国会 最新情報まとめ

国会でのタブレット使用が物議を醸す
時事通信が報じたところによると、衆議院本会議の安倍首相の施政方針演説への代表質問で、国民民主党の玉木雄一郎代表が原稿をタブレット端末で読もうとしたところ、衆院議院運営委員会理事会で与党側が「前例がない」と反対したことで、タブレットを用いての読み上げが認められなかったとのこと。Twitter上では玉木雄一郎議員本人と、自民党の平将明議員が応酬する場面も見られました。もう平成も終わるんだからさ、これぐ...

政府、ブロッキング法制化断念。ただしリーチサイト規制や静止画ダウンロード違法化が俎上に
日本政府は、海賊版対策として検討してきたブロッキング(接続遮断)について、今月下旬の国会への提出を断念したと産経新聞が報じました。通信の秘密を侵害、日本国憲法に違反する可能性があることから、法制化を時期尚早と判断したとのこと。海賊版サイト対策については広告出稿の抑制など含む総合対策にて対応。総合対策には将来的に対応しきれなかった場合にはブロッキングの必要性もあるとは明記されているとしています。2月...

スマホロック画面解除への協力はあくまで「任意」 参院で法務大臣答弁
米捜査機関FBIは、iPhoneのパスワードロックを回避するためのバックドアの開発をAppleに対して求めていますが、Appleはこれを拒否する姿勢を見せています。これについて、日本の参議院でも岩城光英法務大臣の答弁が行われました。日本を元気にする会の山田太郎議員は、アメリカでの事例を挙げ、日本の刑事訴訟法第222条および第111条に基づき、スマートフォンのロック解除を外部業者(メーカーまたはキャ...

ドローン規制、夜間飛行禁止も 今国会で成立目指す
政府が今国会で成立を目指す、ドローン法規制の骨子を朝日新聞が報じました。それによると空港周辺や人口密集地での個人による飛行を原則禁止とし、安全対策を取った事業者にだけ認可。夜間飛行は禁止とするそうです。高性能の大きな機種は安全性や操縦者の技量を確保するとのことで、一方で小さな機体はメーカーや民間の自主努力に任されます。(大きい、小さいの線引きは、飛行距離数キロに達するタイプでしょうか?)これらを航...

国会、「スマホ解禁」 緊急時など
24日、衆参両院の議院運営委員会は、本会議場と委員会室でスマートフォン・タブレットを含む携帯端末の使用を一部解禁することを決定しました。 国家安全保障会議メンバーの8閣僚と首相に限り、事故や災害、有事の場合に携帯端末を利用してもよいことになりました。これまで災害やミサイル発射を秘書官らが政府閣僚に伝える際、メールの文面をいちいち紙に転記する手間がありましたが、これが省略されることになります。ただし...

安倍首相、国会での「タブレット端末解禁」の検討を支持
安倍首相は、3月31日の参議院決算委員会で、iPadなどのタブレット端末を、国会内で使用できるように検討すべきとの見方を示しました。これは内閣法制局長官が携帯電話を見ながら国会答弁をしたことについて、民主党の斎藤嘉隆議員の質問に答える中で述べられたもの。衆議院では携帯電話が使用禁止で、参議院では携帯電話の他にパソコン、ワープロなどの電子機器の使用が禁止されています。3月25日の外交防衛委員会におい...