さらに大きく、薄く!Lenovo、ThinkPad X1 Foldの2代目発表。 すまほん!!

 Lenovoは、世界初の折りたたみPC「ThinkPad X1 Fold」の新世代モデルを発表しました。名前は変わりませんが、本体構造やスペックなどは大幅進歩を遂げています。

パフォーマンス

 新生ThinkPad X1 Foldは、CPUに第12世代Core i5・i7を採用。現行ThinkPad X1 Foldでは、ギーク向けという側面が非常に強かった「Lakefield」世代を搭載。同世代はギーク向け、エンスージアスト向けといった側面が大きいもので、第12世代Coreでは多くが採用している高性能なPコアと電力効率に優れたEコアをいち早く搭載していましたが、性能は著しく低いものでした。

初代ThinkPad X1 Fold。

 一方で新生モデルでは、定格での消費電力が最も低く抑えられているモデルが採用されているとはいえ性能は十分。高いセキュリティを実現するvPro対応CPUであることに加え、9時間以上のバッテリー持ちや超迅速なスリープからの復帰、Thunderbolt 4対応などが必要なIntel Evo認証を取得。実用性は飛躍的に向上したといえます。

 メモリは最大32GBのLPDDR5、ストレージは最大1TBのPCIe Gen 4。拡張性は乏しいどころか皆無なため、購入するなら余裕をもったストレージを選択したいところ。

ディスプレイ

 肝心のディスプレイは大型化。ベゼルレス化も果たしているようです。現行では13.3インチだったのに対して、今回は16.3インチにまで拡大。DCI-P3カバー率は95%から100%に、最大輝度は300nitsから600nitsへと向上。クリエイター用途でも持ち運び用途でも、確実に磨きがかかっています。

 ディスプレイは1枚で、専用のキーボードを画面半分に置けば12インチ相当に、展開して机上に置けば16インチとして作業できます。当然ながらタッチ操作に対応し、加えてWacom互換のペンに対応します。

カメラ・バッテリーなど

 そのほか、カメラは500万画素に加え、顔認証に用いるIRセンサも搭載。また、指紋認証をキーボードに配置しています。

 バッテリーは48Whrで、オプションで16Whr追加できるとのこと。USB Type-C端子を用いた65Wでの充電に対応し、30分で4時間駆動できるぶんだけ充電することができます。

 端子はThunderbolt 4対応のUSB Type-Cが2基、USB Type-C 3.2 Gen 2が1基にNano-SIM。Wi-FI 6EやBluetooth 5.2に対応するほか、オプションで5G Sub6に対応します。

 横にした時の本体サイズは高さ276.2mm、幅345.7mmで、厚みは8.6mm。折り畳んだ時は幅が176.4mmへと半減。厚みは17.4mmとなります。重量は1.2kgで、手に持った状態で使うのは少しキツいかもしれません。

 現行モデルは折り畳み時に隙間ができる構造になっており、その間に専用キーボードを保管しておくことでその印象を緩和していましたが、今回はヒンジの改良が行われ、画面がピッタリ閉じるように。代わりにキーボードは本体背面にくっつけることができるようです。

 アメリカでは第四四半期に販売を開始し、価格は2499ドル、日本円にして34万8000円。先代から据え置きですが、Lenovo直販サイトではこの定価で売られることはあまりありません。日本での展開は不明ですが、現行モデルは直販サイトやSoftBankで販売されていたため、可能性はありそうです。

こんな記事も読まれています

30周年記念モデル、「ThinkPad Z13/Z16」国内投入

LenovoThinkPadThinkPad Z13 Gen1ThinkPad Z16 Gen1

Lenovoは、フラッグシップノートPCであるThinkPad Z13 Gen1 およびZ16 Gen1を、日本にて販売開始しました。ThinkPad ZシリーズはIBM時代より続くThinkPadの30周年を記念したモデル。今年初めに行われた世界最大の家電見本市である「CES 2022」にて発表されていましたが、それがようやく手に入るようになったという形です。モデルによりCPUは異なり、Thin...

5Gミリ波対応「ThinkPad X13s」発表。Win11、スナドラ8cx Gen 3搭載

LenovoWindows 11 on ArmWindows on Arm

Lenovoは、モバイル技術の見本市であるMWC 2022にて新型ノートパソコンの「ThinkPad X13s」を発表しました。Qualcommが昨年末に発表した新型SoCを搭載している点が特徴です。Thinkpad X13sはCPUに世界で初めてQualcommのSnapdragon 8 Gen 3を搭載。これまでも同社のPC向けSoCを搭載したWindowsデバイス自体はあったものの、性能の低...

マジかよ。「Snapdragon 8+ Gen 1」、発熱問題「未解決」の可能性

QualcommSamsungSnapdragonSnapdragon 8 Gen 1Snapdragon 8+ Gen 1

米Qualcommが発表した、最新のフラッグシップ端末向けSoC「Snapdragon 8+ Gen 1」に関して、Android Authorityがリファレンスデザイン端末の性能を検証し、その結果を公開しました。Android Authorityによると、同誌は、Qualcommが5月に開催した5Gサミットにて、実際に「Snapdragon 8+ Gen 1」が搭載された端末を体験したとのこと...

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

重量451gでこの高性能!小型PC「AYANEO AIR 1S」レビュー

AYANEOAYANEO AIR 1SUMPCレビュー携帯ゲーミングPC

携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR 1S」を株式会社天空より一定期間貸与していただいたのでレビューします。本機は11月11日発売の最新機種です。携帯ゲーミングPC、高性能とは言えデカい機種が多くて悩ましいのですが、画面サイズは5.5型。けっこう小さくてまるでWindowsの入ったNintendo Switch……と感動を覚えるのではないでしょうか。Switchと比べてもベゼルが狭く、小型にま...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

Microsoft、Windows 11でEdgeアンインストールやBing無効化を可能に。EU市場にて

BingedgeMicrosoftWindows 11

Microsoftは、Windows 11を欧州のデジタル市場法に準拠させるため、EdgeやBingを削除できるようにすることがわかりました。Windows Centralが伝えています。欧州のWindows PCでは、Microsoft Edgeのアンインストール、Windows SearchでのBing無効化、Microsoftニュースフィードとウィジェットボードの広告を切ることが可能になると...

VAIO Z長期利用所感。納めた炭素税の価値は

VAIOVAIO Zレビュー

VAIO株式会社の新しい旗艦モデル「VAIO Z」を、2021年の発売当時、40万円台に手購入し、これまで愛用してきました。本記事の写真は原則として購入当初に撮影したもの。筆者はこれまで頻繁にノートPCを買い替えてきましたが、2022年は買い替えませんでした。これはVAIO Zに愛着が湧いてしまったことが一番の要因です。愛着の湧いたその最たる理由が、やはりデザインです。炭素繊維、カーボンによるほぼ...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Touch Bar、ついに完全消滅!

MacbookMacbook ProMacBook Pro 13MacBook Pro 14MacBook Pro 16

さよなら、Touch Bar。Appleは、M3 MacBook Pro 14/16を正式発表しました。いずれもキーボード最上段は物理キーとなっています。Appleはキーボード最上段をタッチパネル画面にしたTouchBarを採用していましたが、M2 MacBook Pro 13を残して廃止済み。今回、M3 MacBook Pro 13は存在せず、M2 MacBook Pro 13も販売を終了したこ...