弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Androidの新要件。最低メモリ・ストレージが「◯◯GB」に?

 Googleは、現行最新であるAndroid 15において、搭載デバイスに必要なスペックの最低要件を更新すると発表しました。Google Play Storeなどを利用するにはよりハイスペックな端末が求められることになりますが、大多数のユーザーにとっては影響がありません。Phone Arenaが伝えています。

 伝えられたところによれば、これまで、Android 14以前を搭載する端末において、必要最小限のストレージ容量は16GBだったものが、Android 15より32GBに引き上げられるとのこと。Googleによればこの32GBのうち約75%がシステムや関連データ、プリインアプリなどを格納するシステム領域として使用されるようです。

 これにより、ストレージ32GB未満のスマートフォンやタブレットは、Android 15へのアップデートが不可能となります。

 一方で、メーカーは32GB未満のストレージを搭載したエントリーレベルのAndroidスマートフォンを製造することも可能です。今回の要件はあくまでGoogle Play StoreやGoogle Mapなどを利用するために必要なGoogle モバイル サービスを搭載する端末に対してのものであるため、GMSを搭載しない端末であれば引き続きストレージ16GBでも大丈夫です。

 加えてAndroid 15では、緊急サービスへの対応も新たな要件として追加されした。これにより、Androidユーザーは緊急時に、緊急連絡先や位置情報を関係機関と共有できるようになるとのこと。緊急連絡先関連のシステム、使うことがない(できれば使いたくない)のでピンと来ませんね……。

 メモリに関する要件も若干変更されます。Android 14までは、最大2GBメモリを搭載した端末で軽量なAndroid Go Editionが有効になっていましたが、Android 15からはAndroid Go Editionが担当する領域が3GB以下のメモリを搭載するモデルにまで拡大するとのこと。なお、Android 16からはさらに引き上げられ、4GBのメモリを搭載するモデルでもAndroid Go Editionを使用できるようになる可能性もあるようです。

 なお、Android Go Editionそのものが、そのスペックの低さによって日本国内でほとんどお目に掛かれない現状、今回の変更は日本人のユーザーにはほとんど影響を及ぼしません。

 そういえばAiwaがAndroid Go Editionのタブレットかスマホを売ってたなぁと調べてみたところ、廉価端末を多く取り扱うAiwaですらAndroid Go Editionを搭載する製品のラインナップを取りやめていました。

 なお調べた限り、現時点の日本では児童向けおもちゃのような「すみっこパッド 8インチ」程度でしかAndroid Go Editionは搭載されていないようです。

情報元Phone Arena
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない