「Rakuten Mini」、対応バンド変更で「LTE B1非対応」品が存在。楽天モバイル「海外ローミングで使いやすくするため」 すまほん!!

 まさかの製造ロットによる違い。

 楽天モバイルは、オリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」の対応周波数帯を変更したと発表しました。

 最近「Rakuten Mini」について、LTE B1非対応の個体の存在が指摘されていました。これが対応周波数帯変更後の製造番号品モデルとして正式に確認された形となります。

 楽天モバイルは本件について、WEBサイトでの情報が正しく更新されていなかったとリリースしています。つまり対応バンドの変更についての「告知不足」ということになります。

 変更後の製造番号のモデルは、以下のような対応バンドとなります。Band 1非対応、Band 4 / 5の追加が確認できます。

FDD-LTE: Band 3(1.8GHz)/ Band 4(1.7GHz)/ Band 5(800MHz)/ Band 18(800MHz)/ Band 19(800MHz)/ Band 26(800MHz)/ Band 28(700MHz APT)
TD-LTE: Band 38(2.6GHz)/ Band 41(2.5GHz)
WCDMA: Band I(2.1GHz)/ Band VI(800MHz)/ Band X IX(800MHz)

 メインエリアの楽天モバイルと補完エリアのauで、つまり通常通りに利用する限りにおいては、影響がありません。

 しかしLTE Band 1は、携帯三社共通で必須の主流バンドであり、これを欠くと国内他社でまともに利用することは期待できません。Rakuten MiniはSIMフリーでありながら、最新ロットでは他社のサービスを利用できないことになります。

 なお現時点でスマートフォン向けeSIMサービスを提供している他社は、IIJに限られます。

 筆者はRakuten MiniでIIJ eSIMを利用していますが、最新ロットのモデルでは使えないということになります。LTE B1対応個体は「変更前ロット」の扱いなので、「今使えているLTE B1がアップデートによって潰される」といったことはないでしょう。

 楽天モバイルで使用する端末としては問題ないものの、eSIMサービスが充実した時点で他社で本機を使ってみようと考えていたユーザーにとっては残念なニュースです。

 本件について、Rakuten Miniの製造ロットの違いはソフトウェアのみなのか、なぜバンドを変更したのか、楽天モバイル広報部に確認中で、回答があれば追記します。

追記(2020年6月10日15時45分):楽天モバイル広報部によると、今回の変更の意図は、Band 4 / 5の追加によって米国本土など海外ローミングにおいて利用しやすくするためとのこと。追加で質問をしており、回答があれば追記します。

追記(2020年6月10日16時10分):LTE B1表記があるのに非対応製品を購入したユーザーのうち、対応品を要望するユーザーには、楽天モバイルカスタマーサポート窓口に申し出れば交換の対応をするとのこと。ロット差異や技適関連等詳細については開発部門に確認中。続報は追記または新規記事にてお伝えします。

続報:どうなる「Rakuten Mini」。総務省、「バンド1」問題で楽天モバイルに対して報告徴収

2020年6月13日13時38分訂正:Rakuten MiniはSIMフリーです。記事中一部にSIMロック解除があるかのような記述がありましたので該当部分を修正しました。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

携帯会社・料金プラン」についての他の記事

ソフトバンク版Xiaomi 13T Pro、価格11万4480円に。

Xiaomi 13T Pro

ソフトバンクは、「Xiaomi 13T Pro」を12月8日に発売すると発表しました。国内MNO(自社網を持つ携帯会社)としては「独占販売」となります。価格は、一括払い通常価格11万4480円。Xiaomi 12T Proはかなり高額だったので、価格面での努力も伺えます。「MNP(電話番号そのまま乗り換え)」または5~22歳新規契約にて、指定料金プラン(ペイトク/メリハリ無制限+スマホデビュープラ...

ソフトバンクデビュー割、12月1日以降提供へ

SoftBankソフトバンクデビュー割

ソフトバンクは、「ソフトバンクデビュー割」を12月1日以降、提供すると発表しました。5~22歳は「スマホデビュープラン+」の「ベーシック」が対象。6ヶ月間、デビュー特典として1650円を月額料金から割引。その家族には総額最大1万2000円相当(1000円×12ヶ月)のPayPayポイントを進呈します。...

楽天モバイル、加入者600万人突破。

楽天モバイル

楽天グループの三木谷浩史会長は、楽天モバイルの加入者が600万人を超えたと発表しました。この数値にはMNOだけではなく、MVNO加入者も含むとしています。楽天モバイルは2021年8月に、MNO+MVNO合算値で契約数500万突破、2023年8月にMNO単体の契約者数で500万回線を突破したと発表しています。楽天モバイルの加入者数(含、MVNO)か600万人を超えました。これからも絶え間ない品質向上...

UQ mobile、親子応援割開始へ。12ヶ月間「1320円」と10GB増量

UQ Mobile

KDDIは、「UQ親子応援割」を2023年12月1日から提供すると発表しました。18歳以下利用者とその家族が対象。12カ月間、「コミコミプラン(3278円/月)」の月額料金を1320円割引するとのこと。このため、1年間は月額1958円で利用可能。さらに18歳利用者の月間データ容量を10GB増量するとしています。...

携帯値引き「4万円」新上限、12月27日に正式導入!

値引き規制白ロム割総務省

総務省は、情報通信行政・郵政行政審議会から意見募集を踏まえた答申を受け、省令改正すると発表しました。これまで議論されてきた割引上限規制の見直しが正式に導入されます。4万円以下の値引き上限額は2万円、4~8万円は価格の50%、8万円以上の端末は4万円となります。たとえばハイエンド端末ならMNPで4万円値引きとなることが想定されます。ただし、これまで主に規制潜脱のために提供されてきた「白ロム割」は、今...

復旧:ドコモがまた障害。緊急通報含む音声通話に影響

NTT docomo障害

NTTドコモは、障害発生を告知。音声通話が利用しづらい状況が発生していると発表しました。発生日時は2023年11月23日未明。発生時刻は「確認中」。対象サービスはドコモとドコモ回線MVNO。影響エリアは関東・甲信越の一部。緊急通報も利用できない場合があるとしています。ドコモは今月、法人向けとd払いで障害を起こしたばかりです。2023年11月23日8時15分追記:午前5時46分発生、午前6時13分に...

【悲報】楽天モバイル、物理SIM交換手数料0円を廃止。3300円に値上げ、ただしeSIMは0円のまま

eSIMZERO宣言楽天モバイル物理SIM

楽天モバイルは、SIM交換・再発行手数料の料金を変更すると告知しましたそれによると、従来はSIM交換・発行手数料0円だったのを、物理SIMカードにおいては、3300円税込(3000円税別)に値上げします。楽天モバイルはSIM交換手数料含めたZERO宣言を行っていました。 SIM交換手数料0円改訂は2023年12月13日午前0時より。物理SIM化しておきたい人は、今のタイミングで発行しておくべきでし...