テック カテゴリの記事一覧

au、問い合わせ対応にAI導入
KDDIは、LINEアカウント「auサポート」でのチャットボットによるお問い合わせ対応に、生成AIの活用を2024年3月7日から開始すると発表しました。生成AIを活用することで入力内容を要約、情報が不足している場合に生成AIが利用者に再質問を行うことが可能に。問い合わせ内容の解決までにかかる時間を短縮、利用者がストレスなく迅速に問題を解決できるようになることを目指すといいます。商品やサービスの使用...

復旧:Meta系サービス使用不能に。大規模障害発生中
Meta系のサービスに障害が発生しています。アカウントが一切ログイン不能となるエラーが生じています。SNS「Instagram」「Threads」で確認できるほか、Metaのアカウントを利用するVR HMD「Meta Quest」シリーズでもエラーが発生しています。Xでのユーザーの声を見る限りは「Facebook」でも同様の事象が発生してるようです。続報が入り次第追記します。2024年3月6日2時...

衝撃。Amazon Prime Video ウォッチパーティ、2024年3月31日終了
Amazonは、Prime Videoの機能「ウォッチパーティ(Watch Party)」を2024年3月31日に終了する予定だと発表しました。現時点では類似の機能の提供の予定はないとしています。ウォッチパーティはプライム会員向けの機能で、最大100人の友人とオンラインでチャットしながら同時リアルタイム視聴が可能。通常、有料SVODの動画作品を友人と見る際には、通話中に声掛けをしてタイミングを合わ...

LINEヤフー情報漏洩で総務省が行政指導。韓国ネイバーからの資本的支配を受ける関係自体の見直し求める
総務省は、LINEヤフー株式会社に対し、通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保の徹底を図るとともに再発を防止するよう行政指導を行いました。LINEヤフーITインフラの運用業務委託先であるNAVER Cloud社が、セキュリティのメンテナンス業務を委託していた企業においてマルウェア感染が生じたことを契機とし、NAVER Cloud社の社内システムが侵害され、ネットワーク接続のあったLINEヤ...

OPPO、AIアシスタントに対応したスマートグラス「Air Glass 3」のコンセプトモデルを発表
OPPOは、スペインバルセロナにて行われていたMWC 2024において、AIアシスタントを統合したスマートグラス「OPPO Air Glass 3」のコンセプトモデルを発表しました。OPPOはスマートグラスの開発に積極的で、スカウターのような形状で眼鏡の上につけるOPPO Air Glass、眼鏡とほぼ見分けがつかないとするOPPO Air Glass 2といったコンセプトモデルを発表しており、今...

「Ai Pin」のHumane、ソフトバンクと提携!日本での独占キャリアに
Humaneは、ソフトバンクとの戦略的パートナーシップを締結を発表しました。Mobile World Congress 2024で明らかにしました。初の独立AI端末であり、独自のAI駆動OS「CosmOS」であるHumane Ai Pinに関する通信事業者パートナーシップ。日本におけるAi Pinの独占的な通信事業者になるとのこと。ソフトバンクと共にCosmOSを他のモバイル機器にも導入することを...

Android端末にGeminiが配信中!
Android OSスマートフォンに、OTAでGeminiが順次降ってきています。Googleアシスタントを置き換える形となっています。電源ボタン長押しなど、これまでその端末でGoogleアシスタントを呼び出していた方法ですぐにGeminiを呼び出せます。話題のGoogleのAIを誰でも簡単に試せるようになりました。なお回答品質は極めて劣悪で全く使い物になりません。詳しくは以下の記事より。Goog...

生成AI使える端末が増えるかも。「Dimensity 8300/9300」がGemini Nanoに最適化
台湾MediaTekは、同社が開発するDimensity 8300とDimensity 9300に関して、Googleが開発する大規模言語モデル「Gemini Nano」に最適化されたことを発表しました。MediaTekとGoogleは、今後協力して、開発者やOEMがGemini Nanoをアプリに導入できるツールを提供するとのこと。先行して、Dimensity 8300およびDimensity ...

Xiaomi Watch S3 レビュー。ベゼル交換可能で超カッコいい初のHyperOSウォッチ、電池持ちも良し
Xiaomiより「Xiaomi Watch S3」を一定期間貸与していただいたのでレビューします。本機はIoT機器向けのXiaomi HyperOSをシャオミとして初めて搭載したスマートウォッチとなります。従来の腕時計を身に着ける感覚で使いたい人を想定顧客として開発したといいます。ディスプレイは腕時計らしい円形。さらに面白いのが、バンドだけではなくベゼル部分も交換可能という点です。本体の色展開はシ...

大画面と長時間駆動、どちらも叶えるスマートウォッチ。「Redmi Watch 4」は最大20日、ロングバッテリーモードで最大30日間の長持ち謳う
Xiaomi Japan、小米技術日本株式会社は、視認性の高い大画面と最長20日間のバッテリー持続時間を誇る新型スマートウォッチ「Redmi Watch 4」を、2024年2月27日(火)に発売します。この製品は、前世代のRedmi Watch 3をさらに進化させたモデルとなっています。Redmi Watch 4の最大の特徴は、そのバッテリー性能にあります。標準使用モードでは最大20日間、ロングバ...

Xiaomi Watch S3、本日国内発売。HyperOS搭載スマートウォッチ
小米技術日本株式会社は、「Xiaomi Watch S3」を2月27日(火)に発売すると発表しました。市場想定価格は1万8980円(税込)。3月5日までの早割キャンペーンにより1万7980円(税込)。60Hzの1.43インチの大型AMOLEDディスプレイ、OSにはシャオミの最新OS「Xiaomi HyperOS」を搭載しています。ジェスチャーコントロールや新たなモードを追加、快適な操作感を実現した...