
JR東日本とパスモ、PASMO協議会は、モバイルSuica/モバイルPASMOで使える共通のコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を発表しました。 サービス名「teppay」は、Travel(移動・旅)、Easy(簡単)、Partnership(つながり)の頭文字を組み合わせた造語だとしています。
モバイルSuicaでは2026年秋から、モバイルPASMOでは2027年春から提供予定で、既存アプリをアップデートするだけで利用できるようになります。
teppayは、従来のSuica/PASMOの電子マネーでは超えられなかった「2万円の壁」を突破する、新しい決済手段です。専用の「teppay残高」を使うことで、最大30万円までのコード決済に対応し、高額な家電や旅行代金などもスマホだけで支払えるようになります。

残高は銀行口座やATM、券売機などからチャージ可能で、ビューカードを紐付ければチャージ不要でそのまま買い物もできます。
加盟店側は、teppayマークのあるお店に加え、JCBのコード決済スキーム「Smart Code」に対応した全国約160万か所以上の店舗で利用可能になる見込みです。スーパーやドラッグストア、飲食店など、既に他社コード決済が使える場所の多くでそのまま使えるイメージで、teppay独自の「teppayポイント」も支払いごとに貯まります。
特徴的なのは、単なるコード決済にとどまらず、アプリをまたいだ「送金」と「チャージ」のハブになる点です。teppay残高は、モバイルSuicaとモバイルPASMO間で「送る・受け取る」ことができ、家族や友人との割り勘や仕送りにも活用できます。さらに、teppay残高からSuica/PASMOの交通系IC残高へチャージしたり、モバイルSuica/モバイルPASMOの定期券を購入したりと、日常の交通利用ともシームレスに連携するそうです。
オンライン決済にも対応しており、「teppay JCBプリカ」というバーチャルプリペイドカードをアプリ内で発行することで、ECサイトやタクシーアプリ、モバイルオーダーなどの支払いにも使えるようになるとのこと。一方で、teppay残高を銀行口座に出金したり、teppayだけで鉄道やバスに乗ったりすることはできず、あくまでSuica/PASMOを補完する決済基盤という位置付けになっています。
自治体のプレミアム商品券やキャッシュレス還元事業などと連携し、その地域でだけ使える残高をteppay上に発行できる地域限定残高「バリチケ」も用意します。


















