弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Redmi Note 11シリーズ発表。120Hz高駆動やRedmi初の120W急速充電も

 Xiaomiは、Redmi Note 11/11 Pro/11 Pro+を発表しました。Redmi Note 11シリーズは一部を除いて11月1日から販売開始。

 処理性能はそこまで高くないものの、最上位機種のRedmi Note 11 Pro+ではRedmiファミリーで初めて120W充電に対応しており、Redmiの得意とするコスパの高さが光っています。

Redmi Note 11

 Redmi Note 11は2万1000円台からのエントリークラスに位置するスマホです。SoCは今年8月に発表されたDimensity 810で、Cortex-A76(2.4GHz)とA55(2.0GHz)のオクタコアで、Xiaomiが製品発表会で紹介した内容によればAnTuTuベンチマークスコア(V9)で39万点を叩き出しているようです。1~2万円台のOPPO A73が筆者計測で18万点であったのを考慮すると、これでも十分に性能が良いといえます。もちろん5G8Sub6)にも対応。

 ディスプレイはシリーズ唯一のIPS液晶。解像度はフルHD+(2400×1080)でリフレッシュレートは90Hz。カメラは4~5眼あるように見えますが、実際は5000万画素メインと800万画素の超広角の二眼のみ。本体パーツの共通化で価格を抑えたのでしょうか。インカメラは1600万画素。

 バッテリーは5000mAh、この価格帯ながら33Wの急速充電に対応します。イヤホンジャックや顔認証と側面指紋認証を備え重量は195g。本体色はモノトーンのブラック、水色と白、Xiaomi Civiライクなグラデーションの三色。

 価格は先述の通り最も安い選択肢であるメモリ4GB/ストレージ128GBのモデルが1299元、日本円で2万1000円で、最高値の8GB/256GBモデルが1699元、日本円で3万円ほど。常軌を逸したとんでもないコスパです。

Redmi Note 11 Pro

 Redmi Note 11 ProはSoCにワンクラス高いDimensity 920を搭載。Dimensity 920は2.5GHzのCortex-A78と2GHzのA55のオクタコアでDimensity 900と比較してパフォーマンスが9%向上しているとされています。

 メモリは6/8GB、ストレージは128/256GB。Xiaomiは、Dimensity 920のAnTuTuベンチマークスコアを50万点と発表しており、数世代前のフラッグシップスマホとそん色ない性能を持っているものとみられます。

 ディスプレイは6.67インチのSumsung製有機ELでフルHD+(2400×1080)となっており、リフレッシュレートは120Hz。フラットディスプレイなのが個人的にポイントが高いです。カメラは1億800万画素+800万画素超広角+200万画素マクロの三眼。インカメラは1600万画素とこちらは据え置き。

 音響関連はかなり力を入れてアピールされており、左右上下対称なスピーカーやJBLのチューニングにより、「Redmi Noteシリーズ史上最高音質」であるとしています。

 バッテリーはシリーズ最大の5160mAhで67Wの急速充電に対応。満充電にかかる時間こそ明らかにされていないものの、同等のバッテリーと充電速度を持つRedmi Note 10 Pro(中国版)などは40分程度で満充電ができるため、それに近いスペックになるとみられます。そのほかNFCやIRブラスターを備え、Wi-Fi 6に対応。重量は207gとやや重めですが、それでも67W充電に対応するスマホの中では薄いほうだとしています。

 本体色はグリーンとブラックにパープル、それにRedmi Note 11と同様のグラデーションが施されたものの4色。価格はメモリ6GB、ストレージ128Gbのモデルが1599元、日本円で2万8000円となります。67W充電に対応したスマホでここまで価格が安いものはいまだかつて存在しなかったのではないでしょうか。

Redmi Note 11 Pro+

 Redmi Note 11 Pro+は、そのほぼすべての仕様がRedmi Note 11 Proと共通であり、変更点はバッテリーまわりのみ。

 そのバッテリーは4500mAhと少なくなっていますが、Redmiファミリーでは初めて120Wの充電に対応しており、15分で満充電に対応するようです。また、Redmagic 6s ProやiQOO 8 Proなど、2倍以上の価格で120W充電に対応したスマホよりも充電速度が早いと主張しています。

 そのほかのスペックはそれこそバッテリーの小型化に伴い重量が3g軽くなった程度。本体色はパープル、ブラック、グリーンの三色のほかに、Redmiのお偉いさんである王一博のサインなどが施されたRedmi Note 11潮流限定版が用意されます。Xiaomiが今年初めに販売開始した「Mi 11」でもXiaomiのCEOである雷軍限定版が用意されていたため、Xiaomi、もしくはXiaomiファンはこういうのがお好きなのでしょうか。

 価格はメモリ8GB/ストレージ128GBのモデルが1899元、日本円で3万3000円から、メモリ8GB/ストレージ256GBのモデルが2299元で4万800円ほど。日本にも投入されたXiaomi 11T Proが7万円台であることを考慮すれば、そのとんでもないコスパは健在といえるでしょう。Redmi Note 11潮流限定版は8/256GBのみで、価格は4万8000円から。

    4GB 6GB 8GB
無印 128GB 1199元 1299元 1499元
256GB     1699元
Pro 128GB   1599元 1899元
256GB     2099元
Pro+ 128GB   1899元 2099元
256GB     2299元
限定版 256GB     2699元

スペック比較表

  Xiaomi Redmi Note
  11 11 Pro 11 Pro+
OS Android 11,MIUI 12.5 Android 11,MIUI 12.5 Android 11,MIUI 12.5
SoC MediaTek Dimensity 810 MediaTek Dimensity 920 MediaTek Dimensity 920
メモリ 4/6/8GB 6/8GB 6/8GB
ストレージ 128/256GB 128/256GB 128/256GB
画面 6.6インチ液晶FHD+(2400×1080),90Hz 6.67インチ有機ELFHD+(2400×1080),120Hz 6.67インチ有機ELFHD+(2400×1080),120Hz
カメラ 5000万画素+800万画素超広角 1億800万画素+800万画素超広角+200万画素マクロ 1億800万画素+800万画素超広角+200万画素マクロ
インカメラ 1600万画素 1600万画素 1600万画素
電池 5000mAh,33W 5160mAh,67W 4500mAh,120W
重量 195g 207g 204g
本体色 グラデーション、ブラック、ブルー グラデーション、パープル、グリーン、ブラック ブラック、パープル、グリーン、限定版
その他 3.5mm/側面・顔認証 3.5mm/NFC/Wi-Fi 6/側面・顔認証 3.5mm/NFC/Wi-Fi 6/側面・顔認証
価格 2.1万円~ 2.8万円~ 3.3万円~
海外スマホ個人輸入の定番 [AD]
etoren
ETOREN イートレン
使い方
情報元weiboGSMArena
経由京東

Android端末のカタログ」についての他の記事

直販グレー「Galaxy Z Fold5/Flip5」本日発売!

2023-12-07 11:59:03會原

GalaxyGalaxy Z Flip5Galaxy Z Fold5

サムスン電子ジャパンは、SIMフリー版「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を本日発売しました。価格はGalaxy Z Flip5が17万9899円、Z Fold5が29万8200円。容量はGalaxy Z Flip5が512GB、Galaxy Z Fold5が1TBとなっており、キャリア版よりも大容量。色展開は限定グレーのみ。両機種ともにSnapdragon 8 Gen...

「OnePlus 12」正式発表。ハッセルブラッド、Snapdargon 8 Gen 3搭載、実行メモリ最大24GB

2023-12-06 23:55:33riku

HasselbladOnePlusOnePlus 11 5GOnePlus 12OPPO

OPPO傘下のOnePlusは、中国で開催された同社の10周年記念イベントにおいて、新たなフラッグシップスマートフォン「OnePlus 12」を正式発表しました。「OnePlus 12」は、背面の大きな円形カメラユニットが特徴。デザイン自体は、OnePlus 11 5Gとほぼ変わりませんが、本体カラーが一色増え、ブラック・エメラルドグリーン・ホワイトの3色展開となっています。特に、エメラルドグリー...

ファーウェイ、「MatePad Pro 11 2024」を発表!高性能ディスプレイ搭載、衛星通信対応の11型タブレット

2023-12-05 23:44:13スミーレ

HarmonyOSMatePad Pro 11 2024ファーウェイ

ファーウェイは11月28日(現地時間)、新型のタブレット端末「MatePad Pro 11 2024」を発表しました。ディスプレイは11型OLEDを採用。解像度2560×1600ピクセル、リフレッシュレート120Hzです。ディスプレイの占有率は92%。隅にパンチホール式のフロントカメラを搭載しています。表示される色の正確さについても意識されており、本製品ではクリエイター向けの高性能PCモニターに相...

Xiaomi 13T Pro、公開市場版は価格10万9800円。

2023-12-01 16:57:46會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomiは、Xiaomi 13T Proを発表しました。MNOとしてはソフトバンクが取り扱いますが、公開市場版をMVNOや家電量販店、各ECサイトでも発売します。MVNOとしてはイオンモバイル、IIJmio、mineoが取り扱います。直販ECサイトでの価格は10万9800円。SoCはDimensity D9200+、実行メモリは12GB、ストレージは256GB。120W急速充電に対応します。X...

ZTE「Libero 5G IV」、ワイモバイルから発売。12月1日予約受付開始

2023-11-30 11:34:42會原

Libero 5G IVY! mobileZTE

Xperiaみたいな命名?ソフトバンクは、ワイモバイルの「新商品」として、5G対応のZTEスマートフォン「Libero 5G IV(A302ZTE)」を2023年12月7日に発売すると発表しました。予約受付は12月1日から開始します。画面は6.6型フルHD+液晶。シンプルモードにより、スマートフォン初心者も簡単に操作できると謳います。SoCはDimensity 700、電池容量は4420mAh、重...

Xiaomi 13Tが12月8日国内発売!防水防塵FeliCa、Dimensity 8200-Ultra、67W急速充電

2023-11-29 10:00:52會原

auKDDIUQ MobileXiaomiXiaomi 13T

Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)は、「Xiaomi 13T」を12月8日(金)より販売すると発表しました。販路はau、UQ mobile。購入&応募で、もれなく現金8000円をキャッシュバックする「Xiaomi 13T発売記念キャンペーン」も実施します。67W急速充電、5000mAh電池、144Hz駆動の6.7型有機EL、Dimensity 8200-Ultraを搭載します。メイン...

「Xiaomi 13T Pro」の発売日が12月8日に決定!120W急速充電対応、Dimensity D9200+採用

2023-11-29 10:00:22會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomi Japanは、ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13T Pro」を12月8日(金)より発売すると発表しました。Dimensity D9200+採用、5000平方ミリメートルの大型ベイパーチャンバーにより効率的に冷却すると謳います。5000mAhの大容量バッテリー搭載しながらも、19分で100%の充電が可能な急速充電 120W Xiaomi ハイパーチャージに対応。専用急速充電器...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない