弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

コンデジ級1型センサー搭載「AQUOS R6」、実機で圧倒的カメラを速攻チェック。

 SHARPは5月17日、遠隔新製品発表会にて5Gスマートフォン「AQUOS R6」をお披露目し、これにあわせて報道関係者向けの体験会を実施しました。

 その最大の特徴が、光学メーカーライカ(LEICA)と共同開発のカメラ。

 センサーは1型。つまりデジカメと同サイズのセンサーでありスマホとしては非常に巨大。前機種AQUOS R5Gと比べると実に5倍のサイズ。エグい大きさ。にもかかわらず2020万画素のため、画素サイズも2.4umと非常に大きいです。

 他社も大きなセンサーを積んできつつありますが、結局のところ画素数を増やしており、画素ピッチは変わっていないため、隣接ピクセルを1ピクセルとして擬似的に扱う画質処理で補う努力がなされてきました。

 これには理由があります。いくらセンサーサイズを大型化して、それに伴う画素大型化を果たしたとしても、真価を発揮するには相応のレンズが必要だからです。そこを本気でやるとなると、かつてのPanasonicのAndroid搭載デジカメ「LUMIX CM1 / CM10」のようにコンデジスタイルで沈胴式にする方法がありますが、それだと筐体の厚みは大きく増し、可動部の増加による耐久性低下や防水防塵放棄といった退化は避けられません。

 そこを突破するのがAQUOS R6のアプローチ。ライカと共同で膨大な数の光学シミュレーションを行い、最適な湾曲形状のズミクロン(SUMMICRON)レンズを開発したわけです。F値1.9、35mm換算で焦点距離19mm。

(カメラ断面図)

 これにより、1型センサーながらも耐久性や防水防塵を損なうことなく、厚み9.5mmの小さなスマホの筐体にカメラシステムを収めきったわけです。

(右:APS-CのRICOH GR III)

 超広角19mm、圧倒的なこのカメラセンサー。画質処理で標準24mmも望遠152mm(ウルトラレゾリューションズーム6倍)も全てこの一眼で担います

 大型カメラならでは、ソフトウェア処理に依らない光学的ボケ味をこの手に。

(AQUOS R6 開発機で撮影)

(AQUOS R6 開発機で撮影)

 特に被写界深度をハードウェアで切り替えられるわけではない機構上、実用は気になるところ。少し離れればボケずに撮れます。大型センサーというのもあって寄れない、マクロは苦手という面も。ズームで補うことになるでしょう。

 会場では、実際にAQUOS R6で撮影したとする展示写真作品の中に、デジタルズーム倍率260%で撮られた作品もあり、「至近距離に寄れるのでうまく撮れた」との撮影者コメントが添えられていました。上手いこと画質処理できていそうでしょうか?

 これまで夜景や低照度撮影がダメダメだったAQUOS Rシリーズですが、今回は激変。カメラモードに「ナイトモード」を選択可能で、オートで簡単に夜景を撮影可能。さらに三脚使用時の判定で、30秒の長秒露光モードに自動切り替え。暗くても、ほとんど肉眼で見えないような被写体をも捉えます。(以下、紫っぽいのはデモ用展示の暗幕から外の光がわずかに漏れているため。カメラ画質処理に優れた他社他機種数台でも同じ事象を確認)

(AQUOS R6 開発機 ナイトモード 手持ち時)

 ToFセンサーにより低照度でもしっかりフォーカスを合わせます。

 OIS非搭載の本機。推すべき点が多すぎるためか発表会や公式サイト等が全然推していない点ですが、実は動画も良好。電子式手ブレ補正(EIS)に加え19mm超広角切り出しの強みを活かして圧倒的な「ブレなさ」を獲得。ちなみに、主に従来機種では静止画にOIS、動画にEISを用いていました。

 2020万画素に適切な4K解像度(最大60fps)の動画を撮影可能。4K SDRですがこれを8K HDR相当に変換するアップコンバート機能も用意。HDR対応8Kテレビに転送して視聴可能。

(左:4K SDR, 右:アプコン後 8K HDR)

 従来機種同様、AOSP準拠の「電源ダブルクリック」でカメラ即時起動が可能。このあたり意外とできてないメーカーは複数あるので、見逃せないポイント。

 こんなコンデジ並のハードウェアを搭載したことで、スマホ自体の重量増加や巨大化が気になるところ。

 しかしAQUOS R6の筐体サイズはAQUOS R5Gと幅は同程度。厚みは0.6mm程度増し、重量は18g増加した程度。一眼化したことで他のカメラ部品を省略できています。そこまで重いとは感じませんでした。

(左:筆者のAQUOS R5G, 右:AQUOS R6)

 複眼化のトレンドに真っ向から逆らい、圧倒的すぎる一眼でまかなうアプローチで攻めるSHARP。望遠はデジタルズームに頼る点などは少々弱みですが、そもそも、これまでのスマホの望遠倍率競争は技術アピールとして面白いものの若干不毛に感じる部分がないとは言えません。

 この点に関して、複眼のうちユーザーのメインカメラ利用は実に9割程度との調査結果もあるといいます。利用の大半を占めるメインカメラで突き抜けて全てをまかなうという判断は合理的にも思えますが、非常に挑戦的なことは間違いありません。

 今回試用したのは言うまでもなく開発中の機体。早く完成した発売後の製品実機でじっくりと遊んでみたいですね。

NTT docomoの最新端末をチェック [AD]
ドコモオンラインショップ
SoftBankの最新端末をチェック。[AD]
SoftBankオンラインショップ

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない