弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

ThinkPadトラックポイントキーボード II レビュー。外でもデスクトップPCでも使える

 Lenovoのキーボード「ThinkPad TrackPoint Keyboard II(ThinkPad トラックポイント キーボード 2)」を購入しました。

 筆者は前モデルの「ThinkPad Bluetooth TrackPoint Keyboard(2013)」から愛用しています。ノートPCの中でも特に優れた打鍵感を誇るThinkPadのキーボードをほとんどそのまま利用できるだけあって、重宝していました。WindowsタブレットやiOS/Android端末で利用可能。

 中央の「赤ポチ(トラックポインター)」はWindowsだけではなくAndroidでも使えます。精緻な操作にも向いており、重宝しています。

 このキーボードはJIS配列なのですが、Androidの初回接続時はUS配列で認識されてしまっているはずです。そこでAndroidの「設定→言語と入力→物理キーボード」からGboardの日本語109A配列を選択すれば、JIS配列でほとんど印字通りに扱えると思います。

 日英切替はShift+無変換(もしくはShift+Space)になると思いますが、個人的には、Macのように「Space左のキー(無変換)で強制的に英字、Space右のキー(変換)で強制的に日本語」でないとしっくり来ません。Windowsデバイスでも必ずMacと同じ形式で日英切替を行えるよう設定をしています。今やこの優れた方式をMicrosoftも導入し、難しい設定なくWindowsでこれを選択できる時代。この点をどうしても譲れないため「それができないAndroidではBluetoothキーボード自体を用いることはあまり無さそうかな」というのが現時点での感想です。逆に言えば、ここさえ何とかなってくれれば可能性がもっと広がりそうなんですけどね。

(Blueoothか付属ドングルか、WindowsかAndroidか、スライドスイッチで切り替えできる。机上ではスタンドで角度をつけることができる)

 従来モデルはmicroUSB端子であったのが、本機はUSB Type-Cとなっています。筆者はmicroUSBケーブルをほとんど捨ててしまっているので助かります。

 肝心の打鍵感については、手元のThinkPad X1 Carbonと比べて遜色ありません。キーストロークや感触もそのまま。強いて言うなら打鍵音がカチャカチャと多少大きいかな程度。普段ThinkPadを利用しているユーザーにとって、使い慣れたキーボードが様々な端末で利用できることは感動を覚えることでしょう。

 ひとたび充電してしまえば様々なところに持ち出せるので、いろいろな端末の可能性を引き出せるのではないかと思います。

Galaxy Z Fold2との組み合わせはスタンド不要で最小構成で良い

 私自身は自宅の作業机周りで利用しています。しっかり腰を据えてモニターに向き合っている時には、東プレの静電容量無接点式キーボードREALFORCE 静音モデルを利用していますが、正直疲れたり、飽きたりします。これは机に向かって正面に座る姿勢を強いられることに起因すると考えています。

(東プレ REALFORCE R2 静音 テンキーレス かな表記なしJIS 有線)

 そういう時に、このキーボードを持ち出しています。無線で使える上に、薄くて軽いのが良い。ややくつろいだ姿勢で、膝の上に置いて文字を書き連ねられるます。

 マウス不要でこれ一枚を膝の上に載せたまま、楽な態勢で連続作業ができてけっこう捗ります。筆者がメインとして利用しているのは42.5型4Kモニターなので、椅子にもたれても問題なく視認できます。

 VRヘッドセットを装着してVRSNSにログイン中、合間にオーバーレイでデスクトップ画面のブラウザ等を表示して、テキスト入力するにも使えます。この時には、キーボード側にマウスポインターがついているのが効きます。VRヘッドセットのコントローラーでマウスカーソルを操作するには手と腕の動きが必要であるのに対し、ThinkPad TrackPoint Keyboard IIのマウスポインターならそっと指を乗せるだけだからです。

 また、これはある程度「慣れよう」としか言いようがないのですが、FnとCtrlの位置が一般的なキーボードとは逆であること、Page UpとPage Downの独立キーが矢印キーと近すぎて押し間違いしやすいことに注意が必要です。ThinkPadだけ使って慣れているユーザーならいざ知らず、自分は様々な端末を使うので、たまに操作ミスします。

最上列にAndroid向けバックキー、ホームキーを備えるなど、高いポテンシャルがある

 この記事はThinkPad TrackPoint Keyboard IIにて執筆しました。良い感じのBluetoothキーボードを探している人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。ThinkPadユーザーにはもちろん、薄型ならではの使い方やモバイルでの組み合わせを探求したい人にもおすすめです。

ThinkPadなどLenovo製品をネットで購入する [AD]
Lenovo製品トップページ 割引クーポンあり

PCレビュー」についての他の記事

重量451gでこの高性能!小型PC「AYANEO AIR 1S」レビュー

2023-11-23 08:07:32會原

AYANEOAYANEO AIR 1SUMPCレビュー携帯ゲーミングPC

携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR 1S」を株式会社天空より一定期間貸与していただいたのでレビューします。本機は11月11日発売の最新機種です。携帯ゲーミングPC、高性能とは言えデカい機種が多くて悩ましいのですが、画面サイズは5.5型。けっこう小さくてまるでWindowsの入ったNintendo Switch……と感動を覚えるのではないでしょうか。Switchと比べてもベゼルが狭く、小型にま...

VAIO Z長期利用所感。納めた炭素税の価値は

2023-11-11 22:27:58會原

VAIOVAIO Zレビュー

VAIO株式会社の新しい旗艦モデル「VAIO Z」を、2021年の発売当時、40万円台に手購入し、これまで愛用してきました。本記事の写真は原則として購入当初に撮影したもの。筆者はこれまで頻繁にノートPCを買い替えてきましたが、2022年は買い替えませんでした。これはVAIO Zに愛着が湧いてしまったことが一番の要因です。愛着の湧いたその最たる理由が、やはりデザインです。炭素繊維、カーボンによるほぼ...

GPD WIN Mini正式発表。親指物理QWERTY、小型軽量で高性能Ryzen搭載

2023-09-26 18:00:56會原

GPDGPD WIN MiniUMPC取材記事

株式会社天空は、GPDの最新PC「GPD WIN Mini」を正式発表しました。2023年12月末発売予定。その小型軽量ぶりから「ポケコンの夢、ふたたび」を謳います。発表会にはGPD代表のWade氏も登壇しました。GPDとはGame Pad Digitalの略。7年前からゲームパッド搭載のPCを開発してきました。2016年に登場した初代GPD Win、初代の粗を改善しドラクエXユーザーに愛されたW...

約590gでRyzen 7 7840U搭載「ONEXFLY」、TGSにて実機展示中

2023-09-23 16:08:15會原

Jack WangOne-NetbookONEXFLY

テックワンは、発売前の携帯ゲーミングPC「ONEXFLY 国内正規版」をTGS2023で展示中です。 ちょうどライバルのAYANEO展示ブースの隣ONEXFLYは重量約590gながらもRyzen 7 7840U、LPDDR5X 32GB実行メモリを標準搭載します。国内発売日は10月14日予定。さらにONEXPLAYER 2 Proも試遊可能となっています。TGSではASUSのROG AllyやAY...

「ぼくのかんがえた最強のmylo」ことAYANEO Slideが展示される

2023-09-23 15:18:24會原

AYANEOAYANEO SlidemyloTGSレビュー

携帯ゲーミングPCメーカーAYANEOは、TGS2023にて「AYANEO Slide」を展示しました。6型FHD画面、Ryzen 7 7840Uを搭載。スライド式の物理キーボードを備え、画面が屹立するギミックが面白いです。変態!!変態!!変態!!変態!! pic.twitter.com/uGi0Tk64B8— すまほん!! (@sm_hn) September 22, 2023黒 pic.twi...

おしゃれで超高性能15.6型120Hz有機EL!「ASUS Vivobook S 15 OLED BAPE Edition」本日発売

2023-08-18 10:00:58會原

ASUSASUS Vivobook S 15 OLED BAPE EditionBAPEVivobook S 15 OLED取材記事

ASUS JAPANは、15.6型ノートPC「ASUS Vivobook S 15 OLED BAPE Edition (K5504VA)」を正式発表しました。本体カラーはミッドナイトブラックとクールシルバー。本機は、薄型軽量でスタイリッシュなデザインのハイパフォーマンスカジュアルノート PC「ASUS Vivobook S 15 OLED K5504VA」のコラボモデルの位置付け。コラボ先は19...

ROG Allyレビュー。120Hz駆動でRyzen Z1 Extreme搭載の最強携帯ゲーミングPC

2023-07-16 21:45:36會原

ASUSROG ALLYレビュー携帯ゲーミングPC

ASUSより携帯PC「ROG Ally」を一定期間お借りしたのでレビューします。本機は7型FHD液晶を搭載した携帯ゲーミングPCです。重量は約608gとこの手の端末にしてはかなり軽量で、携帯性も高いです。画面はタッチパネル。白基調のデザイン。表面はシボ加工のようなサラサラとした質感で比較的良好。背面に給気口、上部に排気口を備えます。携帯ゲーミングPCの中には端末の上部と底部両方に端子を備えるものが...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない