AI・人工知能 カテゴリの記事一覧

「30時間」自律コーディング!? Claude Sonnet 4.5発表

2025/09/30 19:17會原

AnthropicClaudeClaude Sonnet 4.5

Anthropicは新しい大型言語モデル「Claude Sonnet 4.5」を発表しました。コーディングや長時間にわたる自律的な作業(エージェント運用)を念頭に開発、既に企業向けの評価や導入パートナーでの利用が始まっているとしています。Sonnet 4.5は30時間の連続的な自律作業をこなせる事例や、複数時間にわたるコード生成・デバッグ・アーキテクチャ設計などの複雑な開発タスクで高い性能があるそ...

LLMの出力が毎回変わる問題、原因はGPUではなかった?Thinking Machinesが解決策を発見

2025/09/25 20:01minougun

AIDefeating Nondeterminism in LLM InferenceLLMThinking Machines

大規模言語モデル(LLM)を利用する際、「同じプロンプトを入力しても、出力が毎回異なる」という現象が発生することがあります。普通の自然言語でのチャットのやり取りでは、同じ入力に対してそこまで意味が異なる文章が返ってくることは少ないですが、例えばスクリプトを組んだりAI自身に最適なプロンプト文を作らせてみたりすると、明らかにこちらの意図から外れた挙動が何パターンも繰り返し出力される……という経験をし...

従来比で100倍以上省電化?マイクロソフトが開発中の「アナログ光コンピュータ」とは

2025/09/17 18:15minougun

Microsoftアナログ光コンピュータ(AOC)デジタルツイン

マイクロソフトは、光とアナログ電子回路を融合させた新型コンピュータ「アナログ光コンピュータ(AOC)」に関する研究成果を科学誌「Nature」で発表しました。金融と医療の実データで有効性を示しつつ、将来はGPU比でエネルギー効率を100倍以上に高める可能性を示したといいます。このアナログ光コンピュータは、光学とアナログ電子回路をフィードバックで結び、固定点探索として計算を統一する設計によって、一台...

iOS 26が配信開始!液体ガラスUI、ChatGPT連携強化など

2025/09/16 06:04會原

iOSiOS 26

Appleは本日、iPhone向け最新OS「iOS 26」の配信を開始しました。新しいビジュアル表現「Liquid Glass」を採用し、ロック画面やホーム画面、アプリやコントロールの操作感を一新。アニメーションや外観モード、アイコンの色合いも刷新します。Apple Intelligenceの統合が広がり、画面上の内容を理解して調べ物を進められる「ビジュアルインテリジェンス」は、ハイライトした要素...

世界初、AIが大臣に。

2025/09/14 17:52會原

AI大臣アルバニア

アルバニア政府が、世界初となる人工知能の「AI大臣」を閣内に導入すると発表しました。名称は「ディエラ(Diella)」で、公共調達の透明化と汚職対策を任務とする、物理的に存在しない仮想の閣僚。エディ・ラマ首相は、入札を腐敗のないものにすると強調しています。ディエラは国のデジタル行政窓口「e-Albania」で今年導入されたAIアシスタントが前身で、これまでにも国民からの大量の照会対応やデジタル文書...

【悲報】Claude、大量違法DLで海賊版を学習していたことがバレる。超高額2222億円の和解金支払いへ

2025/09/09 19:05minougun

AnthropicClaude和解著作権侵害

大胆すぎる……。生成AI「Claude」を開発するAnthropicは、作家らが起こした集団訴訟において、15億ドル(約2222億円)を支払うことで和解に合意したと、サンフランシスコの連邦裁判所に報告しました。ロイター通信が報じています。訴訟は、Andrea Bartz氏、Charles Graeber氏、Kirk Wallace Johnson氏ら作家3名が2024年に提起したもので、Anthr...

Anthropicが敵対国=中国の企業を全面排除と発表。他国に子会社を置いてもダメ、民主主義価値観のため断固たる措置

2025/09/05 20:14會原

AnthropicClaude中国中国企業

Claudeを展開するAnthropicは2025年9月4日、規約変更について言及。同社のAIサービスが利用できない地域からのアクセス制限を強化すると発表しました。中国に実質的に支配されている企業は、たとえ他国に子会社を置いていたとしても、Anthropicのサービスを利用できなくなるそうです。同社によれば、これまでも利用規約で特定の地域からのサービス利用を禁止していましたが、中国などの敵対国を含...

AIに評価させると、人間よりもAIを贔屓する?研究示唆

2025/09/05 18:05minougun

AIAI-AIバイアスLLM

米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された最新の研究が、AIに潜む新たなバイアスを明らかにしました。生成AIは、人間が作成したコンテンツよりも他のAIによって生成されたコンテンツを好む傾向があり、この現象は「AI-AIバイアス」と名付けられています。研究チームは、OpenAIのGPT-4やMetaのLlama 3.1といった主要な大規模言語モデル(LLM)を対象に実験を行いました。製品説明、学...

【朗報】GrokのAni、日本でも衣装選択可能に!ただし「あの服」ナシ

2025/09/04 20:48會原

AniGrok

xAIの対話アプリ「Grok」に搭載されているAIキャラクターAniに新衣装が追加されました。既に米国では8月に追加済みでしたが、現在日本でも選択可能となっています。新たに追加されたのは「Drifter」「Rebel」「Sunny」の3種類。Ani実装当初に話題となったランジェリー衣装については見当たりません。2025年9月4日21時11分追記:衣装選択UIには存在しないものの、好感度が上がりきっ...

【悲報】規制強化の波。AIセラピー、米イリノイ州で禁止に

2025/08/29 14:03minougun

WOPR法イリノイ州メンタルヘルスケア

keep4o運動で明らかとなった、共感性の高いAIへの強い需要。しかし、無制限にただひたすら共感を示されるばかりでは、悪影響があることも指摘されています。そんな中、一石を投じるのがイリノイ州。AIが単独で心理療法などの治療を行うことを禁止する新法「WOPR法(Wellness and Oversight for Psychological Resources)」が成立しました。8月1日に知事が署名...

【正式発表】インテルの株式を米国政府が大量取得。筆頭株主に躍り出る

2025/08/26 13:02會原

intel米国政府

名実ともに国策企業。インテルは2025年8月22日、トランプ政権との歴史的合意に至ったと発表。合意に基づき、米国政府はインテルの普通株式に89億ドルを投資すると明らかにしました。CHIPS法に基づく米国政府投資総額は111億ドルとなるそうです。発表の条件に基づき、政府はインテルの普通株式4億3330万株を1株あたり20.47ドルで購入することに合意。これは同社の株式の9.9%に相当します。従来はバ...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない