Apple IDでログインして、iPhoneから送信したのと同様に青色の吹き出しで利用できるとの触れ込みでした。NothingはSunbir...

MNP特価:IIJ、最新折りたたみスマホ「razr 40」をいきなり爆安7万9800円で叩き売り開始!

IIJMotorolamotorola razr 40razr 40折りたたみスマホ

IIJは、モトローラの最新端末「razr 40」を11月22日10時より正式に販売開始しました。razr 40は、Snapdragon 7 Gen 1 搭載の折りたたみスマートフォン。端末のハンズオンレビューはこちら。メーカー直販ECサイトMOTO STOREでの価格は約12万5千円。IIJでは端末価格11万2000円で提供。セール価格にて、9万5800円。MNP価格では、7万9800円。折りたた...

「Redmi 13C」発表。microUSB廃止、Helio G85搭載、90Hz駆動

Helio G85RedmiRedmi 13CXiaomi

Xiaomiは、スマートフォン「Redmi 13C」を発表しました。同機種は、全体的にスペックは抑えめで、エントリークラスのスマホとなっています。カラー展開は、ブラック、ブルー、ホワイト、グリーンの計4色。シンプルな背面ですが、ホワイトのみ特徴的なデザインとなっています。エントリークラスらしい太めのベゼルで、ディスプレイは液晶。画面上部には水滴型ノッチが見られます。SoCにはMediaTek製「H...