アップルは、現地時間9月9日(火)に開催するイベント「Awe Dropping」で、新しいiPhone 17シリーズを発表する見込みです。予約注文は9月12日(金)から、発売は9月19日(金)と予想されています。
今年のiPhone 17シリーズでは、従来の「Plus」モデルが廃止され、新たに超薄型デザインの「iPhone 17 Air」が登場する見込みですが、噂される標準モデルの仕様を米MacRumorsがまとめています。
最も手頃な価格となる標準モデル「iPhone 17」は、画面サイズがiPhone 16 Proと同様の6.3インチに大型化され、ベゼルもより細くなる見込みです。
ディスプレイには、現行のiPhone 16 Proと同じLTPOディスプレイが採用され、標準モデルとして初めて120HzのProMotionリフレッシュレートに対応する可能性があるそうです。iPhoneは高リフレッシュレート化がProモデルに限定されてきましたが、これは嬉しいポイントですね。
チップには、3nmプロセスで製造されたA19チップが搭載される見込みだそうです。また、全モデルでベイパーチャンバー冷却技術が採用され、安定したパフォーマンスを維持するとのこと。
カメラは、全モデルで前面カメラが2400万画素にアップグレードされ、画質の向上が期待されるそうです。背面の広角カメラと超広角カメラについては、iPhone 16と同じ4800万画素のレンズが引き続き採用されるようです。
Qualcomm製の5Gモデム技術を引き続き使用する一方、Wi-FiとBluetoothにはアップルが独自に設計した初のチップが搭載され、Wi-Fi 7をサポートする見込みだそうです。接続性の向上とバッテリー寿命の改善が期待されます。また、新しいQi 2.2規格に対応したサードパーティ製のワイヤレス充電器を使えば、最大25Wでの充電が可能になるのだとか。
本体のカラーバリエーションは、ブラック、ホワイト、スチールグレイ、グリーン、パープル、ライトブルーの6色が噂されており、価格については、現行の799ドルから850ドルに値上げされる可能性が指摘されています。