世はまさに短文投稿時代!
TikTokは、テキスト投稿の拡大を発表しました。
これによりクリエイターは自分のストーリー、詩、レシピ、その他の文章コンテンツを TikTok で共有できるようになるといいます。
カメラページで写真・ビデオだけでなくテキストのオプションも選択可能に。コンテンツをカスタマイズするための「ステッカー」「タグ・ハッシュタグ」「背景色」「サウンド追加」「下書きと破棄」といったオプションがあるとのこと。
世はまさに短文投稿時代!
TikTokは、テキスト投稿の拡大を発表しました。
これによりクリエイターは自分のストーリー、詩、レシピ、その他の文章コンテンツを TikTok で共有できるようになるといいます。
カメラページで写真・ビデオだけでなくテキストのオプションも選択可能に。コンテンツをカスタマイズするための「ステッカー」「タグ・ハッシュタグ」「背景色」「サウンド追加」「下書きと破棄」といったオプションがあるとのこと。
2023年1月16日、KDDI・TikTokは共同で、TikTokアプリ上でお絵描きができる「au_ARペイント」の提供を開始すると発表しました。特徴としては「離れた場所にいる人同士で、同じ空間上に絵を描ける」という点。もちろん、描いた絵を背景に撮影することも可能で、KDDIは「TikTokでの動画投稿がさらに楽しくなる」としています。本サービスは、TikTokをインストールしているユーザーであれ...
TikTokは、中国の巨大企業であるByteDanceが中国国内で提供する「抖音」の海外版であり、その安全性が度々問題となってきましたが、アメリカではその動きが再発したようです。CNNが報じたところによると、アメリカの連邦通信委員会(FCC)のコミッショナーであるBrendan Carr氏が、AppleとGoogleに対し「TikTokを運営するByteDanceは中国の法律により政府からの監視要...
ショート動画共有アプリTikTokは、新機能「TikTok Now」を発表しました。TikTok Nowは、「最もリアルな瞬間を大切な人々と写真や動画で共有できる」機能。毎日ランダムな時間に同時に通知が来て、3分以内に前後両方のカメラを使用した10秒の動画または写真を撮影し、その瞬間に何をしているのか友人と共有することができます。これは今海外の若者に急速に広まっているアプリ「BeReal(ビリール...
中国ByteDanceが提供する動画共有アプリ「TikTok」に関して、中国共産党が、同アプリ内で生成されたすべての個人データへアクセス可能な権限を持っていたと、同社の元幹部が証言し、波紋を呼んでいます。米ニューヨークタイムズの情報によると、米国TikTokの元エンジニアリングマネージャーであるインタオ・ロジャー・ユー氏は、ByteDanceに入社してすぐ、TikTokが、InstagramやSn...
TikTokは新機能「フォトモード」を発表しました。これは複数枚の写真を投稿しカルーセル形式で投稿できる機能。自動的にスクロールされるだけでなく、閲覧者が操作することもできます。TikTokらしく音楽を追加することも可能。さらに、写真モードでは最大2200文字の長い説明文も追加できます。TikTokはこれについて「自分自身を表現し他人とより深く繋がるためのスペース」であると説明しています。従来、T...
Googleは、大規模なGoogle Driveの消失バグへの「修正方法」と称するものを公開しました。ArsTechnicaが伝えました。 Googleは本件を「Drive デスクトップアプリ バージョン84.0.0.0 ~ 84.0.4.0 の同期の問題」と呼称していますが、デスクトップアプリを介さないスプレッドシートやドキュメントの消失を報告するユーザーが複数人いるほか、デスクトップアプリを使...
GoogleのPixel TabletとPixel Foldは、X(Twitter)やThreadsを始めとする様々なアプリで黒帯が左右に表示される問題があります。しかしXに、Google Pixel Tablet / Pixel Fold用の最低限のタブレット最適化が追加されたようです。9to5Googleが伝えました。黒帯が表示されず、メニューが左右いっぱいに表示されるようになります。ただTL...
PixivのBOOTHは、Android・iOSアプリのサービス提供を終了したと発表しました。昨年から既に新規ダウンロードは終了済み。あくまでアプリ版の終了のため、購入履歴などは削除されず、Web版でこれまで通り確認可能。pixivの他のアプリにも影響はなし。2023年10月31日にはスマホのブラウザでプッシュ通知を受け取れるようになっており、満を持してのアプリサービス終了。今後はブラウザから利用...
X(Twitter)が、使われていないアカウントのIDの販売を開始したようです。Forbesが現役でXで勤務する匿名の情報提供を元に報じています。それによると、@Handleチームとして知られる社内チームが、未使用のアカウント名を販売する主旨のメールを送信。一部事例では購入希望者に一律5万ドルの手数料を請求しているとのこと。どの程度アカウントを放置すると売却されるのか、誰に対してユーザー売却が提案...
X(Twitter)は、有料プラン「X Premium+」を開始しました。月額1960円。年間契約すると12%オフの2万560円/年。基本的な内容は従来のX Premiumとほぼ同じ。広告表示を半減していたのが、X Premium+の場合は広告なしになります。月額368円の廉価プランとしてBasicも追加されました。認証チェックマークは付かず、広告も減りませんが、複数の各種機能が追加されます。...
Googleは、YouTubeに対して30個の機能面・デザイン面でのアップデートを行ったと発表しました。シンプルながら利便性を向上させるものや、これまでYouTube Premiumのユーザーに先行で提供されていた機能が一挙に登場します。まず最初はスマートフォン向けの聴覚保護機能。スマートフォンに「大きな音をブロックする」機能が付いているものも多くありますが、それとは異なり、これは動画ごとに異なる...
いつまでも旧称が定着しているX・旧Twitterですが、最近ではイーロンマスク氏の過剰にも思える懸命な対応にもかかわらず、著名人の投稿に適当なAI生成した文章を投げたり、引用リツイートの文章をパクッてリンクと一緒にリプライしたりするようなBotが雨後の筍のごとく現れています。そこでXは日本時間18日、Botを排除するための「Not A Bot」のテストを一部国で開始したことを発表しました。Not ...