弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

スマホでも参加可能、VR空間上でゲーム展示会「GameVketZero」開催中

GameVketZeroのエントランスホール

 オンラインコミュニケーションSNS「VRChat」上にて、展示会イベント「GameVketZero」が開催されています。開催期間は2021年4月29日(木)~2021年5月5日(水)。

 主催はVR法人HIKKY。インディーズゲーム(新規・もしくは小規模な企業や同人団体等が開発したゲーム)を紹介する展示会です。

 今回は12の特設展示と96の一般出展が入り乱れるこのイベントの特徴と魅力、そして今後予想される展望について取り上げていきます。

スマートフォンやタブレットからも参加可能

 今回のイベントの特徴の一つは、何と言ってもブラウザを経由してスマートフォンやタブレットでもイベントに参加できるという点でしょう。

 従来、会場となっているVRChatはパソコンからのアクセスが必要であり、また十全に遊ぶには相応に高いスペックが求められてきました。

 そこに今回、ある程度遊べるというレベルではあるものの、スマートフォンなどから参加できるシステムを導入したため、来場までのハードルが相当下がったのは大きな変化です。

 なお今回の解説はパソコンのPCゲームプラットフォーム「Steam」版が中心となります。

会場

 会場に入ると馴染みのある人にはお分かりのホール入り口のような場所に出ます。この建物のモデルとなっているのは幕張メッセ正面入り口でしょうか?

GameVketZeroのエントランスの様子

 エントランスの左右には会場内にも掲載されているポスターが展示され、クラウドファンディングの協力者やスタッフリストも見て取れます。そしてこれでもかと存在感を主張する扉をくぐれば、会場まで一直線に向かう通路に入ります。

 ここで出てくるのがナビゲーターのすたんどにゃろんというキャラクターです。会場内では常にプレイヤーの近くを浮遊し、出展ブースに近づくと出展元の名前を伝えてくれます。またカメラ機能も搭載されていて、VR機材がないプレイヤーでも自撮りをする事ができる優れものとなっています。掴んで離せば一定の距離まで離れてくれるため、視界の外まで移動させたりヨーヨーのように遊んだりする事も可能です。

 ホール内の会場は一面の星空が広がる中マイクロソフトとGoogleのブースを筆頭に、カンファレンススペースや配信スペースを備えたSFチックな構造となっています。

 また会場内最奥部にはパソコンの筐体と各種色彩の名前がついた展示会場に向かうポータル、そして行く先を簡単に説明する案内板が備え付けられています。

 ここで目を引くのはバリエーションの多さです。アクションやシューティングといったジャンル分けがされており、その数はなんと11会場にも及びます。また各展示会場には目玉となる企業出展ブースが存在し、1会場8つから9つのインディーズゲームのブースが設置されています。

 展示の内容は出展物を解説・宣伝する動画と画像が中心であり、3Dモデルなどが中心となっていたこれまでの展示イベントとはだいぶ毛色が違う様相を見せています。展示会場最深部には次の会場へ移動できるポータルが存在する他、VRChatのメニュー画面からもGameVketZeroの各展示会場へ移動する事が出来ます。

GameVketZeroブラウザ版

 スマートフォン等から閲覧できるブラウザ版ではやや演出が抑えられている他、アバターは固定であり展示ブース内での動画の再生と停止は自動で行われずそれぞれ操作が必要となります。またVRChatではほぼ出来ない三人称視点(キャラクターの後方にカメラがある状態)と一人称視点を切り替えて操作する事が出来ます。

 先程紹介したすたんどにゃろんは各会場入り口に佇んでいるだけで、ブラウザ版では一緒についてきてくれないという少しだけ寂しい様な仕様となっています。しかし展示会場間の移動はスムーズに行える他、スマートフォンやタブレットといった端末でリラックスした体勢のまま、手軽に会場にアクセス出来るのはブラウザ版ならではの大きな強みとなっています。

インディーズゲームとVRの親和性

 今回のイベントの特徴はまだまだありますが、その一つはVRタイプのゲームについて展示発表を行える大規模イベントであるという点です。

 VR環境対応のゲームは必要となる環境やゲームとしての市場規模や認知度から、どうしても後手に回らざるを得ない状況が続いている状態でした。

 そんな中でVRChatというVR環境を整えているユーザーが多い界隈でVRを活かしたゲームを発表する事は、非常に親和性が高く高い宣伝効果が期待できます。

 また実際にVRタイプのゲームを展示会等で試遊させようとする場合の物理的な制約が大きい問題も、自宅にVR対応の環境を整えているユーザーが対象となれば話は別です。

 こういった点から今回のイベントは特にVR対応のゲームを制作しているチームにとって大きな追い風になるのではないでしょうか。

目を向けつつある企業とバーチャル展示会の可能性

 今回のイベントについてまた一つ大きな要素と言えば、企業出展ブースの存在です。

 これまでバーチャルマーケットといったVRChat内の展示会イベントでも多くの企業が展示を行ってきましたが、今回の出展ブースも負けず劣らずの認知度です。

 その中でも大きな存在感を放つブースを2つ取り上げてみますと、その一つ目に挙がるのはバンダイナムコエンターテインメントのブースです。

GameVketZeroのバンダイナムコエンターテインメントブース

 バンダイナムコといえば先日HMD開発メーカーとして知られるHTCの日本法人HTC Nippon株式会社と、バンダイナムコホールディングス傘下のバンダイナムコピクチャーズがパートナーを組んだ事で話題となっています。

 バンダイナムコエンターテインメントも同様にバンダイナムコホールディングスの完全子会社であり、長らくゲームメーカーとして高い認知度を得ています。VRコンテンツ等を中心としたこの展示会に出展したという点で、VR向けコンテンツを商機の存在する市場として注目している可能性を示唆しているのではないでしょうか。

 同様に存在感を放つブースの二つ目はテレビ東京ブースです。

GameVketZero出展企業ブース テレビ東京©

 こちらは毎週日曜日の夜10時48分から「eSports high TV」という番組を放送しています。こちらはいわゆる話題のゲームをプレイし解説したりイベントの様子を放送したりするという内容で、AI VTuberのタミ子という看板キャラクターを中心に二人のアナウンサーが進行する番組です。これまでラジオ局の出展はありましたが、テレビ局は初めてであり宣伝する番組もインディーズゲームの展示会に合ったものとなっています。アナウンサーの写真を観光地のボードの様に設置して記念撮影用に展示するという掴みどころを心得た内容もまた注目点となっています。

 今までただ放送されるだけで終わってしまう画面の向こうでやっているイベントという状態から、テレビ局の参入で一気にイベントがこちら側と地続きになったのではないでしょうか。

 新型コロナウイルスの流行により今までにはない形態として着目されつつあるバーチャル空間上での展示会ですが、徐々に企業やユーザーからその存在を知られつつあります。

 ゴールデンウィークに差し掛かりまだまだ外出するには難しく、じっくり腰を据えて色々見て回りたいという欲求を覚えられる方も多いかと思われます。この期間にぜひ、自宅から仮想のイベントへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

VR」についての他の記事

Metaアバター、ホームから消去可能に?Questの試験アプデに気になる項目

2023-12-05 15:51:18芋ノ文

Meta QuestMRアバター

何とも言えないデザインでおなじみのMetaアバターですが、この度Meta Questのホーム画面から「消去」できるようになる可能性が浮上しました。Metaアバターは2022年のv47アップデートから、Questのホーム画面で使用できるようになりました。具体的には、プレイヤーの手や胴体をアバターとして表示する仕組み。アプデ前は、透明な手で利用者の動きを表示したのですが、それをアバターに置き換えた形で...

「VRChat」に有料サブスク機能実装。クリエイター収益化に繋がるシステム

2023-12-04 20:03:21芋ノ文

VRChatサブスクリプションメタバース

メタバース「VRChat」は、有料サブスクリプション(サブスク)を導入しました。ワールドなどの作り手が、収益を得ることを可能にするシステムです。サブスク機能は、様々なアイテムやギミックと連携可能。特別なアイテムやワールドの「VIP室」、イベントへの独占アクセス権などを登録者に付与できます。例えば、ゲームワールドで使うオブジェクトの「特別スキン」を、サブスクの特典にすることが可能みたいですね。登録期...

高い?それとも安い?Meta Quest 3のSoCやディスプレイ類などの価格判明

2023-12-03 13:27:31芋ノ文

MetaMeta QuestMR

中国のXRリサーチグループWellsenn XRは、VRデバイスMeta Quest 3の部品を解析。同デバイスの「パーツ代」の計算が完了したと報告しました。Quest 3は2023年10月にローンチしたデバイス。パンケーキレンズを搭載することで薄型化に成功し、ディスプレイの解像度も向上。高画質のカラーパススルー(周囲の確認機能)を実装して、MR機能も大幅にパワーアップしました。同メディアによると...

HTC、ベースステーション不要でフルトラ対応の「VIVEトラッカー(Ultimate)」発表!

2023-11-29 23:34:33會原

HTC ViveVIVEトラッカー(Ultimate)

HTC Nipponが、新しい「VIVEトラッカー(Ultimate)」を発表しました。メーカー希望小売価格は3万1000円(税込)。本日よりvive.comで販売開始します。フルボディトラッキング、つまり身体の動きのVR空間への反映を実現します。身体に装着して映画やゲームのモーションキャプチャー、業界特有のVRトレーニング用オブジェクト、VRChatでのダンスなど、様々な用途に対応するトラッカー...

アイトラッキングをVRデバイスに「標準搭載」。メタ社CTOが将来構想語る

2023-11-19 19:57:09芋ノ文

MetaMeta QuestVRアイトラッキング

メタ社は、アイトラッキングシステムを将来、同社のVRデバイスに「標準装備」する方針であることを明らかにしました。11月13日現在、メタ社の製品でアイトラッキングシステムを実装するのはMeta Quest Proのみです。アイトラッキングは、文字通り利用者の目線の動きをデバイスで認識する機能。活用することで、中心(視野)だけを高解像度で表示しパフォーマンスを向上するフォービエイテッドレンダリングや、...

酒飲みながらメタバースできる「FlipVR」、予約受付開始

2023-11-14 21:06:11會原

FlipVR

仮想空間上で酒を飲みながら、現実でも酒を飲みたい人に朗報です。株式会社Shiftallは、現実でモノがつかめるVRコントローラー「FlipVR」の予約を開始しました。発送予定は2024年4月以降。価格は5万9900円。操作パネルを、手首をひねるだけで手の甲側に跳ね上げる(フリップする)ことが可能。これにより、VR中でも飲酒や楽器演奏が可能。もちろん跳ね上げた状態でも手の位置のトラッキングを失うこと...

シャープ、新型「VRグラス」をバーチャルマーケットで展示へ!

2023-11-14 14:44:30會原

SHARPVketVRグラスバーチャルマーケット

シャープは、「バーチャルマーケット2023 Winter」に初出展すると発表しました。バーチャルマーケットは世界最大級のメタバースイベントで、アバターや服などの3Dアイテムや、出展企業各社の新製品を体験できる仮想空間における見本市。以前筆者が取材したシャープのグラス型VR HMDが3D展示されます。この製品は2024年夏発売予定。360度回転させたり、自身のアバターと記念撮影することが可能としてい...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない