弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

「日本市場は廃課金天国」。中華ゲームの海外展開論評

 Twitterで表示されるゲーム広告は「中華ゲーム」ばかり、というのは今に始まったことではありませんが、最近はJR山手線に「原神」ラッピング電車が登場するなど、中華ゲームの日本での存在感がより一層増していると感じます。

 中華ゲームが海外進出を始めたきっかけ、成功要因、各国市場の特徴など、中国「経済観察報」の記事をもとにお伝えします。

きっかけはゲーム発売許可の「総量規制」

 中華ゲームの海外進出はここ4, 5年のホットな話題で、代表作品に莉莉糸(リリス)の「万国覚醒」、テンセント「PUBGMobile」、米哈遊「原神」などがあります。

 分水嶺となったのは2018年、ゲームの発売許可番号の発給が初めて絞られたことが、中国ゲームメーカーの海外進出を促進したといいます。

 ここで補足説明をしますと、中国では出版物・映像やゲームなどの作品は政府から昔の日本でいう「検閲許可」がおりないと公開できないわけですが、事業者からすれば「許可番号」が出れば公開できるので、このような表現がされています。ゲームについては、ネトゲ廃人が社会問題になったりで、「許可番号」の発給総量規制政策がちょくちょくとられているところです。

 SensorTowerアジア太平洋地区営業部長兼戦略アナリスト・蘆楠によると、2018年より以前は少数の中小メーカーが海外市場を主目標とし、大手メーカーも参入はしていたものの、主に国内プロジェクトのテストとして海外でリリースしていたのに対し、今では大手も海外市場を主なターゲットとしてプロジェクトを立ち上げているのだとか。

 今年、発売許可番号の発給が再度制限されたことで、ゲームメーカーは次々と海外戦略を展開していますが、海外展開サービス事業者「ENJOY出海」CEO金翔によると、米国、日本などの主流市場は競争が厳しいため、中東、ラテンアメリカを重点市場に位置付けているところもある様子。

単独作品で月間売上1億ドルも視野

 この5年間の中華ゲーム海外展開の戦況を見てみましょう。

 SensorTowerのデータによれば、中華ゲームは2018年以降大きく成長を始め、海外展開した中華スマホゲームのうち売上1億ドルを突破したタイトル数は、2019年12作品、2020年37作品、2021年には42作品となりました。

 2016年IGG「王国紀元」がSLG海外展開の道を開き、その後、2018年9月に莉莉糸のリリースした文明(シヴィライゼーション)テーマゲーム「万国覚醒」がSLG海外展開の起爆剤に。

万国覚醒

 2017年11月リリースのネットイース「荒野行動」、2018年3月にテンセントがリリースした「PUBG MOBILE」もそれぞれ大ヒットし、PUBG MOBILEは中国スマホゲームの海外売上高ランキングで2年連続首位に。

 続いて、米哈遊傘下の「原神」が2020年9月のベータ版リリース以来、世界各地の市場を席捲することになります。

 前出蘆楠によると、中華スマホゲーの海外展開は単独作品の月間売上1億ドル突破も視野に入ってきており、トップ5作品は4000万ドル以上で安定、TOP30作品入りの目安は月間売上1200万ドルになっているとのこと。

市場の空白にこそ勝機

 蘆楠は、「その時々で違ったヒットが生まれるが、誰がライバルの手にしていない市場を掴むかにかかっている」といいます。例えば、「万国覚醒」。シヴィライゼーションものはずっとPCゲームがあったところ、西側諸国のゲームメーカーはスマホゲームに手を付けておらず、これが中華ゲームによる成功の原因になったとか。

 中華スマホゲーム海外売上ランキング首位の常連になっている「原神」の最大特徴は、一級線のハードゲーム品質でありながら、無料でユーザーに開放している点。西側諸国の常識として、数十ドルで買うのが当たり前なクオリティのゲームが無料で遊べることが、欧米のメディアとユーザーに衝撃を与えたのだといいます。

 蘆楠によれば、「原神」は全世界のスマホゲーム業界にとってメルマーク的な存在であり、新機軸を切り開いたという点でも、ゲーム業界に大きな啓発を与えたと指摘。PC、モバイル、ハードを同時展開した初のゲームであり、また、リリース戦略としては、ある程度市場を開拓してから米国、日韓といった成熟した市場を攻略した例でもあります。

「攻めにくく守りやすい」日本市場

 蘆楠は、「韓国ユーザーの消費速度は非常に速く、ほかの市場のユーザーが1年で遊ぶ内容を、韓国ユーザーは3カ月で消耗してしまう」といいます。韓国ユーザーはいろんなゲームを試すので、韓国市場は参入が容易な一方で、如何にユーザーを長期にわたって繋ぎ止めるかが難しいのだとか。

 一方で、韓国メーカーは国内市場で非常に同質化しており、どれもヘビーなMMORPGを提供。韓国市場にいくら新タイトルがリリースされようとも、この市場でトップにいるのはずっとトップクラスの人気IPゲーム。韓国ユーザーにとって新作品は消耗品であり、簡単に試しては見るものの、いくつかの有名スマホゲームに長期課金するスタイルなのだといいます。

 一方の日本市場。「日本ユーザーは忠誠心が強く、ゲームへの課金に太っ腹で、ゲームのクオリティとサービスに満足し、コンテンツに更新があればおカネを出して支持する」とのこと。日本市場はRPGと二次元ゲームが主であるものの、最も「パクリ」を嫌う市場であり、長期にわたる観察でも、日本市場のTOP20はほぼ同質化した作品が見られないといいます。

 よって、日本市場では個性的な作品が成功しても、その二番煎じは基本的に当たらないと指摘します。「これはネットイースの『荒野行動』(有名なPUBGクローン)が日本で成功した後、同じジャンルのレーシングゲームメーカーが日本でどれもダメな主な原因でもある。日本市場は攻めるに難く守るに易い、現地ユーザーは長期にわたって同時に複数のゲームをプレイし、好きなゲームにどんどん課金するので、競争防壁を作るのに向いている市場だ」とか。

 日本と米国は海外ゲーム市場の2大市場という位置づけ。米国を主とした欧米市場は、ゲームジャンルが多様で、大型戦術ゲーム、パズルゲー、積みゲー、シミュレーションゲーム、スロットゲームなど、様々なジャンルのゲーム、どれも米国市場である程度は当たるのだといいます。

「コロナ禍の終わり」と「世界的インフレ」が不安要素か?

 蘆楠の見立ててでは、海外展開でのチャンスは中国国内市場よりも大きく、許可番号総量規制と人口ボーナスといった国内市場の直面している問題から解放される上に、中国国内市場は少数の大型プラットフォームにアクセス数が集中しているため、販売コストも非常に高いのだとか。

 過去数年、中国中小メーカーは国内でほとんど参入チャンスがなかったといいます今年前半8カ月での中国iOSスマホゲーム市場の売上高は64億ドルだったのに対し、海外市場はユーザー課金額規模だけでも国内の7倍であり、多くのメーカーに新たな展開と創意工夫の空間を提供していると指摘します。

 他方、2020年から2021年上半期は、コロナ禍がオンラインエンターテイメント業界にとって大きなボーナスをもたらしたともいいます。成長はすでに頭打ちになりつつあり、海外での開放政策により多くのユーザーの生活は正常へと戻りつつあり、ユーザーの娯楽に消費する時間も減少しているのに加えて、世界的なインフレのなか、ユーザーの消費も生活必需品へとまわりつつあり、娯楽製品へのおカネのまわりも悪くなりそうなところ。これも、ゲーム海外展開のうえで避けては通れない現状といいます。

総評

「既存メーカーがPCゲームしか手を付けてこなかった」「ハイクオリティでの力押し」など、成功の要因は様々ですが、「中国国内市場は検閲に総量規制がかかっていて発売できない……よし、海外向けに作って売ろう」、きっかけは実に単純ですね。

 「日本のユーザーは忠誠心が強い」は、「そうなのか」と少し驚き。「日本市場の方が単価が高いから、中国スマホゲーメーカーにとって魅力的」とは聞いたことがあるのですが、単純に中国より物価が高いというだけではなく、廃課金者が多いのでユーザー単価が高いということだったのですね。

 なお筆者は中国のゲームメーカーから「日本でゲームをリリースしたいので検閲許可申請手続きをお願いしたい」という相談をされることが度々ありますが、そのたびに「そんな制度、主要国では中国くらいしかねえよ」とどう伝えるか悩みます。

詳しく読む

こんな記事も読まれています

マジかよ。「Snapdragon 8+ Gen 1」、発熱問題「未解決」の可能性

2022-05-27 17:01:38riku

QualcommSamsungSnapdragonSnapdragon 8 Gen 1Snapdragon 8+ Gen 1

米Qualcommが発表した、最新のフラッグシップ端末向けSoC「Snapdragon 8+ Gen 1」に関して、Android Authorityがリファレンスデザイン端末の性能を検証し、その結果を公開しました。Android Authorityによると、同誌は、Qualcommが5月に開催した5Gサミットにて、実際に「Snapdragon 8+ Gen 1」が搭載された端末を体験したとのこと...

Rakuten Linkに「ポイ活機能」登場。記念キャンペーン開催

2022-10-17 12:55:06會原

Rakuten Link楽天モバイル

楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリ内に「ポイ活機能」登場を記念するキャンペーンを実施すると発表しました。当該機能の名称は「Super Point Screen」。情報を見るだけでカンタンに楽天ポイントが貯まるポイ活機能であると謳います。本キャンペーンにエントリーし、この機能でキャンペーン対象の広告を1日1広告以上、合計5日間閲覧した人を対象に、「楽天ポイント」300万ポイントを山分けす...

ロシア兵、SMSで降伏。戦車ごと明け渡す

2022-04-21 07:31:43Shun

ウクライナロシア

スマホのSMSを通じてロシア兵が降伏したと米New York Post紙が伝えています。ロシア兵はこの戦争に賛同せず、目の前の戦闘を続けるよりもウクライナから要請されていたことであった民間人の避難を優先することを選んだとのこと。この兵士は部隊の最後の一人であったようで、食料も底を尽いており、自らの戦車をウクライナ側に明け渡したとのこと。戦車を明け渡して降伏した対価として、1万ドルと居住地、ウクライ...

KDDI完全復旧。

2022-07-05 22:17:49會原

auKDDI通信障害

KDDIは本日18時から記者会見を開催しました。障害発生前に全ての状況が戻ったとする全面復旧を宣言しました。2022年7月5日(火)の事故対策本部会議において、2022年7月4日(月)15時00分以降、個人・法人のお客さまのサービス利用状況およびネットワークのトラヒック正常性に問題がないことを2022年7月5日(火)15時36分に最終確認したとしています。今後は詳細な原因究明、再発防止策の策定、利...

ゲーム」についての他の記事

東京ゲームショウ2023が開催中。最新ゲーミングデバイスの実機も触れる

2023-09-23 09:48:44會原

TGSTGS2023取材記事東京ゲームショウ

TGS(東京ゲームショウ)2023が幕張メッセにて開催中です。開催期間は9月21日から9月24日まで。21日・22日はゲーム業界関係者向けのビジネスデイ。本日23日からが一般公開日となります。入場料は2300円(小学生以下無料)、事前にチケット購入が必要。各社の新作タイトルが一堂に会するほか、ゲーム端末、ゲーミングチェアなど最新周辺機器の展示も行われます。4年ぶりの幕張メッセ全館を使った本格的な展...

任天堂がGoogleと組んでVRデバイス開発中?気になる噂が海外で浮上

2023-09-21 23:20:00芋ノ文

GoogleVR任天堂

任天堂が、Googleと提携してVRヘッドセットの開発を進行中の可能性が浮上しました。海外メディアのMIXED Reality Newsなどが報じています。MIXED Reality Newsは、この情報を「信頼可能な情報源」から獲得したと説明。一般向けの製品として開発が進んでおり、スタンドアロン形式のデバイスとのこと。情報が正しいのなら、Meta Questの任天堂版っぽい印象を受けます。プロト...

外でも大画面でプレイ! 「Nintendo Switch」向け11.6型ディスプレイ「pentact」

2023-09-11 20:56:11スミーレ

Nintendo Swichpentactピーアンドジー

電子機器の販売などを手がけるピーアンドジーは9月8日、ゲーム機「Nintendo Swich」向けのモバイルディスプレイ「pentact」を発表しました。同社は近日中に「Makuake」にてクラウドファンディングを開始するとしています。本製品の面白いところは、ディスプレイにNintendo Swichの本体とコントローラーを直接接続できる点。ディスプレイの両側に「Joy-Con」を、背面のスロット...

ついに次世代「Switch」実機が内覧された? 海外サイトが発信

2023-09-11 16:55:55スミーレ

GamescomNintendoNintendo SwitchNintendo Switch 2任天堂

次世代機の公開が噂されるNintendo Switch(画像出典:任天堂)8月にドイツ・ケルンで開催されたゲーム見本市「Gamescom」において、任天堂が一部の開発者に対し、「Nintendo Switch」に代わる次世代ゲーム機のプレゼンテーションを実施したと複数の海外サイトが発信しています。ゲーム情報サイト「Eurogamer」と「VGC」は9月7日(現地時間)、本プレゼンテーションに関す...

ソニー、PS5のリモートプレイ専用デバイス「PlayStation Portal リモートプレーヤー」を年内発売。価格2万9980円

2023-08-24 07:15:41會原

PlayStation Portal リモートプレーヤーSony

ソニーインタラクティブエンタテインメントは、今年5月に発表したPS5のリモートプレイ専用デバイス「Project Q」の正式名称が「PlayStation Portal リモートプレーヤー」となったと発表しました。価格は2万9980円、発売日は年内予定です。PlayStation Portal リモートプレーヤーは、PS5のゲームを手軽に楽しむことができるデバイスです。8型、解像度1080p、フレ...

PlayStation 5に「激安SSD」ストレージを追加してみた。

2023-08-13 22:00:35そっぷる

PlayStation 5SSDレビュー

PlayStation 5(以下PS5)の容量不足にお困りではありませんか?昨今のゲームソフトは高解像度や大ボリュームが求められていることもあり、ゲームソフト1本で100GBを超えるのは当たり前になってきました。しかし、PS5の内蔵ストレージは825GBですが実際に使用できるのは700GB弱となっています。そんな悩みを解決するのがSSDの増設(拡張)です。SSDの増設(拡張)とはPS4では内蔵スト...

噂:ソニーの「リモート」携帯ゲーム機「Project Q」のリーク情報。Android OSで動作か

2023-08-07 19:58:12芋ノ文

PlayStation 5Project Qリーク情報

ソニーが開発を進める“リモート”ゲームデバイス「Project Q」。同製品を撮影したと思われるリーク情報が確認されました。海外媒体GameSpotなどが伝えています。「Project Q」は、PlayStation 5にインストールされたゲームを、Wi-Fi経由でストリーミングプレイ可能なリモートプレイ専用機器。ディスプレイの大きさは8インチで、側面のコントローラー部分は、DualSenseと同...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない