Intel、第13世代Coreを発表。世界最高ゲーム体験謳う すまほん!!

 Intelは、「第13世代Coreプロセッサーファミリー」を発表し、同時にデスクトップPC向けのCPUを複数発表しました。今回発表されたのはシリーズ内でも高性能なモデルで、世界最高のゲーミング体験をアピールします。

概要

 コードネーム「Raptor Lake-S」改めデスクトップ向け第13世代Coreシリーズは、基本的には現行の第12世代Core「Alder Lake」の改良版。Alder Lakeは性能の異なるCPUを混載し、処理性能と低消費電力を両立した初めてのメジャーなCPUファミリーで。大まかな構造自体は第13世代Coreシリーズでも変わらないものの、様々なポイントで性能に磨きがかかっています。

 今回発表されたのは、デスクトップ向けCPUファミリーのうち最も高性能かつオーバークロックも行えるKシリーズで、主にゲーミングPCなどに搭載されるCPUとなります。12世代Coreでは高性能なモデルから一般向けやモバイル向けなどが遅れて発表されていたため、今回もこれに追随するものと思われます。

刷新ポイント

 おおざっぱに12世代CoreのAlder Lakeから13世代CoreのRaptor Lakeで刷新された箇所を上げると、製造プロセスが10nmの「Intel 7」から、Intel幹部が「社内ではIntel 7 UltraやIntel 6と呼んでいる」とする「Intel 7(改良版)」へ変更された点が最大のポイント。

 次に、高負荷な処理を担うPコアは世代が「Golden Cove」から「Raptor Cove」になり、最大クロック周波数が5.2GHzから5.4GHzまで上昇、独自技術により最大5.8GHzまでのターボも可能。またL2キャッシュの容量が大幅に増えた点などにより、性能の上昇をアピール。

 一方でバックグラウンド処理などを実行するEコアでは、世代の進歩こそないものの最大クロックが4.3GHzにまで上昇し、最大8コアだったコア数は最大16コアと倍増。またCore i5以上のプロセッサー全体でEコア数を増加させるとしており、上位機種に限らず、多くのモデルで恩恵が受けられます。

 結果として、シングルスレッド性能が最上位モデル同士の比較で15%、マルチスレッド性能が41%向上したと主張しています。

モデル

 今回はCore i5・i7・i9からそれぞれ2モデルの合わせて6製品が発表。いずれもゲーマーやプロフェッショナル向けの非常に高い性能を持つモデルです。

 最上位モデルのCore i9-13900Kは、Pコアが8コアとEコアが16コアの合わせて24コア32スレッドで構成されるモデル。Pコアの5.8GHzというクロック周波数は、競合であるRyzenの最上位モデル、「Ryzen 9 7950X」の5.7GHzを上回ります。

 ちなみに、Intelは来年ごろから、最大6GHzに達する最上位モデルを限定販売する予定。 Intelは上位モデルのCPUの中から、消費電力に優れたものを選別した、いわゆる「当たり石」の個体に対し最大クロックを増加させたものを「Special Edition」という製品を第9世代および第12世代Coreで販売していましたが、それに類するものとなりそうです。

Core i9-12900KS

 また、内蔵グラフィックが搭載されないことを示す、型番にFが付いた「Core i9-13900KF」も用意されます。一般的に、このレベルのCPUを選ぶユーザーのほとんどが内蔵グラフィックではまかないきれない性能を要求するため、当モデルを選ぶ意義も十分にあります。

 以降、中間のCore i7 13700K/KFは8P8Eコアの24スレッド、Core i5-13600K/KFは6P8Eの20スレッド。

 

Core i9-13900K/
Core i9-13900KF

Core i7-13700K/
Core i7-13700KF

Core i5-13600K/
Core i5-13600KF

最大ターボ周波数 [GHz]

5.8GHz

5.4GHz

5.1GHz

コア数(Pコア + Eコア) / スレッド数

24(8P+16E)コア
32スレッド

16(8P+8E)コア
24スレッド

14(6P+8E)コア
20スレッド

Pコア最大ターボ周波数 [GHz]

5.4GHz

5.3GHz

5.1GHz

Eコア最大ターボ周波数 [GHz]

4.3GHz

4.2GHz

3.9GHz

Pコア ベース周波数 [GHz]

3.0GHz

3.4GHz

3.5GHz

Eコア ベース周波数 [GHz]

2.2GHz

2.5GHz

2.6GHz

価格・販売日

 価格は最も安価なCore i5-12600KFは294ドル(4万2500円)、最上位のCore i9-13900Kは589ドル(8万5000円)。

 ライバルのRyzen 7000シリーズも先日発表されていますが、最も安い6コア12スレッドのRyzen 5 7600Xでも国内価格は4万9900円で、最上位のRyzen 9 7950Xは16コア32スレッドで11万7800円。実際の性能やコスパの比較は両者の流通を待つ必要がありそうです。

Core i9のライバルとなるRyzen 9 7000シリーズ

 今回発表されたCPUや対応するマザーボード、また同CPUを搭載した完成品のPCは、10月20日から販売開始予定。

 今回はゲーミングPC向けの製品のみとなりましたが、いずれオーバークロックが行えない無印版および消費電力を抑えたTシリーズ、ノートPC向けでゲームやクリエイター向けなHX・Hシリーズや、処理性能と省電力を両立するPシリーズ、超薄型ノート向けのUシリーズがラインナップに加わる見込みです。

こんな記事も読まれています

インテル、セレロンとペンティアムを廃止。「Intel」ブランドへ

Core iintelIntel CoreIntel EvoIntel vPro

Intelは、同社のノートPC向けCPUブランドである「Intel Celeron」および「Intel Pentium」ブランドを廃止すると発表しました。CeleronおよびPentiumが担っていたエントリー向けCPUは、2023年に販売される製品から単に「Intel」ブランドとして販売される予定。これがデスクトップ向けCPUにも適用されるかは明かされていません。 今後のIntelブランドのエン...

550gの軽量UMPC「One-Netbook A1 Pro」

One-Netbook A1 ProUMPC

One-Netbook Technology社製品を取り扱う国内正規代理店テックワンは、7インチUMPC「One-Netbook A1 Pro」を発表しました。発売日は2022年1月28日。既存モデルを基本的に踏襲、プロセッサは新たに第11世代 Intel Core i7-1160G7またはCore i5-1130G7。3軸ヒンジで回転画面を実現、タブレットとしても利用可能。文庫本サイズで重量は5...

Intel第12世代Core iシリーズ発表。モバイル向け充実

intel

Intelは、家電見本市の「CES 2022」にて、コードネーム「Alder Lake」の第12世代Coreシリーズを大量に発表しました。今回発表されたのはノートパソコンや一体化PCなどをターゲットとしたモバイル向けが主となっていますが、デスクトップ向けのものも新しく用意されています。12世代Coreシリーズの特徴第12世代Coreシリーズはデスクトップ向けが昨年発表されており、大きな特徴として、...

「Galaxy Book2 Pro」シリーズ正式発表!第12世代Intel Coreシリーズ搭載

Alder LakeGalaxyGalaxy Book2 ProGalaxy Book2 Pro 360intel

Samsungは、2022年2月27日に、同社の新ラップトップ「Galaxy Book2」シリーズを正式発表しました。「Galaxy Book2」シリーズには、「Galaxy Book2 Pro」「Galaxy Book2 Pro 360」と、エンタープライス向けの「Galaxy Book2 Business」の3モデルを用意。「Galaxy Book2 Pro」は、解像度FHD(1920×108...

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...

性能を強化したフリップ機構の変態ノート、Surface Laptop Studio 2発表!

SurfaceSurface Laptop StudioSurface Laptop Studio 2

Microsoftは、SurfaceブランドのノートPCでクリエイター向けに位置し、高い性能を持つ「Surface Laptop Studio 2」を発表しました。先代の特殊な構造は継承しながら、処理性能をしっかり現代化しています。Surface Laptop Studio 2は14.4インチのノートPCで、クリエイターや開発者、デザイナーをターゲットとする製品です。Surfaceシリーズといえば...