弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

大正義「爆軽」5Gスマホ!世界最軽量でも240Hz駆動でイヤホンジャックあり「AQUOS zero6」を即チェック

 待望のAQUOS zero2正統後継機!

 本日SHARPが6型以上4000mAh電池以上の5Gスマホとして世界最軽量の「AQUOS zero6」を発表、先行体験会を開催。筆者がさっそく触ってきたのでハンズオンレビューします。

 驚くべきはその軽さ。146gを達成。相当軽いなと感じた世界最薄「Mi 11 Lite 5G」を凌駕する圧倒的軽さ。

 iPhone 13 Proがご覧の通り、重たいスマホに……。

 超軽量4GスマホAQUOS zero2と比べると5g重くなっています。しかしzero2にはなかった5G Sub6+ミリ波両対応、望遠とToFセンサー、イヤホンジャック、SDカードスロットをzero6は備えている点が特徴。

 これら部品を合わせた重量のおもりをのせると当然zero2の方が重いです。

 いかにzero6が高機能を併せ持ちながら軽量化に成功しているかが一目瞭然です。その理由が徹底的な軽量化。

 マグネシウム合金フレームで頑丈ながらも軽量。部品点数36%削減、基板面積14%削減、基盤軽量化19%、バックパネル10%軽量化を達成。カバーガラスはゴリラガラス3からゴリラガラスヴィクタスへと変更し40%薄型化。ディスプレイもあえてフレキシブルOLEDを採用。軽量化への並々ならぬ努力が伺えます。

 この軽さでありながら4010mAh電池、ステレオスピーカー、色表示10億色で疑似240Hz駆動のOLEDを採用するなど詰め込んでいます。

 SoCはQualcomm Snapdragon 750G 5G、実行メモリは8GB LPDDR4X、内蔵ストレージは128GB UFS2.2。生体認証は画面内。防水防塵FeliCaに対応。薄さ7.9mmに収めきりました。

 カメラは三眼(4800万画素広角、800万画素光学2倍望遠、800万画素超広角)。さらに薄暗くても被写体との距離を計測してしっかり合焦できるレーザーAFも搭載。

 AQUOS R6で培ったカメラ技術を応用した「ProPix3エンジン」を採用。これは各社多くの場合そうであるように、専用ハードウェアではなくSoCのISPとソフト処理による画質処理のブランディング。Leicaの厳しい水準を達成するよう輪郭処理を最適化、R6よりも前のモデルでは潰れていた細部もしっかり描写可能に磨き上げられたカメラ画質処理。

 作例を見ると全般としてHDR関連が強化されている印象を受けました。夜景もしっかり撮れそうです。

シャドウが潰れていない

夜景は光量不足もあってか拡大すると周辺部が若干甘い部分もあったがミッドハイスマホとしてはよく撮れている

 細かい点だとzero2とは異なりSIMスロットが指で引き出し可能になり、SIMピンいらずでSIMカードやmicroSDXCカードを交換できます。

 本機の取扱事業者はauとSoftBank。市場想定価格は「AQUOS zero5G basic」程度。軽さも大画面も高駆動も全部入りを求める人にはうってつけとなりそうです。

 やはりAQUOS zero2と比べるとSnapdragon 800番台ではないというのが唯一惜しい点ですが、ちょうど今年のSnapdragon 888の発熱具合を鑑みるに、下手に冷却機構を備えることで軽量化の追究に支障が出るぐらいならば、ミッドハイSoCを選択して世界最軽量DNAのzero2に先祖返りというのは正しい判断なのでは?と思います。

KDDIの最新端末をチェック [AD]
au Online Shop
SoftBankの最新端末をチェック。[AD]
SoftBankオンラインショップ
楽天モバイルを契約する [AD]
Rakuten Mobile

Android端末のレビュー」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro レビュー。10万円前後のハイエンドとしては王道の出来栄え

2023-12-08 10:00:15會原

XiaomiXiaomi 13T Proレビュー

Xiaomi Japanより、Xiaomi 13T Proを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはアルパインブルー。レザー背面が特徴的です。爽やかな青色はビジネスシーンにも似合うでしょう。重量は203.8g。ちょっと重たいですが、背面素材が気持ちの良い感触、持ち心地を下支えしてくれています。フレームは高級感があり金属を思わせますが、実はプラスチック製。こういったところもコ...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない