SHARPは5月17日、遠隔新製品発表会にて5Gスマートフォン「AQUOS R6」をお披露目し、これにあわせて報道関係者向けの体験会を実施しました。
その最大の特徴が、光学メーカーライカ(LEICA)と共同開発のカメラ。
センサーは1型。つまりデジカメと同サイズのセンサーでありスマホとしては非常に巨大。前機種AQUOS R5Gと比べると実に5倍のサイズ。エグい大きさ。にもかかわらず2020万画素のため、画素サイズも2.4umと非常に大きいです。
他社も大きなセンサーを積んできつつありますが、結局のところ画素数を増やしており、画素ピッチは変わっていないため、隣接ピクセルを1ピクセルとして擬似的に扱う画質処理で補う努力がなされてきました。
これには理由があります。いくらセンサーサイズを大型化して、それに伴う画素大型化を果たしたとしても、真価を発揮するには相応のレンズが必要だからです。そこを本気でやるとなると、かつてのPanasonicのAndroid搭載デジカメ「LUMIX CM1 / CM10」のようにコンデジスタイルで沈胴式にする方法がありますが、それだと筐体の厚みは大きく増し、可動部の増加による耐久性低下や防水防塵放棄といった退化は避けられません。
そこを突破するのがAQUOS R6のアプローチ。ライカと共同で膨大な数の光学シミュレーションを行い、最適な湾曲形状のズミクロン(SUMMICRON)レンズを開発したわけです。F値1.9、35mm換算で焦点距離19mm。
これにより、1型センサーながらも耐久性や防水防塵を損なうことなく、厚み9.5mmの小さなスマホの筐体にカメラシステムを収めきったわけです。
超広角19mm、圧倒的なこのカメラセンサー。画質処理で標準24mmも望遠152mm(ウルトラレゾリューションズーム6倍)も全てこの一眼で担います。
大型カメラならでは、ソフトウェア処理に依らない光学的ボケ味をこの手に。
そういう場合はちょっと離れれば被写体全部ボケずに撮れる。近いとボケ味のある写真が撮れる。光学ならでは自然なボケ。スマホらしいデジタルボケ処理も段階で選べる、もうそれいらなくない?と思うものの、背景の部屋が汚くてそれをボカす需要もあるそうw https://t.co/bjMENoW2GE pic.twitter.com/Lu6n9XQIw8
— 📱すまほん!!🌒5G📶 (@sm_hn) May 17, 2021
特に被写界深度をハードウェアで切り替えられるわけではない機構上、実用は気になるところ。少し離れればボケずに撮れます。大型センサーというのもあって寄れない、マクロは苦手という面も。ズームで補うことになるでしょう。
会場では、実際にAQUOS R6で撮影したとする展示写真作品の中に、デジタルズーム倍率260%で撮られた作品もあり、「至近距離に寄れるのでうまく撮れた」との撮影者コメントが添えられていました。上手いこと画質処理できていそうでしょうか?
これまで夜景や低照度撮影がダメダメだったAQUOS Rシリーズですが、今回は激変。カメラモードに「ナイトモード」を選択可能で、オートで簡単に夜景を撮影可能。さらに三脚使用時の判定で、30秒の長秒露光モードに自動切り替え。暗くても、ほとんど肉眼で見えないような被写体をも捉えます。(以下、紫っぽいのはデモ用展示の暗幕から外の光がわずかに漏れているため。カメラ画質処理に優れた他社他機種数台でも同じ事象を確認)
ナイトモード時、手持ち時は1秒ほど、三脚時には30秒露光。左R6、右R5G https://t.co/vyhs5Fzw7v pic.twitter.com/O9dmViMRga
— 📱すまほん!!🌒5G📶 (@sm_hn) May 17, 2021
ToFセンサーにより低照度でもしっかりフォーカスを合わせます。
OIS非搭載の本機。推すべき点が多すぎるためか発表会や公式サイト等が全然推していない点ですが、実は動画も良好。電子式手ブレ補正(EIS)に加え19mm超広角切り出しの強みを活かして圧倒的な「ブレなさ」を獲得。ちなみに、主に従来機種では静止画にOIS、動画にEISを用いていました。
動画EIS、死ぬほど良くてワロタ https://t.co/tUzg5MDmdg pic.twitter.com/CJNu92D2jG
— 📱すまほん!!🌒5G📶 (@sm_hn) May 17, 2021
アホみたいに揺らした割にはかなり頑張ってますね>EIS pic.twitter.com/rNVtZWvF0q
— 📱すまほん!!🌒5G📶 (@sm_hn) May 17, 2021
2020万画素に適切な4K解像度(最大60fps)の動画を撮影可能。4K SDRですがこれを8K HDR相当に変換するアップコンバート機能も用意。HDR対応8Kテレビに転送して視聴可能。
従来機種同様、AOSP準拠の「電源ダブルクリック」でカメラ即時起動が可能。このあたり意外とできてないメーカーは複数あるので、見逃せないポイント。
こんなコンデジ並のハードウェアを搭載したことで、スマホ自体の重量増加や巨大化が気になるところ。
しかしAQUOS R6の筐体サイズはAQUOS R5Gと幅は同程度。厚みは0.6mm程度増し、重量は18g増加した程度。一眼化したことで他のカメラ部品を省略できています。そこまで重いとは感じませんでした。
AQUOS R6 外観ハンズオン カメラ起動 pic.twitter.com/OVJgZ2n8zp
— 📱すまほん!!🌒5G📶 (@sm_hn) May 17, 2021
複眼化のトレンドに真っ向から逆らい、圧倒的すぎる一眼でまかなうアプローチで攻めるSHARP。望遠はデジタルズームに頼る点などは少々弱みですが、そもそも、これまでのスマホの望遠倍率競争は技術アピールとして面白いものの若干不毛に感じる部分がないとは言えません。
この点に関して、複眼のうちユーザーのメインカメラ利用は実に9割程度との調査結果もあるといいます。利用の大半を占めるメインカメラで突き抜けて全てをまかなうという判断は合理的にも思えますが、非常に挑戦的なことは間違いありません。
今回試用したのは言うまでもなく開発中の機体。早く完成した発売後の製品実機でじっくりと遊んでみたいですね。
NTT docomoの最新端末をチェック [AD] |
ドコモオンラインショップ |
詳細はソフトバンクの公式サイト(https://www.softbank.jp/mobile/)でご確認下さい。[AD] |
ソフトバンクの最新端末をチェック |