弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

高齢者の「国産スマホ信仰」崩れる――イオンモバイル店舗取材

aeon-mobile-report-top

 イオンのモバイル事業部、広報担当の方々に、イオンモバイルの店舗を案内していただきました。格安SIMユーザー、高齢ユーザーに人気のスマホ情報、ということでお届けしたいと思います。

高齢者に強いイオンモバイル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(イオンモバイル店舗)

 イオンのスマホ・携帯電話売場は、基本的に一番手前がイオンモバイルとなっており、その他のキャリアのどこが出店しているかは、地域によって異なるのだそうです。ここ東京都江戸川区・西葛西は、ソフトバンクが強いということで、同キャリアが出店。

 まず、顧客層について尋ねると、そこはショッピングセンターの来店層に準ずるため、高齢者層が比較的多いようです。この点、高齢者層に直接接触できる機会が多い、ターゲット層が明確ということで、イオンモバイルの強みと言えるでしょう。ここは、「高齢者層のスマホ消費行動」について聞いてみたいところ。

イオンモバイルの人気スマホは?

意外、高齢者に人気なHuawei

 イオンモバイルの取扱いメーカーは、Huawei(華為)、ASUS、シャープ、富士通の4社。価格帯はやはり、2万円台のローエンドモデルが人気だとか。なかでもHuawei nova liteが「2万円前後なのに、カメラの性能が凄くいい」と、人気だそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 私としては、ドコモがGalaxyで勝負していた時代、韓国メーカーというのがハンデになっていたぐらいの消費者意識がある一方で、高齢者が多いのに華為が人気とは……と少し驚きました。

 しかし、最近では年配のユーザーの「国産信仰」も大分薄れ、むしろお客さんの方から「Huaweiが良いと聞いて」と指名買いされるシーンも増えているのだといいます。

 高齢ユーザーはインターネットでの情報収集はあまりしていないように見えるものの、Huaweiブランドがかなり浸透しているのは、友人や家族から「Huaweiのスマホは安いのにカメラの性能がいい」といった、口コミを聞いていうパターンが多いとのこと。

台湾メーカー、良くも悪くも「マイナスイメージなし」

 とはいえ、Huaweiといえば「例の事件」。そこで、ASUSのZenFone 5に流れるお客さんもいるのだとか。ASUSはイオンモバイルのラインナップの中では、「自撮りがいい機種」という位置づけらしいです。

 なお、「台湾メーカー」については、「だから安心」というよりも、「マイナスイメージがない、無色透明」という受け止め方をされているようです。ブランドイメージ形成という意味では、ちょっとこの先、苦戦しそうだなというのが私の感想。

 私の考察としては、消費者の「え??中国メーカーとか安いだけでダメでしょ!」というネガティブな固定観念から「中国メーカーは安いけど実は品質がいい!」という、不良が捨て猫をかわいがっていると「いい人」という認識になる法則が、スマホでも働いているのかな?と。そういう意味で、台湾・韓国メーカーがちょっと不憫になりますね。

「国内ブランド」代表はSHARP

 国内ブランドAndroid機といえば、「防水・防塵・防滴」「おサイフケータイ」で売る、というのが「伝統芸」のようなものですが、イオンモバイルではシャープがそのポジション。フェリカにも対応しているシャープ・AQUOS(同一価格帯はSH-M04)が選ばれているそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 arrowsも取り扱っていたよなと思って、「やっぱり投資ファンドへの事業売却後は存在感が薄くなったり?」と水を向けてみると、「新製品がなかなか出てこないので、いま出ている製品を売り込んでいく」ことになる……とのこと。

料金プラン、高齢者はWi-Fiも使いこなす?

 料金プランですが、通信容量を小刻みにして、余った分を来月に繰越できる、「需要にピッタリ合ったプラン」を選べるのが特徴。

 まずは4GB(月額1580円)で試してもらうというスタンスのようですが、これだと自宅ではWi-Fi利用するのが前提な気もします。

スクリーンショット 2018-12-26 20.07.32

(AEONモバイルの料金プラン。公式サイトより)

 すると、タブレット端末をデータ通信契約なしの単体で購入しに来る、年配のお客も多いそうで、案外といってはなんですが、高齢ユーザーもWi-Fiはちゃんと使いこなしているようですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モバイルバッテリーシェアサービス

 あと、12月26日にイオンリテールがサービスを開始した、モバイルバッテリーシェアリングサービス、「チャージスポット」のバッテリースタンドが設置されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 端末保証代金税込2139円、1時間以内の利用料金なら税込108円、以降48時間以内までの利用は税込108円加算、48時間以内に返却しなかった場合は保証代金の返却がされず買い上げに。ローソンなどに設置されている店外のバッテリースタンドにも返却可能で、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」内の「イオンモバイル八重洲」、約170店舗でサービスが開始されたとのことです。

編集長

充電サービス自体はガラケー時代からありましたが、そういえば昔はケースに端末を入れてその中で充電し、暗証番号ロックをかけておく、コインロッカーのような形式のものがありましたね。あれは端末を機械に置いている間、客は若干の不安がありましたが、モバイルバッテリー貸出という形なら不安を覚えるのは事業者側となり、しかもこの場合は返却していなければ買い上げ扱いになるだけ。よくできてますね。

記者の感想

 SIMフリー機でシェアを大きく伸ばしている華為ですが、高齢者の間でも口コミの評判がいい、というのは、ちょっとした発見でした。とはいえ、ドコモの「硬い」ユーザーとは、ちょっと消費性向が異なるかも知れませんが……。

携帯会社・料金プラン」についての他の記事

イオンモバイル、スマホメンテナンスをリニューアル。診断メニューを追加

2023-12-04 13:47:56會原

イオンモバイルスマホメンテナンスレポート

イオンリテール株式会社は、イオンモバイルのスマホメンテナンスのリニューアルを発表しました。「車には車検があるのに、スマホにはない」と1年前に開始したスマホメンテナンス。トラブル解消ではなく、定期的メンテナンスによりトラブル発生を未然に防ぐことで、顧客体験価値を高める意図があるといいます。イオンモバイルの端末や料金の相談が可能。2022年10月以降累計利用数は4600名。60代以降が32.3%、70...

mineo、「カケホ割」開始。12月15日からは「Mode1 RETROⅡ」取り扱いも

2023-12-01 18:51:00會原

3g停波mineoMode1 RETROⅡMVNO

MVNOサービス「mineo(マイネオ)」は、本日より、10分かけ放題/時間無制限かけ放題が最大4カ月間550円/月割引になるキャンペーンを実施すると発表しました。通信速度最大32kbpsで使い放題の「マイそくスーパーライト(250円/月)」を組み合わせると、キャンペーン期間中は250円/月で利用できるとしています。キャンペーン期間終了後は800円/月。このほか、2023年12月15日より、ガラケ...

ソフトバンク版Xiaomi 13T Pro、価格11万4480円に。

2023-11-29 23:10:00會原

Xiaomi 13T Pro

ソフトバンクは、「Xiaomi 13T Pro」を12月8日に発売すると発表しました。国内MNO(自社網を持つ携帯会社)としては「独占販売」となります。価格は、一括払い通常価格11万4480円。Xiaomi 12T Proはかなり高額だったので、価格面での努力も伺えます。「MNP(電話番号そのまま乗り換え)」または5~22歳新規契約にて、指定料金プラン(ペイトク/メリハリ無制限+スマホデビュープラ...

ソフトバンクデビュー割、12月1日以降提供へ

2023-11-28 18:28:58會原

SoftBankソフトバンクデビュー割

ソフトバンクは、「ソフトバンクデビュー割」を12月1日以降、提供すると発表しました。5~22歳は「スマホデビュープラン+」の「ベーシック」が対象。6ヶ月間、デビュー特典として1650円を月額料金から割引。その家族には総額最大1万2000円相当(1000円×12ヶ月)のPayPayポイントを進呈します。...

楽天モバイル、加入者600万人突破。

2023-11-27 13:43:27會原

楽天モバイル

楽天グループの三木谷浩史会長は、楽天モバイルの加入者が600万人を超えたと発表しました。この数値にはMNOだけではなく、MVNO加入者も含むとしています。楽天モバイルは2021年8月に、MNO+MVNO合算値で契約数500万突破、2023年8月にMNO単体の契約者数で500万回線を突破したと発表しています。楽天モバイルの加入者数(含、MVNO)か600万人を超えました。これからも絶え間ない品質向上...

UQ mobile、親子応援割開始へ。12ヶ月間「1320円」と10GB増量

2023-11-27 13:31:15會原

UQ Mobile

KDDIは、「UQ親子応援割」を2023年12月1日から提供すると発表しました。18歳以下利用者とその家族が対象。12カ月間、「コミコミプラン(3278円/月)」の月額料金を1320円割引するとのこと。このため、1年間は月額1958円で利用可能。さらに18歳利用者の月間データ容量を10GB増量するとしています。...

携帯値引き「4万円」新上限、12月27日に正式導入!

2023-11-23 16:54:46會原

値引き規制白ロム割総務省

総務省は、情報通信行政・郵政行政審議会から意見募集を踏まえた答申を受け、省令改正すると発表しました。これまで議論されてきた割引上限規制の見直しが正式に導入されます。4万円以下の値引き上限額は2万円、4~8万円は価格の50%、8万円以上の端末は4万円となります。たとえばハイエンド端末ならMNPで4万円値引きとなることが想定されます。ただし、これまで主に規制潜脱のために提供されてきた「白ロム割」は、今...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない