弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

「携帯電話の電波がペースメーカーを誤作動させる」は、都市伝説。

 「携帯電話はペースメーカーを誤作動させるので、電車内で使ってはならない!」「22cm以上、携帯とペースメーカーは離れていないといけない!」  こんな言説がなかば常識としてまかり通っていますが、実際は事実とは異なることが明らかとなっています。

 なぜ間違っているのか、そしてなぜこのようなデマが常識とされているのか、定着までの過程がまとめられている記事があったのでご紹介します。

MobileHackerz再起動日記: 「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話

ところが、この実験が行われたのは1995年から1996年。そう、もう15年近くも前の話なのです。ではその後はどうなのか?…というと、実はちゃんと毎年のように総務省では継続してテストしていたりします。たとえば2001年の調査資料は

2001年時点で、5cm以内まで近づけた時に影響があるとされた心臓ペースメーカーは68機種中4機種、10cm~15cmの距離で影響があるとされた心臓ペースメーカーは68機種中1機種のみ

次におそらく出てくるであろう疑問は「この調査はPDC(第2世代)携帯電話についてだけど、今の(第3世代)携帯電話…FOMAとか…だとどうなの?」ではないかと思います。そう、今の携帯電話のほうが電波の効率が良くなっているので電波出力が弱いはずなんですよね。
そのあたりは、2002年に調査されています。

そう、FOMAなどの第3世代携帯電話実機では1cm~2cmまで近づけないと影響がないことが示されています。だんだん面白くなってきましたかね? さらに新しい携帯電話(イーモバイルで使われている1.7GHz帯や2GHz帯のCDMA2000など)になってくると、調査結果を理解するのに表すら要らなくなります。

「影響は確認されませんでした」または「最も離れた位置で影響を受けた場合の距離が1cm未満であることが確認されました」

 

 このように、電車内で携帯電話が通信していることでペースメーカーが受ける影響など現実的にもほぼ無いと言っていいのです。

 こうした調査結果があるのに対し、2002年に朝日新聞が「乗客の携帯電話により、電車内は電子レンジ化する」とした報道をし、当時話題となりました。ペースメーカーのために電車内で携帯電話は電源を切らなければならない、という空気が社会的にも形成されていきます。

 しかしこの件についても総務省がテストを実施。「シミュレーション上でも実環境の上での測定でもそのようなことは起こらない」と結論づけられました。  というわけで、3Gから次世代通信へと移行している現在の移動体通信の趨勢からしても、電車内で携帯電話を使用することがペースメーカーの誤作動を起こすという「常識」が、デマであると断じることができます。

 しかしながら、ペースメーカー利用者からすれば命にかかわる問題。引用元の記事の筆者もペースメーカー利用者には現時点で、心理的な負担を与えないように配慮すべきと仰っています。

 ただしそうした不安も、「携帯電話がペースメーカーを誤作動させる」というデマが浸透していることから生まれてくるものです。

 現在、ごく一部に影響のあると言われている2G(mova)の携帯電話も、2012年3月にで完全に停波します。

 だから今こそ、携帯電話ユーザーのためにも、3G端末を供給するメーカーのためにも、そして何よりペースメーカー利用者のいらぬ不安を完全に払拭するためにも、「電車内での利用がペースメーカーを誤作動させる」という「常識」がデマであることを宣伝し、広報する社会的責任を、移動体通信事業者は負っていると考えます。

 

(追記)WiMAXでも問題が無いことを総務省が確認されています。 また、誤作動することはないとはいえ、まだそれを知らないペースメーカー利用者が近くで携帯電話を使われたら、気分が悪くなる可能性があることも事実ですし、引用元の記事の筆者のおっしゃる「配慮」とはそういうことです。

SanDisk UHS-I対応 microSDXCカード 64GB SDSDQY-064G-U46A

携帯会社・料金プラン」についての他の記事

復旧:KDDI、西日本で障害。

2023-12-11 09:39:48會原

auKDDI通信障害障害

KDDIは、西日本エリアにて障害が発生していると告知しました。2023年12月11日(月)午前7時18分から継続中。au、UQ mobile、povo、au回線利用MVNOの通信に影響。音声、データ、緊急通報が利用できないかしにくい状況に陥っているとしています。2023年12月11日11時13分追記:午前10時11分に復旧したとのこと。...

復旧:ドコモがまた障害、音声通話に影響

2023-12-08 12:23:40會原

ドコモ通信障害障害

NTTドコモは2023年12月08日(金)未明に障害を発生させていると発表しました。対象はドコモとドコモ回線利用MVNO。音声通話や緊急通報に影響。影響エリアは北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、富山県、石川県、福井県。2023年12月8日13時28分追記:午後0時16分頃復旧したとのこと...

「政治資金規正法で献金を禁じられたNTTが、ドコモ介して自民党政治資金団体に献金」にKDDI髙橋誠社長「違和感を感じる」

2023-12-08 07:26:08會原

KDDINTT docomo自由民主党

楽天三木谷浩史社長は、短文投稿SNSに日本共産党機関紙しんぶん赤旗電子版の記事を投稿しました。内容はNTTがドコモ、NTTデータ、NTT都市開発を通じて10年間で計1億5100万円を自民党の政治資金団体国政協に献金していたというもの。NTTやグループ企業が国から多額の事業を受注していることや、国が出資している法人への献金を禁じる政治資金規正法をもって問題視する論調です。KDDI髙橋誠社長はXにて、...

NTT法廃止。181社が改めて反対表明

2023-12-08 05:44:38會原

NTTNTT法

KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルを含む非NTT系通信会社181者は12月4日、改めてNTT法廃止に反対、慎重な政策議論を呼びかけました。Xで反論するNTT広報室に対しては、オープンな場で議論することを希望しました。2023年12月1日、与党自由民主党「『日本電信電話株式会社等に関する法律』の在り方に関するプロジェクトチーム」により、NTT法に関する提言案が議論されたことを受けた共同声明。181...

復旧:ドコモが障害、石川県輪島市

2023-12-07 13:00:37會原

NTT docomo通信障害障害

NTTドコモは、輪島市内の一部地域でドコモの通信サービスが利用できない、利用しづらい状況が起きていると発表しました。2023年12月7日(木曜) 07:53から継続中。対象地域は石川県輪島市。原因は確認中、復旧見通しは確認中。2023年12月8日13時03分追記:12月7日(木)午後0時43分頃復旧したとのこと。...

イオンモバイル、スマホメンテナンスをリニューアル。診断メニューを追加

2023-12-04 13:47:56會原

イオンモバイルスマホメンテナンス取材記事

イオンリテール株式会社は、イオンモバイルのスマホメンテナンスのリニューアルを発表しました。「車には車検があるのに、スマホにはない」と1年前に開始したスマホメンテナンス。トラブル解消ではなく、定期的メンテナンスによりトラブル発生を未然に防ぐことで、顧客体験価値を高める意図があるといいます。イオンモバイルの端末や料金の相談が可能。2022年10月以降累計利用数は4600名。60代以降が32.3%、70...

mineo、「カケホ割」開始。12月15日からは「Mode1 RETROⅡ」取り扱いも

2023-12-01 18:51:00會原

3g停波mineoMode1 RETROⅡMVNO

MVNOサービス「mineo(マイネオ)」は、本日より、10分かけ放題/時間無制限かけ放題が最大4カ月間550円/月割引になるキャンペーンを実施すると発表しました。通信速度最大32kbpsで使い放題の「マイそくスーパーライト(250円/月)」を組み合わせると、キャンペーン期間中は250円/月で利用できるとしています。キャンペーン期間終了後は800円/月。このほか、2023年12月15日より、ガラケ...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない