弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

みんな使ってる定番アプリ!調べてみました!

 よくSNSやネットの広告で「みんな入れてるアプリ!」などと謳い、ろくでもないアプリばかりに誘導する品のないアフィリエイトページが存在しますが、当然ながら往々にして実際のスマートフォンユーザーのアプリ利用実態とはかけ離れた内容となっています。

 みんなが知りたいテーマではあるものの、なかなか簡単には「調べてみました!」とは言えない部分ですが、本日、消費者動向の調査に強いMMD研究所は、「2018年スマートフォンアプリコンテンツに関する定点調査」の結果を発表しました。

 調査対象は20歳~69歳の男女557人。同種の調査は2014年から実施されています。本当のみんな使ってるアプリを伺い知るには、ちょうどいい調査ではないでしょうか。

よく使うアプリ

最も使用しているアプリのジャンル

 2018年に最も利用したアプリのジャンルとしては、無料通話/チャットなどコミュニケーションを除き、SNSが13.3%と最多に。まあ無料通話/チャットを除外しないとぶっちぎりでトップになるだけですしね。次いで天気が12.9%、ゲームが12%となりました。

 なんだかんだで、やはりスマホで最も使うアプリと言えばSNSが多いのですね。

 天気が一番!というのはちょっと解せないというか、本当に電話と天気ぐらいしか使ってないような人も一定数いるということかもしれませんね。特にない、という人も14.7%もいます。

 あと、とにかくゲームが一番!という人も少なくないというのは驚くべき結果かも。これでゲーミングスマホが伸びる……というのはちょっと言いすぎかもしれませんね。アクション性・ゲーム性に乏しく3D処理の少ないソシャゲも多いですからね。普通のスマートフォンでもプレイできます。だからこそ、ここまでスマホゲームの市場が広がっているとも言えそうですね。

天気とニュースが増加

 上位5サービスを2017年調査と比較すると、天気は3.9%、ニュースが2.5%増えているとのこと。 動画は変動幅が大きいですね。複数回答ではなく、「最も利用した」なので、全く使わなくなったわけではなく、優先順位が変わっているだけですから、変動するものだと思います。

人気SNSアプリは?

Instagramが上昇見せる

 現在利用しているサービスとして、Facebookは最盛期から大きく減少。Twitterはほぼ横ばい・微増、Instagramは上昇を見せました。2014年よりも18.6ポイント増です。

年齢構成

 SNSについて、年齢構成は以下。

 Instagramは若者が使ってはいるものの中高年でもそれなりの利用者が居て、Twitterは20代のユーザーの使用率が高いです。20代でTwitterを全く使ったことすら無いという人は1割程度ということに。

スマホで音楽、聴いてる?

スマホで音楽再生、前年より増加

 スマートフォンで音楽を聴くと答えたユーザーは64.8%。これは前年よりも5.8ポイント増えています。

利用状況

 実際にどのように聴いているのか?その利用方法としてはYouTubeなどの動画サイトからの再生が最多で53.5%に。これはYouTube Musicの展開や、YouTube Premiumでバックグラウンド再生できるようにしたのは大正解、と言うべきでしょうね。

 CDから取り込んでいるユーザーもかなり居ますね。購入とレンタルをあわせると、YouTubeよりも多いかもしれませんね。iTunes Storeと有料音楽サイトからの購入も少なくありません。

 定額制音楽配信サービス、個人的にも非常に便利に使っていますが、まだそれほど利用者は多くないですね。よく言えば、まだまだ伸びしろがあるということです。

 mp3すら再生できない半身不随のガラケーとは異なり、汎用的な音楽ファイルを再生できる上で、様々な手段・便利なサービスで、自分のスタイルに合った音楽の楽しみ方を実践できるスマートフォンが普及したのは、本当に良いことですね。

 FLACは高音質ではあれど容量が大きすぎて扱いが難しい形式ですが、ストレージ容量が巨大になってきた今、あとは5Gで回線速度もついてくるとすれば、もう少し利用者が増えそうです。SONYは2019年、ハイレゾ音楽ストリーミングサービスも始め、5G対応にあわせてスマートフォンにも展開する予定です。

スマホで動画、見てる?

7割見てる

 一番利用しているという回答では少なかったものの、動画を見ること自体はかなりあるようです。今後も回線の高速化でもう少し伸びていきそうですね。

YouTubeがトップ

 やはり無料だけあってYouTubeが多いようですね。次いでAmazonプライム・ビデオ、GYAOの順です。

総評

 いかがでしたか?

 今回はみんなが入れてるアプリについて書いてみました。

 今後もMMD研究所の調査をチェックしていきたいとおもいます。

 最後まで読んでくださってありがとうございました。

情報元MMD研究所
詳しく読む

iPhoneアプリ」についての他の記事

Twitter、iOS版も「X」に。

2023-07-29 12:40:49會原

TwitterX(Twitter)

iPhoneのTwitterアプリが、Xになりました。X Corpは、TwitterのXへのリブランディング過程で、Androidアプリ版TwitterをXへと変更していましたが、本日、iOSアプリ版も更新。Xへとアプリ名とアイコンが刷新された形。なおストア上では、現時点ではまだTwitterの名称となっているようです。...

朗報!iOS版 ChatGPTアプリが公開される

2023-05-26 07:55:56會原

ChatGPTOpenAI

OpenAIは、日本においてもアプリ版ChatGPTをリリースしました。現在、iOSアプリとしてApp Storeで展開中。Android版も近いうちに公開される見通し。米国、アルバニア、クロアチア、フランス、ドイツ、アイルランド、ジャマイカ、韓国、ニュージーランド、ニカラグア、ナイジェリア、英国向けに先行して公開されてきましたが、今回、30カ国以上拡大。日本にも提供されました。...

iOS版「ChatGPT」公開!日本でも投入予定

2023-05-20 13:05:26スミーレ

AIChatGPTOpenAI

OpenAIは5月18日、生成AI「ChatGPT」のiOS版アプリを公開しました。同日現在、アプリは米国のApp Storeでのみ配信されていますが、日本など米国以外の国や地域でも今後数週間以内に配信開始予定です。ChatGPT on iOS live in the US and rolling out to other countries soon!https://t.co/iBvLTC2RN...

ついに待望のiOS版「Vivaldi」登場!本日からプレビュー版を日本で配信開始

2023-05-16 22:54:34會原

ChromiumVivaldiWebkitブラウザ取材記事

左からVivaldi COO 冨田龍起氏、Vivaldi CEO ヨン・フォン・テッツナー氏、本邦駐箚アイスランド共和国大使 ステファン・ホイクル・ヨハネソン閣下むしろ今まで対応してなかったんだ!?Vivaldi(ヴィヴァルディ)は5月16日、アイスランド大使館にてプレスカンファレンスを開催。WebブラウザVivaldiのiOS向けプレビュー版を、本日から日本で先行公開すると発表しました。利用者...

クラシック音楽に特化した「Apple Music Classical」がApp Storeに登場。

2023-03-10 07:30:28會原

AppleApple MusicApple Music Classical

Appleは、クラシック音楽専用アプリを本日、App Storeにリリースしました。3月末の正式配信に先立ち、予約が可能になりました。MacRumorsが伝えています。2021年、Appleはクラシック音楽ストリーミングサービスのPrimephonicを買収し、Apple Musicに統合することを発表していました。「Apple Music Classical」は現在App Storeにあり、20...

iPhoneでGalaxyを体験できる「Try Galaxy」国内サービス開始。

2022-11-28 09:47:04riku

GalaxyGalaxy S22Galaxy Z Flip4Galaxy Z Fold4Samsung

(画像出典:MacRumors)サムスン電子日本法人は、iPhoneでGalaxyの操作感や機能などを体験できる「Try Galaxy」の日本向けサービスを開始しました。「Try Galaxy」は、2021年4月に「iTest」の名称で一部の国への提供を開始したサービス。全世界で既に110万回以上利用されているとのことで、人気を受けて日本向けにも提供を開始しました。この「Try Galaxy」は...

App Store、アプリとアプリ内課金の価格値上げ。

2022-09-23 11:05:33ryoppi913

App StoreApple

Appleは、日本を含む一部の地域に対して、App Storeでのアプリおよびアプリ内課金の値上げを発表しました。対象となるのはチリ、エジプト、日本、マレーシア、パキスタン、ポーランド、韓国、スウェーデン、ベトナム、およびユーロを通貨とする全地域で、10月4日から実施。サブスクリプションは対象外となります。日本ではおよそ3割の値上げとなり、120円の有料アプリが160円に、730円のアプリ内課金な...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない