弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Pixel Watchの決済、躓いた場合の解決方法

 先日Pixel Watchのファーストインプレッションをあげたところ、多くの反響を頂き様々なアドバイスを頂きました。解決策を諸々紹介していきます。

モバイルSuicaに関して

 Pixel 7 ProとPixel Watch上でSuicaをそれぞれ発行できないという問題が発生しました。これに関してはどうやらバグのようで、モバイルSuicaの再インストールやそれぞれの本体の再起動など様々な方法を試しているとエラーが表示されなくなり、両立できるようになりました。

 これに関しては筆者だけでなく、一部ユーザでも発生しているようですのでできない場合は再インストールや再起動などを試してみると良いかもしれないです。

エラーでなにもできない様子

 またモバイルSuica(Google Pay)に関してですが昨年のアップデートにより一部端末で複数枚の発行が可能になっています。Pixel 7 Proも同様に2枚のSuicaを所持することができました。ただし、Pixel Watchに関しては1枚しか発行できないそうです。

 そしてモバイルSuicaを紐づけできるデバイスは1つのGoogleアカウントに対して1台のスマートフォンのようで、複数デバイスでSuicaを利用すること自体がそもそもできないようです。そのため、Pixel Watchとつなげるメインのスマホとは別スマートフォンでモバイルSuicaを利用したい場合は別のGoogleアカウントを発行して管理する必要がありそうです。

 それらの情報を要約すると以下の手順が必要になるようです。

Pixel Watchを購入し、過去にモバイルSuicaを利用していない場合

 この場合は特筆することなく、Watchアプリの指示どおりにモバイルSuicaの会員登録を行えば問題なく使えます。

既にモバイルSuicaを利用しており、そのスマートフォンでPixel Watchをペアリングし、新たにSuicaを発行する場合

 この場合も先程と同様にWatchアプリの指示どおりに従えば問題ないそうです。

既にモバイルSuicaを利用しており、そのスマートフォンで利用していたSuicaをPixel Watchに移す場合

 この場合はスマートフォンで利用していたSuicaに機種変更手続きをかける必要があります。機種変更操作を行った後、WatchアプリでSuicaを追加する項目にいくと先程のSuicaがPixel Watchに移すことができます。

前デバイスでモバイルSuicaを利用しており、新たにスマートフォンとPixel Watchを同時購入し、古いデバイスからSuicaをPixel Watchに移す場合

 今回のパターンがこれに当たるようで、この場合非常に面倒なことになるようです。前使っていたデバイスでGoogle Payアプリで機種変更手続きを行います。これでSuicaがクラウド上に退避されます。

 そしてスマホのWatchアプリからGoogle Payを開き、Suicaを追加する手順を行います。すると先程クラウドに退避されたSuicaがPixel Watchで利用可能になります。

上記の後スマートフォンでも新たにSuicaを発行する場合

 これがどうやらちょっと厄介そうで、どうやらGoogle Payの仕様上やむを得ないみたいです。

 Watch上でのSuicaが1枚しか保持できない上、WatchでモバイルSuicaを利用していると別デバイスに機種変更操作をしろと求められるエラーが表示されてしまう場合があるようです。再起動やモバイルSuicaアプリの再インストールで解決する場合もありましたが、一番確実な方法を見つけましたので紹介します。ただこの方法は新たに購入したデバイスが複数枚のSuicaを保持できるのが条件で行えます。

 先程前デバイスで利用していたSuicaを一度新しく購入したスマホにSuicaを移します。モバイルSuicaアプリで新たに2枚目を発行します。これによりPixel Watchの母艦スマホにはSuicaが2枚ある状態になります。その状態でPixel Watchに移すSuicaを機種変更操作することで、確実に移せました。

Pixel Watchに入れたSuicaをスマホに戻す方法

 WatchアプリのGoogle PayからSuicaのカードを削除を選択します。どうやらこれが機種変更操作にあたるようで、クラウド上にSuicaが退避されます。この状態でスマホ側のGoogle PayでSuicaを追加すると先程のSuicaが表示されて移動できます。

Pixel WatchのSuica情報を確認する

 Apple PayのSuicaはApple Watchに入れてもモバイルSuicaアプリで確認できますが、Pixel Watchの場合はモバイルSuicaアプリ上で確認できないようです。ではどうやって履歴や手続きを行うのか、というとWeb上で行えるようです。

 モバイルSuica会員メニューでモバイルSuicaで利用しているアカウントでログインすることでGoogle Payで発行しているSuicaが一覧で確認できます。ここで履歴や各種手続きが行えます。ここもApple Payとは異なり、困惑してしまうポイントのようです。

チャージ方法について

 モバイルSuicaアプリを使えないことでチャージまでたどり着くのが非常に面倒だな~と思っていましたが、読者の方から情報を頂きました。

 Pixel Watchの竜頭を2回押すとGoogle Payの画面が現れるので、Suicaを選んでスマートフォンで開くを押す、これによりスマホ側でチャージ画面に一発で飛ぶという便利な方法です。確かに。これが一番はやい気がしますね。読者の方ありがとうございます。

NFC決済について

 前回NFC決済(コンタクトレス決済)についてできない、と記述しましたがこちら、できることを確認できました。

できないと勘違いしてしまった理由

 言い訳をさせていただきますと、筆者もクレカを数十枚所持するオタクであり、スマホもいろいろ使っています。普段なら様々なカードをGoogle Payに登録して遊んでいる(?)のですが、先日Pixel 7 ProとPixel Watchを購入しようとした際、なぜか決済エラーで弾かれてしまい、登録している決済方法をすべて削除したのち、優先的に利用しているカードを再登録しました。

 そのままPixel 7 Proにログインするとその優先的に利用しているカードだけで認証してしまい、弾かれて使えないと判断してしまったという理由です。(楽天カードだったのですが、楽天カードはQUICPayしか対応していないことを忘れていた)

 試しにコンタクトレス決済に対応しているEPOSカードを登録してみたところ、コンタクトレス決済として利用できるようになりました。ご指摘して頂いたすまほん!!読者の方ありがとうございます。

無線充電は嘘の表示

 以前記事中で「QiやApple Watchの充電器でも充電できる」と記述しましたが、どうやらこれは充電中という表記は出るものの充電できていないようです。こちらも訂正してお詫び申し上げます。

 Pixel 7 Proでリバースチャージ機能を使い、背面にPixel Watchを置くと充電表記がでます。いや、便利だな~~と思っていましたがどうやら充電中(充電しているとは言っていない)という高度なGoogleギャグのようです。

 試しに数分放置するとエラーメッセージが表記されました。てっきり位置が悪いだけかと思っていましたが、そういうわけではないそう。なので充電にはPixel Watch専用充電器が必要ですね。

これできてないそうです。アプデで充電表記すらしないようにしてほしい。

初代Apple Watchを思い出す楽しさ

お気に入りのウォッチフェイス

 今のところ「なんで!?」「使いづらいな~」「アホじゃないの」と思うところがありますが、リリースされたばかりのウェアラブルデバイスはこういうもんだったな、と初代Apple Watchを思い出しました。むしろこの完成度の低さを楽しめるのはアーリーアダプターだからこそとも思います。楽しいです……。あれ、Wear OS(Android Wearって2014年リリースだった気が……うっ頭が……)

詳しく読む

こんな記事も読まれています

未発売「Pixel 6a」開封動画が出現。やはり指紋認証が改善か?

2022-06-15 07:15:19ryoppi913

PixelPixel 6Pixel 6a

7月28日に発売が予定されているGoogle謹製の廉価スマホ、Pixel 6a。しかしすでに、Pixel 6aの開封・ハンズオン動画が登場しているようです。Phone Arenaが伝えました。ハンズオン動画を投稿したのは、マレーシアのYouTuberであるFazil Halim氏。同氏は上位モデルのPixel 6 ProとPixel 6aを比較しています。当然ながら発表済み未発売端末であるため、ほ...

噂:Pixel 7/7 Pro、Pixel Tablet、Pixel Foldに搭載されるカメラのセンサーが判明?

2022-08-05 21:53:56riku

GooglePixelPixel 6Pixel 6 ProPixel 7

Googleが2022年秋に発売を予定している、次期「Pixel 7/7 Pro」や、未発表の「Pixel Tablet」、折りたたみスマートフォンとして予想される「Pixel Fold」に関して、搭載されるカメラセンサーの情報が、TwitterユーザーのKuba Wojciechowski氏によるコードの解析で判明しました。Googleは、自社の開発するプログラムにおいて、逆コンパイルなどにより...

噂:Pixel 6aリーク。Pixel 6とデザイン同じ

2022-04-05 21:36:12ryoppi913

GoogleGoogle Pixel 6aPixelPixel 6a

あまりスペックなどがリークされていないPixel 6aですが、その存在を裏付けるであろう画像が投稿されました。TechXineが伝えました。匿名の情報筋から販売時期とPixel 6aの化粧箱の画像を入手したと主張しています。Pixel 6aはPixel 6/6 Proと同じデザインコンセプトであることが分かります。これまでも著名リーカーのOnLeaksことSteve H.McFly氏により同様の外...

噂:第2世代Tensorチップを搭載?Pixel 7/7 Proの詳細情報がリークされる。

2022-02-21 14:18:00riku

GoogleGoogle PixelPixel 6Pixel 7Pixel 7 Pro

(画像出典:9to5Google)Googleが開発中と噂の新フラッグシップ「Pixel 7/7 Pro」に関して、海外サイト9to5Googleが入手した複数の情報を公開しました。情報によると、Googleは昨年から既に第2世代の独自SoC「Tensor GS201」の開発を開始していたとのこと。GS201には、型番「g5300b」モデムを搭載するとされ、これは未発表のSamsung製Exyn...

噂:「Google Pixel 6a」には2022年5月に発表か?

2022-01-27 11:35:26riku

GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 6Google Pixel 6a

Googleが開発中と噂されている、次期低価格帯デバイス「Google Pixel 6a」に関して、2022年5月に発表される可能性があると、リーカーのMax Jambor氏が自身のTwitterに投稿しました。Pixel 6A scheduled for May— Max Jambor (@MaxJmb) January 22, 2022この情報を伝えたPhoneArenaによりますと、Pixe...

ウェアラブル」についての他の記事

vivo、第三のOS「BlueOS」を発表! vivo Watch3に搭載へ

2023-11-23 19:47:56スミーレ

BlueOSVivo

vivoは11月1日(現地時間)、自社開発の新OS「BlueOS」を発表。同社のスマートウォッチ「vivo Watch3」に搭載することを明らかにしました。業界初!Rust言語で開発された高速OS BlueOSの初搭載製品となるvivo Watch3BlueOSは既存のモバイルOS(iOSやAndroidなど)とは互換性のない、いわゆる「第三のOS」です。特筆すべき点は、「Rust」と呼ばれるプロ...

Apple Watch、Android対応を計画。しかし断念

2023-11-03 13:56:28會原

AppleApple WatchFennel

Bloombergは、AppleがApple WatchのAndroid対応を計画していたものの、断念していたと報じました。記事はApple関連の非公開情報で知られたMark Gurman氏によるもの。それによると、このApple WatchのAndroid対応計画は「Project Fennel」の名称で進められていたものの、iPhoneの売上を落とす可能性から中止の判断を下したとのこと。本件を...

ドコモ、ワンナンバーサービス登録料金を無料化!

2023-11-03 12:10:42會原

Apple WatchGalaxy Watch6NTT docomoPixel Watch2ワンナンバーサービス

NTTドコモは、「ワンナンバーサービス」の登録料金を無償化すると発表しました。理由は「顧客利便性向上のため」。ワンナンバーサービスは、スマホ無しで外出してもウェアラブル端末側で通話通信が可能になるサービス。スマホの1つの電話番号を共有が可能。対応端末としては、Apple Watchシリーズ、Galaxy Watch6、Pixel Watch2がありました。従来は登録手数料1回につき550円でした。...

Xiaomi Smart Band 8登場。16日に電池持続時間延長、価格5990円税込み

2023-09-27 22:52:51會原

XiaomiXiaomi Smart Band 8

Xiaomi Japanは、Xiaomi Smart Band 8を正式発表しました。1.62型OLEDは60Hzに対応。ウェアラブル機としては滑らかな画面表示に対応しました。自動輝度調節にも対応します。従来よりもさらに2日長い、16日間の電池持続時間に。急速充電により充電も1時間で完了するとのこと。本体とストラップの装着をクイックリリース構造にしており、様々なデザインのストラップを自由に素早く付...

Xiaomi、9月26日に同社初WearOS搭載スマートウォッチを発表

2023-09-22 20:23:23ryoppi913

XiaomiXiaomi Watch 2 Proスマートウォッチ

Xiaomiは、WearOSを同社としては初めて搭載する「Xiaomi Watch 2 Pro」の発表を予告しました。日本でも発表が見込まれる「Xiaomi 13T」シリーズと同時発表を予定しています。⚪️Time to uncover the mystery. #SmarterEveryWear #XiaomiWatch2Pro #XiaomiLaunch pic.t...

auスマートウォッチ「ナンバーシェア」、国際ローミング対応に

2023-09-15 10:38:43會原

Apple WatchGalaxy Watch6ナンバーシェア国際ローミング

KDDIは、auで取り扱い中のスマートウォッチにて、2023年9月15日から国際ローミングの提供を開始すると発表しました。スマートフォンを持参せずとも同じ電話番号でスマートウォッチだけで音声通話やデータ通信が可能な「ナンバーシェア」サービスの利用者が対象。これにより海外旅行中でも、家族や友人、そして緊急の際の連絡手段として活用可能。海外での音声通話とデータ通信が可能に。これはスマートフォンの国際ロ...

Apple Watch Series 9発表!輝度最大3000nitのUltra 2も

2023-09-13 04:44:30そっぷる

Apple WatchApple Watch Series 9Apple Watch Ultra 2

新しいApple Watch Series 9が発表されました。新たに搭載されるS9 SiPはS8比で大きくパフォーマンスが進化し、1日18時間のバッテリーは維持しつつ、新機能をサポートします。Wi-Fiやセルラー通信が不要で内部でSiriの処理ができるようになりました。超近距離通信をサポートし、探すアプリでiPhoneを正確な位置で探すことはもちろん、iOS 17の新機能、NameDropをサポ...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない