弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

ジョニー・アイブとOpenAIの「画面なきAI」に難題。26年以降へ遅延か

 アップル前チーフデザイナーのジョニー・アイブ氏とOpenAIが進める初の本格ハードウェアは、開発上の難題に直面しており、当初想定より遅れる可能性があるそうです。

 Financial Times報道に寄ると、スクリーンを持たない手のひらサイズのAIデバイスを目指す計画について、ソフトウェア面や設計思想の確立に課題が山積しているとしました。

 具体的には、常時リスニングを前提としたプライバシーの扱い、アシスタントの「人格」設計、そして運用に必要な膨大な計算資源/コストの3点がボトルネックになっているとそうです。

 The Vergeは、同デバイスがマイク/スピーカー/複数カメラを備える可能性や、「奇妙なAIガールフレンド」的な擬似人格を避けつつ自然な相棒のように振る舞わせる設計思想を紹介。投入時期が2026年以降へずれ込む可能性が高いそうです。

 Humane AI PinやRabbit R1の失敗例も慎重姿勢に影響しているかもしれません。それらを他山の石として上手くやってほしいですね。

情報元The VergeFT
詳しく読む
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない