SwitchライクなゲーミングUMPC「AYANEO NEXT/NEXT Pro」の予約販売がスタート すまほん!!

AYANEO NEXT

 株式会社ハイビームは、深センAYANEO社が開発するUMPC「AYANEO NEXT/NEXT Pro」の2機種の予約受付を2月25日から開始しました。クラウドファンディングサイト「Indiegogo」のほか、「AYANEO日本公式サイト」「Amazon」で予約が可能です。

 本機は、Ryzen搭載のポータブルゲーミングPCとして販売されている「AYANEO」シリーズの最新作です。先代である「AYANEO 2021 Pro」からの大きな変更点として、CPUが「Ryzen7 4800U(第3世代)」から「Ryzen7 5825U(第4世代)」になったことが挙げられます。これにより平均19%パフォーマンスが向上し、いわゆるAAAタイトルでも画質・速度にストレスを感じることなくプレイすることが可能になったとのこと。

 そのほか先代からの変更点をまとめると、下記の通り。

  • 筐体デザインを一新。流線型を採用することで、より快適な持ち心地を実現
  • コントローラー部を人間工学に基づいたデザインにすることでグリップ力向上
  • ジョイスティックやトリガーのセンサーに「ホールセンサー」を採用
  • ジョイスティックは好みのものに付け替え可能なモジュール設計
  • 電源ボタンに指紋認証機能を追加

 筐体部は、先代のカクカクとしたデザインから全面的に見直しがかかりました。質感に関しても、べビースキンのような優しい肌触りを実現しているとのこと。

 ジョイスティック部は、操作性を追求したい人にはありがたい付け替え可能な設計に。今後同社から色々なスティックが販売されるのでしょうか。

 また、UMPCとしては初めて「ホールセンサー」を採用し、カーソルが勝手に動いてしまう「ドリフト現象」の発生を0にしたとのこと。Nintendo Switchでも問題になってましたね。他社のどのコントローラーと比べても、遥かに高い入力精度を実現したとのこと。

AYANEO NEXT

 セキュリティ面で、電源ボタンに指紋認証が追加された点も高評価。電源ONと同時にロックを解除してすぐに遊び始めることができるのは、UMPCながらまさに「ゲーム機」といったところ。

AYANEO NEXT

 ちなみに「NEXT」と「NEXT Pro」の違いは、メモリとストレージ、カラバリのみ。メモリやストレージの選択は使用用途によるものとして、「Pro」のみのカラバリが気になるところ。ややくすみがかった色合いのブルーは、持っているだけで所有欲を満たしてくれそうです。当初通常の「NEXT」も4色展開でしたが、メーカー都合でホワイト・ブラックのみになってしまったとのこと。くすみブルー欲しさに「Pro」を手に取ってしまう方、少なからずいるのではないでしょうか。

AYANEO NEXT

NEXT Proは全5色。シンプルなシルバーも存在

 デザインの変更により、先代より若干大きく、かつ重くなってしまったたものの、それを感じさせない進化した持ち心地とパフォーマンスを期待したいところ。商品発送は4月下旬を予定しています。

 前機種「AYANEO 2021 Pro」とのスペック比較は以下の通り。

  AYANEO NEXT/NEXT PRO AYANEO 2021 Pro
CPU AMD Ryzen7 5825U AMD Ryzen7 4800U
GPU AMD Radeon Vega 8 AMD Radeon Graphics
メモリ 16GB/32GB LPDDR4x 4266MHz 16GB LPDDR4x 4266MHz
容量 1TB/2TB M.2 (NVMe) 2280 1TB M.2 (NVMe) 2280
画面 7インチLCD IPS/1280×800 7インチLCD IPS/1280×800
寸法 約267×112×30mm, 720g 約255×106×20mm, 650g
バッテリー 4,100mAh 4,100mAh
カラー ブライトホワイト,ジェットブラック,
パステルブルー,ミッドナイトブルー,シルバー
※ホワイト・ブラック以外はNext Pro限定
ライトムーン,ダークスター
その他 指紋認証、ホール効果センサー、Type-C PD(急速充電)対応、3.5mmイヤホンジャック Type-C PD(急速充電)対応、3.5mmイヤホンジャック

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

重量451gでこの高性能!小型PC「AYANEO AIR 1S」レビュー

AYANEOAYANEO AIR 1SUMPCレビュー携帯ゲーミングPC

携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR 1S」を株式会社天空より一定期間貸与していただいたのでレビューします。本機は11月11日発売の最新機種です。携帯ゲーミングPC、高性能とは言えデカい機種が多くて悩ましいのですが、画面サイズは5.5型。けっこう小さくてまるでWindowsの入ったNintendo Switch……と感動を覚えるのではないでしょうか。Switchと比べてもベゼルが狭く、小型にま...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

Microsoft、Windows 11でEdgeアンインストールやBing無効化を可能に。EU市場にて

BingedgeMicrosoftWindows 11

Microsoftは、Windows 11を欧州のデジタル市場法に準拠させるため、EdgeやBingを削除できるようにすることがわかりました。Windows Centralが伝えています。欧州のWindows PCでは、Microsoft Edgeのアンインストール、Windows SearchでのBing無効化、Microsoftニュースフィードとウィジェットボードの広告を切ることが可能になると...

VAIO Z長期利用所感。納めた炭素税の価値は

VAIOVAIO Zレビュー

VAIO株式会社の新しい旗艦モデル「VAIO Z」を、2021年の発売当時、40万円台に手購入し、これまで愛用してきました。本記事の写真は原則として購入当初に撮影したもの。筆者はこれまで頻繁にノートPCを買い替えてきましたが、2022年は買い替えませんでした。これはVAIO Zに愛着が湧いてしまったことが一番の要因です。愛着の湧いたその最たる理由が、やはりデザインです。炭素繊維、カーボンによるほぼ...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Touch Bar、ついに完全消滅!

MacbookMacbook ProMacBook Pro 13MacBook Pro 14MacBook Pro 16

さよなら、Touch Bar。Appleは、M3 MacBook Pro 14/16を正式発表しました。いずれもキーボード最上段は物理キーとなっています。Appleはキーボード最上段をタッチパネル画面にしたTouchBarを採用していましたが、M2 MacBook Pro 13を残して廃止済み。今回、M3 MacBook Pro 13は存在せず、M2 MacBook Pro 13も販売を終了したこ...