初仕事は「上層部の解雇」。イーロン・マスクがTwitter買収完了、「鳥を解放」ツイート すまほん!!

 自動車大手テスラ社CEOのイーロンマスク氏によるTwitter社の買収をめぐり、日本時間2022年10月27日に、同氏がTwitter社の買収を完了したと、Bloombergが伝えました。

 情報によると、イーロン・マスク氏は、Twitter社を440億ドル、執筆時点のレート換算で(1ドル146.29円)、日本円にして約6兆4400億円でTwitter社を買収。Twitter社の既存株主に対しては、1株あたり54.2ドルが支払われ、Twitter社は非公開化されます。

 これに伴い、イーロン・マスク氏は早速、同社のパラグ・アグラワルCEO、ネッド・シーガルCFOなど複数の役員を解雇

 また、マスク氏は自身のTwitterプロフィールを「Cheif Twit(TwitterのCEO)」に変更。さらに、「鳥は解放された(the bird is freed)」とツイートをし、同氏はTwitter社においてもCEOに就任する模様です。

 イーロン・マスク氏は、2022年4月に一度Twitter社との間で同社の買収に合意。しかし、同年7月に、合意した事項に重大な違反があったとして、マスク氏が一方的に買収を取り消し、Twitter社が訴訟を提起していました。

 しかし、2022年10月に入り、マスク氏は一転、Twitter社が訴訟を取り下げた場合、元の契約と同条件で買収を行うと発言。裁判所は、マスク氏が買収を決定するか、訴訟を継続するかの選択期限を2022年10月28日までとしていましたが、その前日に買収を完了。一連の騒動に終止符を打ちました。

 マスク氏は、Twitter社を買収した理由を「暴力に頼ることなく、幅広い意見を健全な形で議論できるコミュニティを持つことが、文明の未来にとって重要であるから」と述べており、今後さらにTwitterの改革に取り組む姿勢を見せています。

こんな記事も読まれています

ツイッターが「4K動画」対応か。イーロン・マスク氏示唆

Twitter

イーロン・マスク氏は、Twitterでクリエイター向け4K動画機能を提供する可能性を示唆しました。これは一般ユーザーから長尺動画のアップロードや、4Kアップロード、ストリーミング品質選択の追加を要望する投稿に答える形で、同氏がリプライしたもの。It’s coming— Elon Musk (@elonmusk) November 12, 2022なお現状のTwitterの動画投稿はHD解像度に制限...

イーロン・マスク、スマホ開発を示唆?Twitterがストア排除され選択肢がなければ

Elon MuskTwitter

TwitterのCEOであるイーロン・マスク氏は、もしAppleやGoogleがTwitterをアプリストアから排除した場合、他に選択肢がなければ、代替となる電話機を作るだろうと投稿しました。「テスラがスマートフォンを出す」といった噂は以前からありましたが、特に動きはありません。今のところ一部メディアはストア手数料批判やAppleのフィル・シラー氏のアカウント削除をもって排除の兆候ではないかと煽っ...

Twitter、長文ツイート可能に?「メモ帳スクショ」不要へ

Twitter

Twitterのイーロン・マスク氏は、Twitterの投稿に長文テキスト添付機能を実装することを明言しました。同氏曰く、これにより「メモ帳のスクリーンショットの不条理を終わらせる」といいます。Twitterは140文字の制約があります。リプライでスレッドにぶら下げることで解決可能ですが、一部ユーザーはiPhoneなどのメモ帳に長文を書き込んでスクリーンショットを撮影し添付するような使い方をしており...

短時間動画SNSの先駆者「Vine」復活?Twitter Blue契約者専用機能として再始動か。

TwitterTwitter BlueVineイーロン・マスク

かつて、世間を大いに賑わせ活気にあふれていた、6秒動画投稿サービス「Vine」。2016年にサービスを終了してから約6年が経過するなか、このサービスが復活する可能性があるようです。イーロン・マスク氏は、自身のTwitter上にてアンケートを実施。内容は、「Vineを復活させたいか?」というもので、執筆時点で約500万もの投票があり、うち70%のユーザーが復活を望む「Yes」に投票しています。Bri...

イーロン・マスク、ツイッター買収。

Twitter

Twitterはプレスリリースを発行。イーロン・マスク氏がTwitter買収に合意したと発表しました。買収にあたりTwitter株主は1株あたり54.2ドルを受け取ります。イーロン・マスク氏は、言論の自由は民主主義の基盤であり人類の未来に不可欠な議論がなされる場がTwitterであると述べています。今後機能強化やアルゴリズムのオープンソース化によってSPAM botを排除、全ての人間を認証すること...

𝕏もフォローしてね

社会」についての他の記事

BlackBerryのドキュメンタリーTVドラマが北米で配信!

BlackBerry

スマートフォン登場以前のガラケー時代に一世を風靡し、その後スマホの普及によって徐々に姿を消していったBlackBerry。今年3月にその盛衰を描いた映画「BlackBerry」が放映されましたが、今回そのTVドラマ版が放映されていたことが分かりました。PhoneArenaが伝えています。TVドラマ版は映画版を各話45分の全3部作に分割した内容で、約14分の映画版非公開映像も含むとのこと。11月13...

Galaxy S23のExpert RAWに「NDフィルター機能」追加へ!流し撮りや水の流れの撮影が可能に

Expert RAWGalaxyGalaxy S23Galaxy S23 UltraGalaxy S23+

Galaxy S23 UltraなどのGalaxyのフラグシップスマートフォンで利用できる、Expert RAWカメラアプリのアップデートがリリースされました。これにより、One UI 6.0にアップデートされたGalaxy S23シリーズの端末において、デジタルNDフィルター機能が追加されます。Expert RAWアプリは従来のプロモードとは異なりマルチフレーム合成を用いることで、ノイズが少なく...

あなたのスマホ代、毎月いくら? 大手4キャリアは約9000円

MMD研究所

MMDLaboが運営するMMD研究所は11月14日、「2023年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果を発表しました。毎月の携帯料金総額、大手4キャリアは平均約8888円まずは毎月携帯キャリアに支払っている料金(データ通信+音声通話+端末代)の平均値をみていきましょう。調査結果によると、区分ごとの平均値は以下の通りです。大手3キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)9498円大手4キャ...

NTT法廃止を急ぐ自民党に対し、携帯三社トップがX(Twitter)で気炎を吐く。珍しい「あの人」もポスト

KDDINTTNTT法三木谷浩史宮川潤一

拙速なNTT法廃止を急ぐ政府。KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯三社がこれに反論を強めていますが、楽天の代表取締役会長兼社長である三木谷浩史氏がX(Twitter)で吠えました。NTT法見直しの座長の自民党甘利明前幹事長を批判しています。報道どおりだとすると、自民党の「甘利氏」をリーダーとするプロジェクト。『NTT法を廃止』して、国民の血税で作った唯一無二の光ファイバー網を完全自由な民間企...

サムスン、レトロな特別モデル「Galaxy Z Flip5 Retro」を正式発表!

GalaxyGalaxy Z Flip5折りたたみスマホ

日本人にはピンと来ないかも?Samsungは、同社の最新の縦折りスマホ「Galaxy Z Flip5」の限定版モデルである「Galaxy Z Flip5 Retro」を発表しました。11月1日より、韓国・英国・ドイツ・スペイン・オーストラリアにて販売が開始しています。このモデルは、名前の通り「レトロ」なデザインが特徴です。デザインは、今から20年前の2003年にSamsungが発表した「SGH-E...

ソフトバンク、「イスラエル・ガザ人道危機救援金プロジェクト」を開始

SoftBankイスラエルイスラエル・ハマス戦争パレスチナ

「イスラエル・ハマス戦争」が勃発しましたが、ソフトバンクは、「イスラエル・ガザ人道危機救援金プロジェクト」を開始したと発表しました。受付予定期間は2023年10月24日から12月7日まで。プロジェクトを通して集まった寄付金は、ソフトバンク社員からの寄付と合わせて、日本赤十字社を通して、国際赤十字が実施する救援・復興活動を支援するため活用するとのこと。スマートフォン等から専用ページで寄付が可能。寄付...

折り畳みスマホ「OPPO Find N3」と「OnePlus Open」が10月19日に正式発表へ!

OnePlusOnePlus OpenOPPOOPPO Find N3OPPO Find N3 Flip

中国OPPOは、横折りの折りたたみスマホ「OPPO Find N3」のグローバル発表を告知しました。さらに、OPPO傘下のOnePlusも「OnePlus Open」という折りたたみスマホのグローバル発表を告知しています。OPPOは縦型折りたたみスマホのOPPO Find N2 Flipをグローバル発表していましたが、横型折りたたみスマホをグローバル発表するのは今回初。さらに中国本土と同時の発表と...